浜ゴムビル

横浜ゴム
自動車用のタイヤで有名な、横浜ゴムのビル(浜ゴムビル)があるようです。自動車用のタイヤではブリジストン住友ゴムなども有名なようです。

平成28年度タイヤメーカ見込み
売上見込 前年比 営業利益
ブリジストン 3兆3400億円 -11.9% 4530億円
住友ゴム工業 8100億円 -4.6% 700億円
横浜ゴム 6000億円 -4.7% 380億円
東洋ゴム工業 3950億円 -3.1% 520億円

平成29年度タイヤメーカ見込み
売上見込 前年比 営業利益
ブリジストン 3兆7000億円 +11.0% 4640億円
住友ゴム工業 8600億円 +14.0% 630億円
横浜ゴム 6600億円 +11.0% 500億円
東洋ゴム工業 4000億円 +5.0% 500億円

低燃費タイヤ向けS-SBR(溶液重合スチレンブタジエンゴム)の生産では、日本ゼオン住友化学JSRなどが有名なようです。

横浜ゴムは、平成29年に理化学研究所Spring8(兵庫県佐用町)の高出力X線を用いて、低燃費タイや用のゴムにシリカを配合する製造条件を分析するようです。シリカ(二酸化ケイ素)は、タイヤがゆがむことによる転がり抵抗を小さくしたり、ぬれた路面でのブレーキ性能の改善が可能とのことですが、ゴムの中にどのように分布させるかなどの最適な製造条件解析が難しいようです。ちなみに低燃費タイヤとしては、横浜ゴムのブルーアース、ブリジストンのエコピア、住友ゴムのエナセーブなどが競合しているようです。

横浜ゴムは、自動車の燃費や乗り心地に関するタイヤの開発に東工大のTUBAME2.5(NECとHPなどが開発)を使用して、シリカやカーボンブラックなどの配合剤などの粒径や比率及び分散など数千種類の組み合わせについてシミュレーションを行い最適解を得ているようで。自社のスパコンなども用いて省エネタイヤの「ブルーアース」や「アドバン」の開発を行ったようです。