FM DXとは
「FM」はFM放送、「DX」は遠距離受信。
広義では「遠くのFM放送を受信する事」を意味します。
「遠距離受信」と聞けばなんとなくハードルが高く感じるかもしれませんが、「普段は聞こえないFM放送を聞いてみる」程度で気軽に始めてみましょう。
楽しみ方
通常、FM放送の電波は見通し範囲内しか届かないので、基本的にはAM放送や短波放送と違って近隣の放送しか聞こえません。
ところが外部アンテナを設置したり、高い山に登ると状況が一変して驚くほど広範囲のFM放送が聞こえるようになります(ローカルFM局の受信リストを参照)。
場所によっては300km以上離れた地域の放送が聞こえるケースもあるようです。
またEスポ等による異常電波伝搬によって、さらに遠方の電波がキャッチできるかもしれません。
受信設備を整えて東南アジアやオセアニアの海外FMを追いかけるもよし。
カーラジオで遠方の民放FMを聞きながらドライブするもよし。
旅先でコミュニティFMを探すもよし。
自分のライフスタイルに合わせて「聞く」FM DXを楽しんで下さい。
さらに、もう一つの楽しみはベリカードの収集です。
当サイトを訪れるビジターの7割以上が「ベリカード」を含むキーフレーズで検索されており、未だに根強い人気があるようです。
その昔、日本の民放FMは50数局でした。
ところが今やコミュニティFMだけで300局超。
あっという間に国内のAM放送やTV放送の局数を大幅に上回り、コレクター魂をくすぐられる大きなカテゴリになっています。
今後もコミュニティFMは増える一方ですし、FM補完放送も専用のベリカードを発行するケースが増えています。
国内FM局の完全制覇を目指しながら「集める」FM DXも楽しんでみてはいかがでしょうか。
受信設備
とりあえず高価なラジオやアンテナは必要ありません。
Eスポのシーズンなら手持ちのポータブルラジオやカーラジオでも、かなりの頻度で遠方のFM放送を聞く事ができるでしょう。
ただし海外のFM局は主に88~108MHzで放送されていますので、国内外のFM放送を幅広く聞きたいのであれば、この周波数をカバーしているラジオが必須です。
2012年のTV放送地上デジタル化に伴って一時姿を消していたワイドバンド対応のFMラジオ(76~108MHz)が、2015年からのFM補完放送開始に合わせて再発売されています。
これらは家電量販店やディスカウントショップでも購入できますので、ぜひ一度ご覧になって下さい。
また、近年は海外メーカーから発売されているDSPラジオの評判が良いようです。
これらは総じてFMバンドの感度やS/Nに優れたモデルが多いと言われ、前述のワイドバンドも受信できます。
価格も国産メーカーに比べると割安で、管理人は迷わず購入してしまいました。
その他、管理人のおすすめは通称「ドングル」と呼ばれるUSBワンセグTVチューナーです。
これをSDR#等のフリーソフトで作動させると広帯域受信機(25~1700MHz程度)として使用できるようになります。
安価なタイプはAmazonにて、2000円以下での入手が可能です。
受信帯域幅は2MHz程度ながら、屋外アンテナとの組み合わせにより、かなり本格的な海外FM DXが楽しめます(海外FM局の受信記録を参照)。