|
清掃作業 (2006年 1月14日)
清掃作業後、今年の目標についての話し合いをしました。
画像は、1月21日に撮影したものです。
東京で久し振りの積雪でした。
乾ききっていた池には恵みの雪だったでしょうか?
近くの木場公園にも足を運び、松ノ木の雪吊りを見て来ました。
齊藤さん撮影の清澄庭園の雪景色もお届けします。
|
|
植生調査 (2006年 2月18日)
池に氷が張っていました。
作業内容:
①池の測量・・・約 850m×250m
②植生調査・・・タンポポ、ハルジオン、ノゲシ、ヘラオオバコ、ヨモギ、フラサバソウ、ムラサキツメクサ、オニタビラコ、ギシギシ、カタバミ、オオイヌノフグリ、ハコベ‥。
③ウツギの状態・・・しっかり根付いています。
*クワの木が誰かによって 切断されていました。・・・観察台の正面に残して置いたんですが、残念です。
|
|
植生調査 (2006年 3月18日)
池の周りも春の様子を見せ始めていました。
*植生調査(吉田さん作成)
*斎藤さん撮影: 河津桜、江戸彼岸桜、亀戸中央公園のアンズの花
*梅本さん撮影: 福富川公園の草花達、スギナ、フラサバソウ、ナズナ
|
|
植生調査 (2006年 4月15日)
先月見かけなかった草も芽を出していました。
アサザもウツギしっかり根付いているようです。
その他に、ハコベ、ケヤキ、ツワブキ‥。
花柱が5個あるウシハコベの花は齊藤さんの撮影です。
|
|
草刈・植生調査 (2006年 5月20日)
台風1号の影響で夏日の中での作業でしたが、1ヶ月の間に池の周りの様子が一変していました。
アサザやウツギも成長し、池の周りには巣作り用のワラや土を調達に来たツバメやムクドリ、シジミチョウやテントウムシ、アオスジアゲハの姿も見かけました。
池の中にはミズスマシやメダカ、タニシ、ザリガニがいました。
その他に、ウラジロチチコグサ、タネツケソウ、ヘラオオバコ、ノゲイヌムギ、ミコシガヤ、アゼナルコ、カンガレイ、カモジグサ‥。(撮影:齊藤さん)
花をつけていた草花・・・ニワゼキショウ、ヘラオオバコ、ムラサキツメクサ、コヒルガオ (撮影:梅本さん)
作業の後、充実感の中でのひと時です。
|
|
草刈・植生調査 (2006年 6月17日)
梅雨の晴れ間での作業でした。
アサザが繁殖し、
シジミチョウの姿も見えました。
花たち・・・ドクダミ、アサザ、カワヂシャ、ヤセウツボ (撮影:梅本さん)
2ヶ月程前から見かけている正体不明の植物です。
|
|
草刈・植生調査 (2006年 7月15日)
暑さの中での作業でした。植物の成長が凄くて草刈も大変です。
アサザの葉の間から無数のザリガニが顔を出していました。アサザが茎を食べられて枯れなければ良いのですが。
また、池の中に金魚が10匹ほど投げ込まれていました。立て看板にも池に生き物を投げ込まないように記載されているんですが、困ったものです。
未だに判明しない正体不明の植物です。
|
|
草刈・植生調査 (2006年 8月19日)
雨が多かったせいで池の水かさが多く、ザリガニの姿は見えませんでした(誰かがザリガニの捕獲用の仕掛けをペットボトルで作って池に入れていたからでしょうか)が、稚魚がたくさん泳いでいました。 何故、稚魚が・・・?
ショウジョウトンボとシオカラトンボの姿が見えました。
アカメガシラとウツギも順調に成長しています。
ウツギは剪定の必要があるようです。
ヤブガラシの花とツユクサの花が咲いていました。
正体不明の植物の今。
|
|
草刈・植生調査 (2006年 9月16日)
公園南側のマンションにお住まいの方の観察談:
①メダカは池が干上がっていた時があったから、その時に死んだのだろう。
②サギが3羽ほど来ていた事があったが金魚を食べに来ていたようだ。
地域の方にも興味を持って頂けて嬉しいです。
今回の植生調査の画像とレポートは齊藤さんと梅木さんです。
植物達:オオイヌタデ、ツユクサ、クワクサ、ヨウシュヤマゴボウ、オオイヌタデの節、クソニンジン、ヘクソカズラ、イノコヅチの節、キンエノコロ‥
昆虫達:タケノホソクロバ‥
正体不明の植物は、ホウセンカだと言う事が判明。(by 吉田さん)
|
|
草刈・植生調査 (2006年10月14日)
外観の事にも配慮してそのままにしていたクワの木が、2月に引き続き、またもや誰かによって切られていました。
何だか寂しい風景になってしまいました。
植生調査:イヌタデ、ヒメムカシヨモギ、ビロードモウズイカ、ホウキギク‥
正体不明の植物は、花がついてホウセンカでは無い事が決定的・・・いったいあなたの名前は?
|
|
草刈・植生調査 (2006年11月18日)
寒い中の作業でした。
植生調査:
①ツワブキが花をつけていました。
②ビロードモウズイカが大きくなっていました。
③ウツギも元気です。
正体不明の植物は、絶滅危惧種タコノアシらしいです。
|
|
今年の反省・来年の方針 (2006年12月16日)
夏場、池のザリガニを捕りに来る人もいれば、金魚などを放流する人もありました。
ビオトープの意味は掲示板に掲げられていますが、読んでくれる人は少ないようです。
来年は、掲示板に工夫をし、通りがかりの人が立ち止まってみてくれる様なものにしたいと言うことになりました。
この季節に花をつけていた植物達
ムラサキツメクサ,ハコベ
タコノアシの今と新しい芽。
|