Home<
時の話題2007-1
LAST UPDATE 2007-07-24
総目次 タイトル索引 テーマ別索引 先月
今月の目次
◇印は《日々雑感新掲示板》より転載
ケータイ指導資料作成とフィルタリング機能(07/1/25〜26) ◇納豆ダイエットと情報倫理(07/1/21) ◇ケータイ指導者セミナー(07/1/20〜26) ◇騒音マフラー(07/1/15) ◇「過労によるうつ」と「ニート」(07/1/11) ◇県立高校情報発信グランプリ(07/1/4)

【ケータイ指導資料作成とフィルタリング機能】vol.363《日々雑感より》
◆他校のあるクラス担任からの相談にのった。ケータイ利用に関する危惧と指導に関するものだ。時折、そんな相談を受けるのだが、人権教育や生徒指導、情報科や社会科などに体系的に位置付け、テキストや指導書もつくっていく必要があると思う。kurochan個人ではとても無理だが、各方面と協力し、教材作りに取り組みたいものだ。(921、07/1/25)
◆ケータイ大手が未成年の契約時に、フィルタリング機能のサービスを保護者に明確に説明する方針を示したとの記事。決して万能ではないが、せっかくの機能をきっちりと説明しない背景には、目先の売上計算ばかりが優先されてきたという事情があったのだろう。保護者は「いまどきケータイを持たせないのは子どもがかわいそう」「ケータイがあればいつでも連絡がとれるから安心」といった聞こえのいい言い訳で安易にケータイを与えず、親子の対話をしっりと持ち、ケータイ・ネットについての約束をきちんと決めることをおろそかにしてはならないと考える。ケータイ会社が責任ある態度をとるようになるのは望ましいのだが、保護者もまた、都合のいい言い訳をやめて、しっかりと責任をはたすべきだろう。(922、07/1/26)
[→1月目次]

【納豆ダイエットと情報倫理】vol.362《日々雑感より》
◆身近にも急増していた納豆ダイエット。ブームのきっかけとなった今月7日放送の「あるある大事典2」で、データ捏造やグラフ盗用があったことが判明し、今朝の朝刊でも大きく報道された。納豆の食べ過ぎで体調を壊した人もいただろうし、在庫を抱える業界関係者も大迷惑だろう。そもそもあの手の番組にうさん臭さを感じていたkurochanだが、視聴者・消費者の側も幾分は反省が求められよう。番組制作の下請・孫請の問題も含めて、マスコミとスポンサーや大衆心理に与える問題点を社会科の授業で取り上げてきたが、今回は恰好の教材になりそうだ。不二家などの賞味期限切れ食材使用問題もそうだが、情報と倫理の問題を我らの問題として考える必要があると思う。(917、07/1/21)[→1月目次]

【ケータイ指導者セミナー】vol.361《日々雑感より》
◆昨日19日の午後、奈良市の春日野荘で「ケータイ指導者セミナー」があり、奈良県警サイバー犯罪対策室長と、奈良女子大教授による2本の講演があった。県警のプレゼンはケータイと犯罪の関わりについてのもので、初歩的啓発講座であったが、e-キャラバンなど知らないこともあり、kurochanもネット上で宣伝に一役買おうかと思う。また、臨床心理士でもある川上範夫教授は批判精神たくましく、浪花節のような独特の話術で参加者を魅了した。年配の参加者が多かったが、ケータイ・ネットを使いこなす若者に迎合するなと説き、「分かったふりをするのが一番良くない」と訴えらておれた。kurochanも大変感銘を受け、個人的なつながりをぜひ持たせていただきたいと思う。kurochanはケータイもネットもそこそこ使いこなしていると思うが、心情的には人の熱さを信じたい世代だ。「情報科」教育の在り方に物申したいという気持ちがふつふつと湧いてきたkurochanでした。(916、07/1/20)
◆ケータイ利用に関する保護者の危惧や生徒の指導に関する相談を時折受けるのだが、こうした問題を、人権教育や生徒指導の年間計画、情報科や社会科などのカリキュラムなどに体系的に位置付け、テキストや指導書もつくっていく必要があると思う。kurochan個人ではとても無理だが、各方面と協力し、教材作りに取り組みたいものだ。(921に07/1/26加筆)[→1月目次]


【騒音マフラー】vol.360《日々雑感より》
◆けたたましいマフラー音はもちろん、低音響かせるマフラーも大嫌いなkurochanだが、国土交通省が騒音マフラーの規制についてのパブリックコメントを募集している。かつて規制緩和とやらでマフラーの直径規制が緩められ、太いマフラーが違法ではなくなったのは「迷惑の推奨」でしかないと腹立たしく思ってきたのだが、必須の結果ともいえる騒音まではさすがに放置できなくなったのだろう。やかましいマフラーははた迷惑以外の何物でもないと改めて主張する。(912、07/1/15)[→1月目次]
※vol.133「交通マナー


【「過労によるうつ」と「ニート」】vol.359《新掲示板レスより》
◆今朝の朝日新聞一面の連載記事「ロストジェネレーション」にも「過労によるうつ」の深刻さが書かれていますが、親しい知人にも「うつの手前」診断されて最近まで休暇をとっていた人がいます。耐性の不足というより、過重な労働と縦横のストレス相乗作用が生真面目な人にのしかかり、そんな労働は幸せを約束してはくれないと予感する若者が「ニート」に流れてゆくのだと、感じています。新庄選手じゃないけれど、仕事への全力投球をも楽しむ「遊び心」を大切にしていたいものです。僕は「守るべき家族」というより「共に楽しく生きる家族」って感じに思っていますが、仕事が忙しかったりしてその家族と過ごすことがプレッシャーに感じてしまうとき、改めて幸せについて問い返すべきなんですね。伝統的家族の在り方を守れとは全く思っていませんが、家族が崩壊する悲しみを象徴する事件が相次いでいるのも、昨今の社会事情と切り離せない現象なんでしょうね。僕も、今週の後半に入り、ようやく少し余裕が出てきました。今年も「楽しみながら」頑張りましょうね。(kazukoさんへの新掲示板レス、07/1/11)[→1月目次]

【県立高校情報発信グランプリ】vol.358《日々雑感より》
◆奈良県教委の県立高校情報発信グランプリは今年度で2年目だが、そのホームページ部門に今年も応募せよとのことで、採点基準日の明日に備え、若干のコンテンツ追加。学校Webサイトの意義についての理解のされ方には大きな幅があり、その在り方についてもいろいろな議論がある。そのあたりが曖昧では学校内外ともにサイト管理への支持は得られにくいのだが、まめな更新やテクニック以上に、そうしたコンセプトやポリシーの形成過程や明確な提示こそが重要だと改めて思う。今春閉校する勤務校を盛り立てる一助にと約2年間担当してきたが、原点に振り返って自己採点したいと思う。(906、06/1/4)[→1月目次]



























<アンカージャンプ用の画面余白です>