レトロな列車旅(番外編)-中央線快速お試しグリーン車の旅



[2025年 3月更新]
 その後も数回、外出の折り、
中央線快速のお試しグリーン車に乗車しました。2025年3月14日でお試し期間は終了し、正規のグリーン車へ移行しています。

(その1)
 平日朝の外出途上、御茶ノ水駅から東京駅迄、
中央線快速お試しグリーン車4号車の1階席に乗車しました。混雑する上りも御茶ノ水駅では空いており、車内は半分弱の乗車率で窓側に着席することができました。御茶ノ水駅から東京駅迄わずか4分ですが、お試しグリーン車の旅を楽しみました。

(その2)
 平日日中、東京駅から御茶ノ水駅迄、中央特快・大月行きのお試しグリーン車4号車の1階席に乗車しました。平日日中はグリーン車も閑散として空いていました。帰りは、御茶ノ水駅から東京駅迄、5号車2階席へ乗車しました。

御茶ノ水駅 東京駅

(その3)
 高尾山温泉を訪れた際、中央線快速お試しグリーン車に乗車しました。御茶ノ水駅から5号車車端席に乗車し、終点東京駅から乗る人が疎らだったため、そのまま折返し東京駅発の快速で終点豊田駅まで乗車しました。(後発の高尾行きが10両編成で、その後間隔が空くため、豊田までのお試しとしました)
 車両点検と上り混雑のため、電車は約15分遅れとなっていましたが、東京駅からの下りは、発車後遅れることはなく順調に走りました。朝時間帯の下りは混雑せず、御茶ノ水駅で一旦満席立ち席が出たものの、四ツ谷、新宿、中野等で下車があり、その先は半分以下の乗車率となりました。隣に人もおらず、静かに快適に過ごしました。立川で全員降りて車端席は貸切状態になりました。

 帰りは高尾駅から四ツ谷駅まで中央特快お試しグリーン車の4号車車端席に乗車しました。この列車は大月始発でしたが、日中ということもあり、高尾駅からお試しグリーン車の窓側席に十分着席できました。ただし、2階席窓側は高尾駅でも結構埋まっていました。比較的空きのある車端席がゆっくり静かに過ごすには狙い目のようです。西八王子駅と八王子駅、立川駅から多数乗車があり、グリーン車は満席となりましたが、新宿駅で大半が下車し、半分程度の乗車率となりました。

 4号車5号車の両端にある車端席は1室に8席のみで、ちょっとしたコンパートメント個室の雰囲気もあり、2階席や1階席に比べて窓が縦に長く、却って開放感もあると感じました。

豊田駅 グリーン車・車端室  

(その4)
 高尾山温泉を三度訪れた際、東京駅から中央特快お試しグリーン車に再び乗車しました。グリーン車連結の12両編成の整備が進み、列車全体の8割位がグリーン車連結の12両編成になってきました。東京駅から高尾駅まで中央特快お試しグリーン車に乗り通すのは初めてです。ゴミ箱とトイレの閉鎖、シートを自分で方向転換する状況は変わりません。今回は5号車の2階席最後部窓側に着席しました。日中ということで混雑はしておらず、東京駅出発時は3割程度、四ツ谷駅出発時にも6割程度で窓側席にも未だ空席がありました。新宿駅で半分位乗客が入れ替わり、7~8割程度の乗車率となりました。中野駅、三鷹駅で多数下車し、隣席も空席となり、3割程度の乗車率となりました。その後国分寺駅、立川駅で下車があり、八王子駅、西八王子駅でも多数下車があり、高尾駅到着時点では1人貸切状態となりました。高尾駅迄ちょうど1時間のお試しグリーン車旅を楽しみました。

 帰りは高尾駅から四ツ谷駅迄、中央特快お試しグリーン車に乗車しました。大月駅始発の列車でしたが、空いており、4号車1階席の最後部窓側に着席しました。高尾駅では2割程度の乗車率でしたが、西八王子駅で多数乗車、八王子駅で多数下車と乗車で入れ替わり、6~7割程度の乗車率となり、立川駅で多数乗車して、ほぼ満席となりました。その後国分寺駅、三鷹駅、中野駅で入れ替わりがありましたが、ほぼ満席で進み、新宿駅で多数下車して半分程度になりました。お試し期間ということもあり、中高生や若い人たちが、西八王子駅から八王子駅等、短区間乗っている姿も目立ちました。

