あーとだいありー | 2005年5月末−8月 |
8月29日(月) けさの北海道新聞に、後志管内岩内町の画家青塚誠爾さんの訃報が載っていました。 青塚さんは、画家木田金次郎の最後の弟子で、岩内を離れず現場主義の制作をつらぬいた方でした。木田金次郎美術館の名誉館長でもありました。 1923年生まれ。旧制倶知安中時代には、香月泰男の生徒でもありました。 昨年まで、道内のベテラン具象画家のグループ「環」にも参加。10月にスカイホール(中央区南1西3、大丸藤井セントラル7階)でひらいた個展が、最後の個展になったようです。見にいけなかったのが悔やまれます。 ご冥福をお祈りいたします。 8月12日(金) とかち現代アート展デメーテルの関係者から、帯広で現代アートの中心的作家として活動してきた佐野まさのさんが亡くなられたというメールが入っています。 まだ50代で、にわかには信じられないのですが・・・ http://www.tokachi.co.jp/demeter/020101_3/ ■とかちの環境アート 八雲町郷土資料館で、同館所蔵の美術品展がひらかれています。 31日まで。期間中無休。 無料。 日本画は、ほとんどリトグラフやシルクスクリーンですが、山口蓬春、東山魁夷、上村淳之といった有名どころがそろっています。 ほかに、西村計雄の油彩、色紙、美人画など、計30点。 八雲で実物の絵にふれる機会はあまり多くないので、よろこんで行ってきました。 八雲にもひそかにコレクターがいるということもわかりました。 |
|
7月28日(木) けさの北海道新聞でも報道されていましたが、第12回本郷新賞(札幌彫刻美術館主催)が、八王子の多摩美術大学に設置されている、石井厚生(あつお)さんの作品「時空・140−旅人」にきまりました。 この賞は、全国のパブリックアートから優秀なものをえらび表彰するもので、隔年で行われています。 今回は、2003年1月から04年12月末までに設置されたものが対象で、常時だれでも鑑賞できる場所に設置されていることが条件です。 全国から18点の応募があり、陰里鐵郎、国松明日香、桑原住雄、酒井忠康、澄川喜一、山本正道の6氏が選考しました。 作品は、高さ、横、奥行きともちょうど1メートルの球体。 作者は製作意図について、つぎのようにのべています。 この彫刻は、レンガ(約1200個)を積み上げて出来た立方体の塊を彫って球形(直径100センチ)にした。日本においてレンガは、西洋文化の造形上のシンボルです。多数のレンガの積み重ねは、その文化的影響の強さと深さの証です。レンガを接着するモルタルの中に日本の現代彫刻に多大な影響を与えた西欧米の作家達を論じ紹介した「近代彫刻史」(ハーバート・リード著)の紙片を混入することで視角化した物質的な西欧米の近代彫刻史の塊をつくる。この塊を岩石と見立てるわけではないが、僕はこの塊から基本的な幾何形態の一つである球体を作った。僕はこの球体で今まで強く影響を受けてきた西欧米的な意味での彫刻家のオリジナル造形概念を否定する制作哲学を証明しようとする。 石井さんは1940年千葉県大原生まれ。多摩美大卒業。 行動美術に出品するかたわら、個展やグループ展に、精力的に活躍しています。 8月26日午後2時から、同美術館で贈呈式と受賞記念展セレモニーが行われます。 また、翌27日から10月10日まで、同館で石井厚生彫刻展が開かれます。会期中無休です。 資料を送っていただきました、同美術館に感謝いたします。 ただ、今回、審査講評のようなものがないのは、意外でした。 (追記:展覧会の際には出るようです) さて。 掲示板でもふれましたが、ICCの閉鎖可能性についてメールがまわってきましたので、転送いたします。 ICC存続支持メールのお願い |
|
