レトロな町並み1−野外博物館 (明治村、北海道開拓の村、門司港レトロ)レトロな食事処13−明治村(文明開化の味を訪ねて)
明治浪漫漂うレトロな町並みが再現されている北海道・東海・九州の見どころ を紹介いたします。
【明治村】 [NEW]
愛知県犬山市の郊外にあり、1965年に開園しています。名古屋鉄道の犬山駅 からバスが出ています。全国各地にあるレトロな野外博物館の走りとも言えるもの です。やはり、恵まれた自然を活かして造られており、ハイキングを兼ねて楽しく 散策できます。明治期に建築された日本全国の貴重な建物が移設復元されています。夏のお盆シーズンには、「宵の明治村」として夜間も公開され、JAZZフェスティバルやビヤガーデン、花火等のイベントが開催されています。また、通年、各教会では結婚式を挙げることができるのも特徴です。
[2014年10月更新]
約10年ぶりに明治村を訪れました。夏季期間中は「宵の明治村」という
今回初めて、大井牛肉店を訪れ、文明開化の味を楽しみました。正門からすぐの場所にある、
SL列車 | 京都市電 | 大井牛肉店と牛鍋 | ||
西郷従道邸 | 聖ヨハネ教会 | 三重県庁舎 | 三重県尋常 師範学校 |
|
札幌電話交換局 | 千早赤坂 小学校講堂 |
北里研究所 本館・医学館 |
品川灯台・菅島 灯台付属官舎 |
|
森鴎外・夏目 漱石住宅 |
西園寺公望別邸 | 呉服座 | 宇治山田郵便局 | |
聖ザビエル天主堂 | 金沢監獄中央 看守所・監房 |
帝国ホテル 中央玄関 |
(大井牛肉店)
岸田伊之助が明治20年(1887)頃、牛肉販売と牛鍋の店として神戸に建てたと
(西郷従道邸)
フランス人・レスカスにより、明治10年代に建てられたと言われています。
(聖ヨハネ教会堂)
宣教師でもあるアメリカ人建築家ガーディナーにより、日本聖公会京都五条教会として
(三重県庁舎)
1879年(明治12年)の建築と言われています。
(三重県尋常師範学校・蔵持小学校)
明治21年(1888)に三重県の尋常師範学校本館として建てられ、昭和3年(1928)に
(札幌電話交換局)
1898年(明治31年)に建てられたと言われています。防火の観点から石造で建てられ、
1階が雨天体操場、2階が講堂となっているこの建物は、明治30年(1897)頃、
(東山梨郡役所)
1885年(明治18年)に日下部村小原西(現山梨市)に建設された、山梨県初代知事・
(北里研究所本館・医学館)
八角尖塔のある木造2階建ての建物は、北里柴三郎が大正4年(1915)に東京の
木造総2階建の主屋と付属屋からなる住宅で、明治20年代(1887〜1896)に神戸に
(長崎居留地二十五番館)
日本の造船業の発展に寄与した、スコットランド出身のコルダーが居住していたと
(品川灯台)
フランス人技師レオンス・ヴェルニーらの設計により、明治3年に点灯されたと言われて
(菅島灯台付属官舎)
イギリス人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンらの設計により、明治6年に建てられた
明治20年(1887)頃に東京の千駄木に建てられ、空家になっていた住宅を、明治23年森鴎外が借家、1年余りを過ごしたと言われています。
(西園寺公望別邸「坐漁荘」)
伊藤博文のあとを受け、政友会を率いて内閣を組織した西園寺公望が政治の第一線
(呉服座)(くれはざ)
1892年(明治25年)に大阪府池田市に建てられた、木造2階建杉皮葺きの芝居小屋です。
(宇治山田郵便局)
1909年(明治42年)建設の木造平屋建銅板葺の郵便局舎です。三重県伊勢市(旧
宇治山田市)
(名古屋衛戍病院)
明治11年(1878)に建てられた洋式大病院の典型的な形式で、かつては6棟の病棟が中庭を
(聖ザビエル天主堂)
かつてザビエルがいたことのある京都に、明治23年(1890)に建てられたカトリックの
(金沢監獄正門・中央看守所・監房)
明治40年(1907)に建てられた洋式舎房と言われ、八角形の中央看守所を中心に、
(帝国ホテル中央玄関)
フランク・ロイド・ライトの代表的作品(関東大震災と同年の1923年竣工)として知られて
聖ヨハネ教会堂 |
学習院長官舎 |
西郷従道邸 |
西園寺公望別邸 |
宇治山田郵便局 |
帝国ホテル中央玄関 |
蒸気機関車 |
京都市電 |
(聖ヨハネ教会堂)
明治40年、京都の河原町通りに建てられた教会で、中世ヨーロッパのロマネスク様式を基調に、ゴシックのデザインを交えた外観になっています。1階がレンガ造り、2階が木造で造られています。
(学習院長官舎)
明治42年に建てられたもので、洋館と和館とをつなぎ合わせた形式になっています。公的な場では洋式が採用され、私的な生活には和式が採用されたという当時の文化を象徴するものとなっています。
(西郷従道邸)
西郷隆盛の弟、従道の邸宅として、明治10年代に建てられたもので、本格的な洋館建築となっています。
(西園寺公望別邸)
西園寺公望が政治の第1線を退いた後、大正9年に静岡県の興津の海岸に建てた、木造和風建築の別邸です。
(宇治山田郵便局)
明治42年に建てられた木造建築で、中央の円錐ドームの屋根と、左右の小ドームの載る角塔が印象的です。
(帝国ホテル中央玄関)
大正12年にアメリカの建築家、フランク・ロイド・ライトによって建てられた、レンガ型枠鉄筋コンクリート造りの建物です。
この他、村内には、明治時代の京都市電と、蒸気機関車・木造客車が保存され走っており、観光客の足としても活躍しています。
【北海道開拓の村】
札幌市の東の郊外、野幌森林公園にある野外博物館で、1983年に開園して
います。JR函館本線の森林公園駅からバスが出ています。54ヘクタールの広大
な自然の中に、明治・大正時代に建築された北海道の建物が移設復元されています。
市街地・農村・漁村・山村の各エリアに、北海道開拓時代の町並みが自然とともに
配置され、レトロな雰囲気満点です。原生林の中、ハイキングを兼ねて楽しく散策
することができます。入門ゲートのある旧札幌駅停車場から入り、旅館・写真館・
商店・新聞社等があり、道路を馬車鉄道(写真)が走る、市街地を歩いていると、明治初期の北海道へタイムスリ
ップした気分になります。
|
【門司港レトロ】
北九州市にある、JR鹿児島本線の門司港駅周辺は、「門司港レトロ」と呼ばれ、
明治大正期の貴重な洋館建築が立ち並ぶエリアとなっています。北海道開拓の村や
明治村のような野外博物館にはなっていないので、入場料はいらず、自然な町並み
を気軽に散策できるのが特徴です。門司港は明治22年に開港し、昭和17年に
関門トンネルが開通するまでは、九州の玄関口、または大陸貿易の拠点として
大変栄えました。その玄関であるJR門司港駅の駅舎(写真)は、1914年に建築された 木造駅舎であり、ヨーロッパの駅舎をモデルにしたルネサンス様式の建物です。 何といっても「現役駅舎」であることが他の野外博物館やレトロ建築と異なり、
非常に貴重な存在です。駅自体が日本では珍しいターミナル(行き止まり)駅 となっているため、レトロなヨーロッパのターミナル駅の雰囲気が随所に現れて
おり大変魅力的です。 →門司港レトロの詳細紹介ページはこちら
門司港レトロ |