小島彗星 その1

< 作用素の定理 >
< G(x)=(x-π)^2/4-π^2/12 -cosx に作用素の定理3を適用、π代入 >
< G(x)=(x-π)^2/4-π^2/12 -cosx に作用素の定理3を適用、π/2代入 >
< G(x)=(x-π)^2/4- π^2/12-cosx に作用素の定理3を適用、2π代入 >



2009/2/3               < 作用素の定理 >
(2009/2/11改)

 6年前に私は次の定理を発見していました。詳しくは、e^xに関する公式の発見 その3をご覧ください。

定理3
  G(x)は、べき級数展開したとき収束半径がrである関数とすると、その半径内のxにおいて、次が成り立つ。

     e^x∫e^(-x)G(x)dx(∫+∫^2+∫^3+・・・)G(x)

 ここで∫の積分範囲はすべて0〜xである。

(注意)右辺は∫G(x)dx+∫∫G(x)dxdx+∫∫∫G(x)dxdxdx +・・を略した書き方である。∫^2は∫∫の2回積分、∫^3は∫∫∫の3回積分・・など
   の重回積分を表す。



 この定理の本質は、(∫+∫^2+∫^3+・・・)という作用素が、e^x∫e^(-x)という作用素と同じであることとを主張する
ものです。
 私が作った数少ない定理の一つですが、形の美しさ、有用性からたいへん気に入っている定理です。

例えば、G(x)=x^2・e^xとすると、
 (∫+∫^2+∫^3+・・・)(x^2・e^x)
 =∫(x^2・e^x)dx + ∫∫(x^2・e^x)dx dx+∫∫∫(x^2・e^x)dxdxdx + ・・
を延々と計算するのはたいへんですが、作用素e^x∫e^(-x)を用いれば簡単に答えは e^x・(x^3/3) と求まります。
ちなみに、x^2・e^xの収束半径は∞です。

 この定理を使った応用は、5年前に「ゼータ惑星」の「水星」で行いました。そこではゼータの中心母関数に適用し様々な
式を導きました。

 今回、フーリエシステムで見たような様々なフーリエ級数の公式にも適用にできるのではないか?と思いました。
試したところ面白い式が出せることがわかりました。

 例えば、フーリエ級数の公式
  (x-π)^2/4 - π^2/12 =cosx/1^2 + cos2x/2^2 + cos3x/3^2 +・・    (0 <=x<= 2π)    ----@
に上記定理3を適用すると、次の式が求まりました。

π^2/6-π/2 + e^(-π)・(π^2/12-1)
 =e^(-π)・[-1/2 + ζ(2)/2 -{1/(1^2+1) - 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) - 1/(4^2+1) + ・・・}]
     + [ζ(2) - 1/2 - {1/(1^2+1) + 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・ }] 

{}の2式を(n=1〜∞) (-1)^(n-1)/(n^2+1)と(n=1〜∞) 1/(n^2+1)で表現すると、次となります。

π^2/6-π/2 + e^(-π)・(π^2/12-1)
 =e^(-π)・[-1/2 + ζ(2)/2 -{(n=1〜∞) (-1)^(n-1)/(n^2+1)] + [ζ(2) - 1/2 - (n=1〜∞) 1/(n^2+1)}] 

これは定理3の左辺のG(x)に@の左辺を対応させ、右辺のG(x)に@の右辺を対応させて、定理3を適用すれば
出てきます。@の式が(0 <=x<= 2π)に限定されることから、この範囲で定理3を用いることになります。

=======================
追記2009/2/8
 xにπを代入する方法で上記式が得られましたが、π/2を代入すると次のような非常に面白い式が得られた。

  1/(1^2+1) - 3/(3^2+1) + 5/(5^2+1) - 7/(7^2+1) + ・・・=(π/2)・e^(π/2)/(e^π + 1)


 これらの導出方法を以下に示していきます。



2009/2/3   <G(x)=(x-π)^2/4-π^2/12-cosx に作用素の定理3を適用、π代入>

定理3
  G(x)は、べき級数展開したとき収束半径がrである関数とすると、その半径内のxにおいて、次が成り立つ。

     e^x∫e^(-x)G(x)dx(∫+∫^2+∫^3+・・・)G(x)

 ここで∫の積分範囲はすべて0〜xである。

(注意)右辺は∫G(x)dx+∫∫G(x)dxdx+∫∫∫G(x)dxdxdx +・・を略した書き方である。∫^2は∫∫の2回積分、∫^3は∫∫∫の3回積分・・など
   の重回積分を表す。


[計算]
フーリエ級数の公式
  (x-π)^2/4 - π^2/12 =cosx/1^2 + cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・    ----@
                                           (0 <=x<= 2π)
に定理3を適用する。

 その前に一工夫加える。@の右辺のcosx/1^2を左辺に移項して次の形にする。

  (x-π)^2/4 - π^2/12 -cosx=cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・       -----A

 @のままでなくこの形にしたのは、じつは@の状態での定理3の適用では途中で特異点的な状況が発生すること
がわかったので((1-1+1-1+・・)のようなことが起こる)、それを避けるためである。こうしておけば安心である。