7月3日(日) 6月某日の北海道新聞道南版から。 原文では、蠣崎波響(かきざき・はきょう)にかながふっていないが、まあ、有名っていうことなんでしょうね。 ヤマドリの絵 実際はキジ? 市立函館博物館展示 。崎波響の息子、弟子の作品 ウグイスも実はスズメ 「楽しんで見て」 「ウグイス」は実際は「スズメ」、「ヤマドリ」は「キジ」―。 市立函館博物館本館(函館市青柳町)の常設展で、松前藩士で江戸時代の画家蠣崎波響の弟子や息子の作品などに、実際の題材とは違う作品名がつけられた絵がある。同館は「本人が理解していなかったのか、後年、名称が誤って変わったか。楽しみながら見て」と呼びかけている。 同館学芸員が、六月初めからの美術常設展入れ替えの準備をしている際に気が付いた。名前が違っているのは、波響の息子波鶩(はぼく)の「藤に山鳥」。題は「山鳥」だが、実際の画は父の波響が描いた「春雨桜雉図(しゅんうおうちず)」や「山桜に雉(きじ)」のキジにそっくり。 また波響の弟子の高橋波藍の「梅に鶯(うぐいす)」では、描かれた鳥の羽に白い部分があり、別の鳥とみられる。 (中略) 波響の研究者で宮城学院女子大(仙台市)の井上研一郎教授は「波藍の作品にウグイスとして描かれた鳥は、北日本に多いニュウナイスズメだろう。昔は鳥の絵は『鶯』とされる傾向があり、また、キジなどは北海道ではなじみの少ない鳥のため、後に作品に命名したり、改称した際に間違ったのでは」と話している。 6月9日(木) ほんとは、こないだ札幌で見た展覧会のことを書かなくてはならないのですが、その前に、気になった新聞記事をいくつか。 なんか、小姑みたいなことばっかり指摘して、きらわれそうですが。 いずれも北海道新聞の記事です。 ただしこれは、もともとは、おそらく東京新聞か共同通信の記事だと思われます。 著名人が母校で特別授業をする番組「課外授業 ようこそ先輩」で間違った学校を訪ねていたとして、NHKは8日の放送でおわび、訂正した。で、ツッコミどころは何かというと、荒川修作さんって、建築家でしたっけ。 つづいて、きょう9日の朝刊から。 国内外で活躍する彫刻家流政之さん(82)が代表作「サキモリ」シリーズの2点を道に寄贈し、札幌市中央区の道知事公館庭園で8日、除幕式が行われた。これはべつにツッコミません。 (といいつつ。単位はそろえましょう) つぎは8日の十勝版から。 ホテル支配人、彫刻家…十勝の有志終結 れんが倉庫を帯広の文化発信拠点に原文はこの倍以上あります。 それはいいとして、「戦後にタイムスリップ」って、いまは戦後じゃないのでしょうか。「もはや戦後ではない」っていうことですかね。 それと、見出しは、筆者がまちがったのではありません。原文のままです。 最後は、8日の道南情報版「みなみ風」から。 七飯町大川の画家、丸山恵三さん(70)が二日、函館市本町の杉の子保育園(長谷川雅昭園長)に自作の油絵「花の故郷」(五十号)を寄贈した。函館山から見た函館の街の風景に、大輪のヒマワリを多く描き入れた作品には「大きくなっても故郷の函館を思ってほしい」という願いを込めたという。絵の号数は算用数字ですよ。(あー、またきらわれる(ー_ー) それはともかく、現物の写真を見ると「近代美術協会 丸山恵三氏」と、絵の下に札がはってあります。 近代美術協会は1973年創立のわりあい歴史の新しい公募展で、道内では高橋英生さんの所属する団体として知られているのではないかと思います。 でも、この協会のサイトを見ても、丸山さんの名前は、委員、会員、会友のいずれにも載ってないんですよ。 まあ、絵の下の札に「会員」などと書いてあるわけじゃないから、一般の出品者なんでしょうけど。 |
目次 . | 掲示板 | つれづれ日録 | あーとだいありー | 展覧会の紹介 | ギャラリーマップ |
リンク集 | スケジュール | ギャラリー日程 | 道内美術館の日程 | アート本情報 | その他のテキスト |