Home<
時の話題
2004-6〜2
2004-07-12
[→PC版]
総目次 先月
今月の目次
◇印は《日々雑感》より転載
ネットスキルとライブな生き方(04/6/22〜27) ◇子どもたちに伝えたい事(04/6/12〜30) ◇女子3000M再レースの感動(04/6/6) ◇佐世保小学生死傷事件に思う(04/6/1〜14)


【ネットスキルとライブな生き方】vol.204《新掲示板レスより》
◆子どもたちのみならず、僕達大人も、無責任な情報の渦にさらされ、物事の本質をじっくりと考えることも、よほど意識的に構えていなければ、奪われがちですよね。ネットの功罪・光と影は、僕もきっちりおさえているわけではありませんが、ネットをいたずらに遠ざけることより、その限界や落し穴、そして闇の部分を踏まえたうえで、有意義に付き合える力を育てなければなりません。といっても、新たなメディアの技術的処理能力は、若い世代ほど飛躍的に優れていますし、旧世代が想像だにできない世界観構築をしはじめているのだろうと思います。かつての電話がそうであり、テレビがそうであったように、人間生活を豊かにする(可能性を引き出す)身近な道具としてしっくりと定着するまで、まだ試行錯誤を重ねなければならないのでしょうね。しかし、どこまでいっても、僕達は生身の体、親子や恋人、友や仲間との心の通いあいを求めてやまないはず。人間についての認識論上の課題はあるにせよ、カントの言う「限界としての色眼鏡」ではなく、操作のための「意図的な色眼鏡」に対する警戒心を怠らず、子どもたちの未来を、僕達の信ずる限りの豊かな方向に向かわせるために、豊かなネット情報の発信も含めて、とりわけコミュニケーションツールとしての発展を願って知恵をしぼりたいですね。(しおんさんへの掲示板レス、04/6/22)
◆バーチャルを操るスキルばかりが先行するかのような世代に、ライブな生き方で魂を揺さ振ってやろうじゃないですか!(Tetsuoさんへの掲示板レス、04/6/27)[→6月目次]


【子どもたちに伝えたい事】vol.203《日々雑感新掲示板より》
◆新潟産コシヒカリも偽物が出回っていたとは。三菱自動車の欠陥隠しにしても、警察の組織的公金横領にしても、イラクに関わる事実を歪める数々の意図的情報にしても、決してウソをついたもの勝ちではないんだということを子どもたちに伝えていくことが大切だと思う。(518、04/6/12)
◆「特異な子として排除」することや、「最近の子どもは壊れている」という議論では、不毛であるどころか子どもたちをさらに陥れることになるだろうと思います。子どもたちは、それぞれが特異であり、様々に傷つき壊れながらも、「その傷を生きる力に仕立て直してくれる」環境によって、豊かな人間関係と、自己への自信を築いてきたのではないかと思います。やり玉にあげられがちな子どもの「耐性不足」も、大らかに包み込み修復させる環境(大人)の側の「耐性不足」が最も深刻な原因ではないかと思えてきます。自分をとりまく関係に「気付き」、自分の立場に「気付き」、決して自己を「他者」にしない関係を「築く」こと。まさに自他の実存と向き合う関係作り、それが「リアリティー」だと思います。(なずなさんへの掲示板レス、04/6/19)
◆我が子も教え子も近所の子どもに対してもそうですし、フリージャーナリストの方々が伝えてくださる、大人に振り回される世界の子どもたちの写真やルポをみても思うことですが、子どもたちから未来を奪い、その目から希望の光をかき消す、内外の出来事の数々に底知れぬ不安を覚えるのは、僕も同じです。それでも、そんな子どもたちに希望を託し、先行く世代の責務を全うしなければと決意を新たにするのもまた同じくです。「非行は宝や」という言葉は、追い詰められた子どもの姿を、追い詰めた大人の姿を映す鏡としてとらえることの大切さを示唆していると思います。頑張りましょう!(コーヒーさんへの掲示板レス、04/6/20)
◆知育偏重も考えものだと思いますが、今の「ゆとり教育」は、いみじくも三浦朱門などが本音を暴露しているように、「ごく一部のエリートと、圧倒的多数の従順な労働者」を作り出すためのもので、河合隼雄がいかに巧みにカモフラージュしようとも、「こころのノート」もまた同様の国家主義的目論みの代物だと思います。現実的な葛藤から意志を育て、理想を求める中から自らの生き方を形づくることなど不要だと言わんばかりです。教基法改悪も、憲法改悪も、従順な労働者を量産し、死をいとわない兵士を準備するためだと思っています。先の日本人人質事件で、「自己責任」だの「旅費請求」だのが国から持ち出されたのは、「お上にたてつくな、お上は国民の命など守らない」という世論形成も狙っていたと思っています。自ら考える力とそのための知恵、互いを尊重する態度とともに生きる意志、
を育て、それらを奪うものと断固闘いたいと思います。考える力をもった本当の賢さをもった子どもを育てなきゃね。(neko.さんへの掲示板レス、04/6/30)
[→6月目次]


home

























<アンカージャンプ用の画面余白です>