東京駅 高尾駅 立川駅

(その5)
 その後、再び高尾山温泉訪問時に東京駅から中央特快お試しグリーン車大月行きの5号車2階席最後部窓側に乗車し、高尾駅迄移動しました。強風のため、電車は遅れていましたが、途中、中野駅で満席になる迄、隣席も空きで乗車率は5~6割でした。大月行きのためか、その後三鷹駅や国分寺駅で乗降あるものの、列車は満席のまま走行しました。立川駅と日野駅で下車があり、5~6割に、八王子駅、西八王子駅でも下車があり、半分以下の乗車率となりました。お試し期間も終了に近づき、9割以上の列車がグリーン車付き12両編成となっています。
 帰りは高尾駅から中央特快お試しグリーン車東京行きの4号車2階席最後部窓側に四ツ谷駅迄乗車しました。始発の高尾駅ではほぼ空席でしたが、西八王子駅、八王子駅と乗車があり、6割位になりました。その後豊田駅、立川駅、国分寺駅で少し増えて9割位、三鷹駅で下りて6割位、新宿駅でさらに下りて3割以下の乗車率で四ツ谷駅に到着しました。お試し期間ということで引き続き中学生や高校生、若い人たちの乗車が多い状況でした。

新宿駅付近 高尾駅

(その6)
 その後も平日早朝に御茶ノ水駅から東京駅迄東京行き中央線快速お試しグリーン車に乗車しました。4号車1階席です。朝のラッシュ時も早め時間帯ということもあり、御茶ノ水駅では乗車率半分以下になっており、わずか2駅4分の旅ですが、窓側席に着席することができました。お試し期間終了に近づき、ほとんどの列車が12両編成グリーン車付きになっています。

(その7)
 その後、
高尾山温泉への往復で再び中央特快へ乗車しています。お試し期間終了に近づき、ほぼ全列車が12両編成グリーン車付きになっています。時間帯の関係で東京駅から青梅特快お試しグリーン車の4号車2階席最後部窓側へ着席しました。日中空いている時間帯のためか、東京駅、新宿駅出発時とも2階席でも乗車率は半分以下です。途中駅からの乗車も少なく、中野~三鷹間以外は隣席空きでした。国分寺駅で高尾行の中央線快速お試しグリーン車2階席最後部窓側へ乗り換え着席し、高尾駅まで乗車しました。こちらも乗車率は半分程度、立川駅から先は2割程度、八王子駅から先は1割程度となり、そのまま静かに過ごしました。
 帰りは、高尾駅から
中央特快お試しグリーン車4号車2階席の最後部窓側へ着席し、四ツ谷駅迄乗車しました。高尾駅では乗車率2割程度、西八王子駅、八王子駅で3~4割程度、日野駅でほぼ満席となりました。

三鷹駅付近 高尾駅  豊田駅

(その8)
 その後、平日早朝に御茶ノ水から東京駅迄、
中央線快速お試しグリーン車に3回乗車しています。1回目は車両点検の影響で列車は5?6分遅れで運行していました。そのためか混雑していて立ち席客もいましたが、御茶ノ水駅で多数下車して空席はあり、4号車1階席通路側へ着席しました。
 2回目も混雑等のため、5分遅れで運行していました。御茶ノ水駅で多数下車があり、2階席も空いており、2割程度の乗車率でした。5号車2階席窓側に着席し、東京駅まで2駅4分を快適に過ごしました。
 3回目も混雑等のため、4分遅れで運行していました。同様に御茶ノ水駅で多数下車があり、5号車1階席窓側に着席しました。御茶ノ水駅、神田駅で下車があり、2割程度の乗車率となりました。
 4回目も混雑等のため、3分遅れで運行していました。(朝は毎回遅れており、3月15日からの本運行は大丈夫か)御茶ノ水駅で多数下車があり、5号車2階席窓側に着席しました。4割程度の乗車率で神田駅で更に下車があり、東京駅迄4分間を快適に過ごしました。

(その9)
 お試しグリーン車期間終了の少し前、
高尾山温泉再訪時に往復中央特快お試しグリーン車に乗車しました。行きは東京駅から高尾行き中央特快お試しグリーン車の5号車2階席最後部窓側に着席しました。東京駅からの乗車率は1~2割、御茶ノ水駅で3~4割です。新宿駅、中野駅でも乗車は少なく、4割程度、三鷹駅で5割程度、国分寺駅て6割程度、立川駅で下車あり、4~5割程度となりました。八王子駅で多数下車あり、乗車率は1~2割程度となりました。西八王子駅でも下車あり、終点高尾駅迄乗車したのは5人のみでした。今回東京から高尾迄隣席はずっと空きでゆったり過ごすことができました。なお、シート背もたれ上部に紙カバーが付けられ、本番運用が近いことを感じました。

 帰りは高尾駅から始発の
中央特快お試しグリーン車の5号車2階席最後部窓側に着席しました。1本前の大月駅始発の中央特快に間に合いましたが、満員のため、次の高尾駅始発に乗ることとしました。高尾駅から5割程度の乗車率、西八王子駅で多数乗車して7~8割、八王子駅でも乗車して9割程度、豊田駅で満員となりました。立川駅で多数の下車と乗車、国分寺駅、三鷹駅でも乗降があり、電車は満員のまま進みました。新宿駅で多数下車し、6割程度の乗車率となり、隣も空席となり、四ツ谷駅に着きました。

