陶芸の作品以外の事
Vol.002

ー  『陶芸のこと』作品以外の事はこちらにまとめました




6、一輪挿の制作  5、素焼きがまの制作  4、張り合わせ花器の制作例  3、土造り  2、築窯  1、以前のこと



&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
徳利・考

徳利・考                        '11. 12. 1 up

      
もう1年の最終月、12月になってしまいました。何かにつけお酒を飲む機会が多くなる季節になってきました。

若い時はいざ知らず私の年頃では体調・・・当日だけでなく翌日までも気にしながらそれでも仲間とできるだけ永く楽しく飲みたいものです。

いやしい呑んべーにとっては注文した徳利の容量に気をもむ所もありますが、作陶の世界ではこう言った徳利や花瓶などの形状を総称して”袋物”と呼びます。

普通の茶碗やカップを作る時よりある種の轆轤技術が求められます。
そして見た目は小さくても内容量が大きいことや容器の軽量さなども技術の高さが求められます。

一方で、お燗酒文化に誇りさえ感じる我が国の住人として、温めたお酒がなかなか冷めにくいことも必要です。
ですから必ずしも前述の評価がそのまま”ヨシ”とされない所に深い味わいがあるのです。今回は私の愛用する”徳利”について考えて見ます。

徳利の形状による合理性と情緒性について
作 品 No.焼 き 土 銘 柄  作   者     内  容  量  (ml)  風   袋  (g)    m l  /  g   比 
備 前 焼
プ  ロ
380 ml
261 g
1.5
有 田 焼
プ  ロ
265 ml
162 g
1.6
信 楽 焼
幸三郎
313 ml
465 g
0.7
益 子 焼
プ  ロ
224 ml
339 g
0.7
 信楽 x テラコッタ 
幸三郎
290 ml
266 g
1・1
伊万里 焼
プ  ロ
215 ml
136 g
1.6

もっとも現代社会において湯を沸かして徳利を入れて・・・なんて中々できることではありません。電子レンジのサイズからしても高さは13cm程度まででしょう、少し味気ないですね。

次回の更新は 1月1日です


&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

ー<<  一 輪 挿 の 制 作 >>−

09. 1. 15 up

〜@         〜A            〜B           
およそ4〜500gの粘土を採取        新聞紙の上でのし棒で粘土を広げる       型にする太さの棒に巻きつける        


〜C         〜D              〜E             
縫い目をしっかり貼り付ける            底部分を造りしっかり貼り付ける           壁掛けの穴を開けて完成             


&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

ー<<  素 焼 き 窯 の 制 作 >>−

07. 5. 1 up
素焼きの窯がなぜ必要だったかを先ずご説明します。
      @、素焼きで一番大切な序熱(水分の抜けきる100℃までと、有機物が分解してガス化する350℃)までを慎重に温度操作すること。
 A、灯油バーナーでは低温域の温度管理がむずかしい。  B、バーナーで低温の管理をすると、長時間不完全燃焼で近所迷惑。
 C、窯を小さくすることで400℃までの管理は木炭のほうが良好。必要であればバーナーでの追い焚きは可能である。
拡大写真から帰るときは”戻る”ボタンで戻って下さい

〜@          〜A            〜B           
設計概念図を描く               形状の鉄を寸法に合わせ切断する        点付け溶接で直方体にする          


〜C         〜D              〜E             
歪修正本溶接、キャスター取付け        レンガを組み込む拡大写真  木炭燃焼棚板支柱の加工拡大写真 


〜F         〜G              〜H             
上蓋の鉄枠の溶接制作            蓋部分レンガ組込み拡大写真 セッティング                


〜I         〜J              〜K             
炭火、ドライヤー送風拡大写真   バーナー追い焚き拡大写真 窯出し拡大写真        



&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
今回粘土を張り合わせて成型する、と言う作業がありましたのでよい機会です。
陶芸をする上で欠かすことの出来ない別の成型法をご紹介します。

ー  張 り 合 わ せ 花 器  −06.  7. 1 up


〜@          〜A             〜B            
菊練りで粘土中の気泡を除く          タコ糸で板状に切りそろえる          型紙に沿って型を取る            
〜C         〜D              〜E             
接着面を粗し泥を接着材に張り合わせる     上部も作っておく               完成間際                  



&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
今回土を造る、と言う作業がありましたのでよい機会です。
陶芸をする上で欠かすことの出来ない粘土造りをご紹介します。

