|
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
last update 2020/3/29 | ||||||||||||||||||
関フォー連とは、「関東学生フォークミュージック研究会連盟」の略です。 関東の大学のフォークソングクラブを会員とし、毎年GWに日比谷の野外音楽堂で一同に会し、 「フーテナニー」コンサートを行っていました。 それぞれの名前は世界民族音楽研究会、アメリカ民謡研究会、フォークソング同好会などさまざま、 学年ごとのシングアウトだけのところ、バンド中心のところと、形もいろいろでした。 また、何校か集まって合同コンサートを開いたり、お互いの定期演奏会も見に行ったりしていました。 わがKWは'80年代で消滅してしまいましたが、野音のフーテナニーは最近まで開かれていたそうです。 2000年コンサートに相互出演した明治大学のフォークソング同好会は、関フォー連での仲間です。 同校では現役が活動中、また成城大学、駒澤大学などでも元気な現役がおられます。 なお最近は関フォー連以外の大学フォークソングクラブOBOGとの交流も盛んになっています。 (大妻女子大、東洋英和短大、青山学院、横国大、京都工芸繊維大学など) かつてシングアウトしていた方たちとのジョイントコンサートGreen Green、 会員制交流サロン「レタス」の開設、 カレッジフォークのお仲間とのカレッジフォークOBOG会のジョイントライブを始め 色々な形で学校の枠を超えた活動が展開されています。 関フォー連加盟校はじめモダンフォーク関係のリンク集はこちら |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
2001年は80年代のOB,OG会を中心に10月下旬に同窓会も行われました。 そして、2004年7月10日に日比谷の野音で「フーテナニー2004」が開催されました。 12校*の参加校それぞれに早くから練習に熱が入り、当日は現役さながらの熱演が続きました。 1校30名から120名まで3曲ずつ、シングアウトを楽しみました。 衣装や振り付けにも趣向をこらし、合同曲も含めて楽しく歌って盛り上がりました。 *12校⇒今回のフーテ2004開催の発起人であるOBOGが在籍していた1978年頃の参加校。 五十音順に、神大、駒沢、白百合、成城、中央、東京家政、獨協、フェリス、法政、明治、山脇、そして慶応。 |
||||||||||||||||||
![]() |
TBS鈴木順アナウンサーの名司会と合同曲4曲(「フーソン」は計4回!)も大いに盛り上げてくれました。 フーテ2004の期間限定専用サイトが2004年4月にオープンしました。→http://www.hoote2004.com/index.html →すでに閉鎖。 2004年6月28日産経新聞朝刊、7月8日日経流通新聞、7月12日サンケイビジネス・アイにも取り上げられました。 2006年7月8日、新杉並公会堂にて SING OUT FESTA開催。 KWは参加していませんが、フーテ2004参加12校中10校が参加するシングアウトの大会となったようです。 その後「シングアウト協会」が設立されるも活動は不明。サイト(http://www.jasoa.jp/ も全く別の内容になっています。 |
|||||||||||||||||
ページトップへ戻る | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
(c) 2000-2024 KW70 |