東京駅 高尾駅 三鷹駅

(その10)
 お試しグリーン車期間終了の直前、高尾山温泉再訪時に往復中央特快お試しグリーン車に乗車しました。お試しグリーン車の旅もついに最終回です。
 行きは東京駅から大月行き中央特快お試しグリーン車の5号車1階席最後部窓側に着席しました。大月行き中央特快ということで東京駅では前の電車が停車中から10名以上の待ち行列があり、その多くが2階席を目指したため、今回は1階席としました。5号車最後部は左側が機械室になっていて右側のみ席があります。東京駅からの乗車率は2割程度、その後少しづつ乗車があり、新宿駅で8割程度、三鷹駅でほぼ満席、立川駅で多数下車して4割程度、豊田駅で2割程度、八王子駅でさらに下車して乗客6~7人となりました。新宿駅~立川駅間以外は隣も空席でゆったり過ごすことができました。全列車が12両編成、シート紙カバー付き、今回は遅れもなく、いよいよ本番運行準備が整ってきました。

 帰りは高尾駅から始発中央特快お試しグリーン車の5号車2階席最後部窓側に着席しました。高尾駅から3割程度の乗車率、西八王子駅、八王子駅で乗車して8~9割程度、立川駅で満席となりました。国分寺駅、三鷹駅でも乗降があり、電車は満員のまま進みました。新宿駅で多数下車と乗車があり、7~8割の乗車率で四ツ谷駅に着きました。

三鷹駅 高尾駅 中野駅

神田駅 四ツ谷駅  国分寺駅 高尾駅

 東海道線や横須賀線の普通列車グリーン車も長い歴史があり、レトロな列車旅の楽しみになりますが、ついに中央線快速にもグリーン車が登場しました。かつて中央線沿線に長く在住した筆者としても感慨深いものがあります。

 多摩方面への平日外出機会があり、2024年10月から一部編成で運行し始めた、
中央線快速のお試しグリーン車に乗車しました。運行当初の大混雑は、編成が増えてほぼ3本に2本がグリーン連結の12両編成となったため、落ち着いたと言われています。朝7時台前半に神田から上り東京駅の12両編成を捕まえて、4号車2階建てグリーン車の2階窓側に着席しました。上りは混雑していますが、神田では2階建て窓側にも少し空席がありました。
 東京駅で待ち行列が少しあり、全員が下車したため、整列乗車ではないですが、そのまま乗ったままでいるのが憚られ、一旦降りてすぐ同じ車両に乗り込み、2階建てグリーン車の2階窓側席に着席しました。下り列車とは言え、窓側席は東京駅で満席となり、御茶ノ水駅からは通路側の若干空席を除いて満席となりました。列車は途中少し乗客が入れ替わるものの、グリーン車お試しする乗客は比較的長距離乗る人が多いようで、8~9割の乗車率が続いた後、吉祥寺で満席となり、立ち席者が少し出ました。
 ちなみに途中すれ違う上り列車は、普通車も大混雑の時間帯とあって、グリーン車は満席で多数立ち席があり、それでも普通車よりは空間あるため、各駅で乗り込む人が多数行列していました。国分寺あたりでも満員になっており、朝の上りは、かなり始発駅に近い駅で並ばないと着席は難しいそうです。なお、お試し期間ということでグリーン車のトイレとゴミ箱は使用不可となっており、その旨頻繁にアナウンスがされます。東京駅折返しでの座席方向転換も乗客各自対応となっており、乗り込んだ後それぞれ座席転換して自席に座っています。

 列車は快速高尾行きで、その後武蔵小金井と国分寺で降車客がありましたが、西国分寺で再び満席となり、立ち席が出て、国立で降車客ありましたが、満席のまま立川迄走りました。特別快速がない時間帯で快速はゆっくり中野から先各駅停車で進みます。ただ、グリーン車とあって車内は静かで、殆んど1人客のため、喋る人も1人もなく、ゆっくり休むことができました。神田~東京~立川までのお試しグリーン車で快適にゆっくり移動することができました。

 帰りは、始発の高尾駅から快速東京駅12両編成の5号車グリーン車2階席に乗車しました。通勤ラッシュと逆方向の夕方上りではありますが、高尾駅入線時には誰も乗っていなかったグリーン車も高尾駅発車時点では窓側は満席、次の西八王子駅では全席満席となりました。お試しグリーン車の確実な着席は、始発駅からの乗車が必要なようです。列車は立川駅と三鷹駅等、途中駅で若干の乗降がありましたが、ほぼ満席のまま進みました。行きの下り同様、比較的長距離乗車の人がお試しグリーン車利用しており、普通車ほどの入れ替わりはないようです。途中すれ違う下り列車のグリーン車は、どの列車も立ち席で超満員となっていました。高尾駅から四谷駅まで約1時間お試しグリーン車の車窓を眺め、帰路につきました。


→レトロな列車旅・町並み・食事処 INDEXへ

→「信州の温泉案内/レトロ旅行倶楽部」トップページへ戻る

→レトロな日本旅館のある温泉 INDEXへ