ー  土   造   り  −06.  5. 16 up


                              
〜@          〜A             〜B            
よく乾燥した粘土を砕く            十分な水分を与えて沈降させる         上澄み廃棄                 
〜C         〜D              〜E             
ダンボールのバットを用意           必ず新聞紙をして投入             ヒビが入るくらいまで乾燥          
〜F         〜G              気持ちのいい五月晴れ、庭に出て土造り。
約一日で10`ほどの塊を造る事ができます。
童心に返って、どろんこ遊びも楽しいですよ。            
吸湿性のテーブル上で更に風乾         手もみにより練り込み                                   



&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

ー  築  窯   顛末・その2 −07.  6. 1 〜6.28 up


4回ほどの本焼きによりクラックが段々広がる傾向が見られました。補強の鉄枠を施しました。
更に、全体の断熱レンガ厚を1.5倍 にして保温性と強度を増しました。。
6月 1日         6月 2日           
断熱レンガ発注                内張り増強                  
6月 7日       6月28日          
内張り完了                 窯詰め完了                



&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
自作陶芸窯、初窯に向けてレポートを纏めます。本来ですと事は順当に進んで
当ホームページご愛読者の方々から 祝福、賛辞を頂けるものと答辞の原稿まで用意しておいたのに・・・

でも、失敗したからと言って取り返しが付かない事態ではありません。
陶芸の場合焼き足りない場合は 焼き足すことが出来ます。

ー  初  窯   顛末・その1 −06.  5. 1 up


3月23日         4月11日           
下絵付け                   釉薬施釉                  
4月12日       4月27日          
窯詰め完了                   限界温度800℃              


窯が完成したとき陶芸家の方からお言葉を戴きました。
「この位の大きさ、出来栄えもイイ!私も一つ注文したいくらいです。」勿論、とんでもないお世辞は判っています。
彼は大きな登り窯、とてつもない穴窯を築き使用しています。そしてそれを使うときのストレスは私の比ではありません。
一言「最初の火入れは急激な昇温を避けてください。メジを傷めます。」

今回、結果的には彼の助言を忠実に実行したことになりました。
「見てください!、この窯のメジの焼き具合」窯も一回り丈夫になった様に見えます。

早速、バーナーの能力 up とその他の問題点について検討中です。顛末その2の報告をお楽しみに
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
暫らく築窯設置の為に悪戦苦闘したいと思います。
読んで字のごとく本当に悪戦なのか、苦闘なのか、 改めて国民の皆さんに・・・アレ?

事の顛末を暫らく掲載して見ようかと思います。築窯完成は12月をめどに進めます。
我が家も12月中旬 完成するとのお話を戴いています。

ー  築  窯   最終回・その8 −05.  12. 16 up


長かった作業も・・     アーチ組も大胆に        
11/ 30 紅葉真っ盛り             12/ 5 扉のアーチ完成           
煉瓦積は疲れた     材料費 \259290円        
12/ 10 煉瓦積み完成              12/ 14 労賃ただ               
永いこと各方面からの励ましのお言葉、激励のメールなど戴きました。
おかげさまで挫けることもなく夢にまで見た自作の「陶芸窯」を完成させることができました。 これからは徐々に火炎慣れさせ、丈夫な窯に仕上げてまいります。
又、引越し中で私の手元にない熔接機を貸していただいたり、材料の取り寄せや鉄アーチ部の切断加工援助等、 (有)アラタニ の社長さんのお世話には本当に感謝しこの場をお借りして御礼申し上げます。
この窯により残された人生、更に有意義に過ごせればと願っております。ありがとうございました。

次回のこのコーナーは正月のお休みを戴きます。来年1月16日のup となります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

ー  築  窯   その7 −05.  12. 1 up


扉煉瓦積み開始       鉄筋埋め込み          
11/ 17 予定通りの組み込み          11/ 18 ここから細工を用します       
扉、反転で作業    扉、正常の向きに        
11/ 26 方針が決まれば順調に          11/ 28 扉を本体に挿入テスト        

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

ー  築  窯   その6 −05.  11. 16 up


振動ドリル         窯本体鉄枠補強         
11/ 2 アンカーボルト設置          11/ 2 下支え木枠取り外し         
築窯アーチ自立    扉制作             
11/ 2 感動!!、落ちるなよ!?!       11/13 扉煉瓦脱落防止施工          

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

ー  築  窯   その5 −05.  11. 1 up


支柱(蝶番)        補強設計は何処まで?      
10/ 20 支柱設置               10/ 20 外部補強設計            
扉蝶番制作    なんとか予定通り        
10/21 開閉初期、扉角度0?          10/30 扉鉄枠完成             

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

ー  築   窯   その4 −05.  10. 16 up


アーチ部分設計       「祈成功」の意気込み      
10/ 3 セリ型配列計画             10/ 5 アーチ煉瓦下支え           
アーチ完成    扉、詳細計画
10/ 8 果たして下支えを外しても・・      10/10 画面をクリックすると大きくなります 

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

ー 築 窯 序 曲 その3 −05.  10. 1 up


レンガ搬入        レンガストック        
9/ 16 断熱レンガ主体で一気に搬入       9/ 17 先ずはレンガ確保          
レンガ積み開始   築窯レンガ積み    
9/22 レンガ配置計画に沿ってならべます    9/26 計画では13段目まで積む予定です  

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

ー 築 窯 序 曲 その2 −05.  9. 16 up


生コン充填 \2万円分     型枠、取り外し         
9/ 2 我が家基礎用生コン増量発注       9/ 3 スッキリと基盤完成          
築窯、囲い準備完了 再計測    
9/10 囲いの準備段階、普段は屋根のみの予定です 9/12 再度精密計測、築窯位置決定     

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

ー 築 窯 序 曲 −05.  9.  1 up


陶芸窯概念図       陶芸窯設置用地確保      
8/20 イメージ的には従来の窯のまま      8/23 窯設置敷地も従来どおり程度に     
煉瓦の数 築窯基礎鉄筋
8/24 煉瓦の数は横ゼリ、アーチ形を含め282個 8/31 築用基礎鉄筋            

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
五碗熔接

五碗熔接 43x17x18cm 約2 kg '04.07.21up

価格¥1000円(内訳、本体価格180円、消費税 サービス、送料820円、早者勝、受注お断り(縁起でもない))
先ずは陶芸家ネットデビューとしてこんなもので御挨拶を賜りたく存じます。陶芸をやっていて一番興奮する時はナント言っても窯だしの時です。
火を落とした後、昇温の条件グラフと同じ降温設定します。800℃位まで落ちましたらひたすら除冷、待つのみ。
寝ていてもどんな仕上がりか心配で何時までも寝つけません。
三つ四つくっつけるのはお手の物

怪、窯変酒器、三つ揃え、四つ揃え 18&23 cm

価格¥500円、(内訳 本体各140円、消費税サービス、送料各360円)受注は受けませんが予約は勝手に順番待ちを要す。 どうしてこんなに早起きが出来るんだろうと言うくらいの目覚めです。霜柱を踏みしめて窯のそばまで行くといろんな音程の チン、チン、チン、チン、珍?、朕!?、チン、と美しい音色が聞こえるんです。
この後の情景は、皆さんで想像して是非メール下さい。竹霜窯(チクソウガマ)主。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
寄ってらっしゃい、見てらっしゃい

自作の陶磁器を直接自分で売ってみると意外な発見が期待できます。 '04. 7.17up

私の生家は元々農家です。自分の作ったものを売って、そこから糧を得るということは
本来的だと思っています。がその循環を更に高める為に営業活動や販売活動も
積極的にと思います。「物を作って」「買ってもらって」「更にもっと良いものを作りたい」
と言う意欲に結びつける為の「構想への期待感つくり」を養いたいのです。
竹霜窯はこちらです

玄関を入らずこちらへ向かうと新しい職場の入り口です

会社に勤めていた頃は陶芸をする事が大変におっくうでした。つまり一言で言えば
化学会社の経営者(プロジューサー)ですから。土をこねて、成形して、乾燥、
削り、素焼き、下絵書き、施釉、本焼、に至る各工程は物理化学反応の流れの中
最適な時期と言うのがあってそれはみんな神様が決めているんです。ですから
化学会社に勤務しながら自宅で又、化学会社なんて経営できません。
裏木戸を開けて

ぶっ壊れかけた裏庭に通じる裏木戸、久しぶりに開けた気がします。

何年も通った事が無いなんて言われそうですが、マッ「排水が詰まったよ」とか
「植木が隣にのし掛かってるよ」「雨樋が・・」「垣根が・・」「栗の収穫・・」
「胡桃の収穫・・」「でっかい蜂の巣・・」「蛇が・・」「トカゲが・・」そんな
かんだで、この裏庭にはつまり使用人としては幾度も足は運んでおりました。
しかし、今日は経営者としてその扉をこじ開けたのであった。
竹霜窯の本体 竹霜窯のなかま

退職してすぐにとっか駈った仕事はこの窯周辺のコンクリート工事

左の七輪は秋刀魚でも焼くのかって?まあ、そう言う事も時たま
ありましたが、れっきとした陶芸窯2号機、3号機です。こんな
もので、焼けるのか?ハイ!立派に焼けます。そんな楽しみ方も
今後ご紹介させていただきます


&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&