Aの右辺をG(x)と見て、定理3の式の右辺側を計算する。

(∫+∫^2+∫^3+・・・)G(x)
=(∫+∫^2+∫^3+・・・)(cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・)
=∫(cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・)dx + ∫∫(cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・)dx dx
    +∫∫∫(cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・)dxdxdx + ・・・

 この右辺を一つづつ計算しよう。∫の積分範囲はすべて0〜xである

∫(cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・)dx
=sin2x/2^3 + sin3x/3^3 + sin4x/4^3 + ・・

∫∫(cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・)dxdx
=(-cos2x/2^4 - cos3x/3^4 - cos4x/4^4 - ・・) + (ζ(4)-1)

∫∫∫(cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・)dxdxdx
=(-sin2x/2^5 - sin3x/3^5 - sin4x/4^5 - ・・) + (ζ(4)-1)x

∫∫∫∫(cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・)dxdxdxdx
(cos2x/2^6 + cos3x/3^6 + cos4x/4^6 + ・・) + (ζ(4)-1)x^2/2! - (ζ(6)-1)

∫∫∫∫∫(cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・)dxdxdxdxdx
(sin2x/2^7 + sin3x/3^7 + sin4x/4^7 + ・・) + (ζ(4)-1)x^3/3! - (ζ(6)-1)x

∫∫∫∫∫∫(cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・)dxdxdxdxdxdx
(-cos2x/2^8 - cos3x/3^8 - cos4x/4^8 - ・・) + (ζ(4)-1)x^4/4! - (ζ(6)-1)x^2/2!+ (ζ(8)-1)
     ・
     ・
 上の左辺ばかり、右辺ばかりを縦に足し算して整理すると、次のようになる。

(∫+∫^2+∫^3+・・・)(cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・)
 ={-cos2x/(2^2(2^2+1)) + sin2x/(2(2^2+1)) - cos3x/(3^2(3^2+1)) + sin3x/(3(3^2+1))
     -cos4x/(4^2(4^2+1)) + sin4x/(4(4^2+1)) - cos5x/(5^2(5^2+1)) + sin5x/(5(5^2+1))
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   }
    + e^x・[(ζ(4)-1) - (ζ(6)-1) + (ζ(8)-1) - (ζ(10)-1) + (ζ(12)-1) - ・・・ ]       ----B

 ここで例えば∫^3は∫∫∫の意味である。dx・・dx等は略した。
また
 (ζ(4)-1) - (ζ(6)-1) + (ζ(8)-1) - (ζ(10)-1) + (ζ(12)-1) - ・・・ 
  =ζ(2) - 1 - {1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + 1/(5^2+1)+ ・・・}
が簡単な計算でわかるので、Bをこの右辺で置き換えて次を得る。

(∫+∫^2+∫^3+・・・)(cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・)
 ={-cos2x/(2^2(2^2+1)) + sin2x/(2(2^2+1)) - cos3x/(3^2(3^2+1)) + sin3x/(3(3^2+1))
     -cos4x/(4^2(4^2+1)) + sin4x/(4(4^2+1)) - cos5x/(5^2(5^2+1)) + sin5x/(5(5^2+1))
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   }
       + e^x・[ζ(2) - 1 - {1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + 1/(5^2+1)+ ・・・}]        ----B-2

 @よりB-2の左辺を書き換えて次を得る。

(∫+∫^2+∫^3+・・・){(x-π)^2/4 - π^2/12 -cosx}
 ={-cos2x/(2^2(2^2+1)) + sin2x/(2(2^2+1)) - cos3x/(3^2(3^2+1)) + sin3x/(3(3^2+1))
     -cos4x/(4^2(4^2+1)) + sin4x/(4(4^2+1)) - cos5x/(5^2(5^2+1)) + sin5x/(5(5^2+1))
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   }
         + e^x・[ζ(2) - 1 - {1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + 1/(5^2+1)+ ・・・}]    -----C

 この左辺に定理3を適用すると、Cは次のようになる。

e^x∫e^(-x){(x-π)^2/4 - π^2/12 -cosx} dx
 ={-cos2x/(2^2(2^2+1)) + sin2x/(2(2^2+1)) - cos3x/(3^2(3^2+1)) + sin3x/(3(3^2+1))
     -cos4x/(4^2(4^2+1)) + sin4x/(4(4^2+1)) - cos5x/(5^2(5^2+1)) + sin5x/(5(5^2+1))
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   }
       + e^x・[ζ(2) - 1 - {1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + 1/(5^2+1)+ ・・・}]       -----D

 xにπを代入すると、Dは次となる。(@は0 <=x<= 2πで成り立つので、この範囲ならばなんでもOKだが、
ここではx=πとした

e^π∫(0〜π) e^(-x){(x-π)^2/4 - π^2/12 -cosx} dx
 ={-1/(2^2(2^2+1)) + 1/(3^2(3^2+1)) - 1/(4^2(4^2+1)) + 1/(5^2(5^2+1)) - ・・・}
        + e^π・[ζ(2) - 1 - {1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + 1/(5^2+1)+ ・・・}]

 両辺をe^πで割って次式を得る。

 ∫(0〜π) e^(-x){(x-π)^2/4 - π^2/12 -cosx} dx
   =e^(-π)・{-1/(2^2(2^2+1)) + 1/(3^2(3^2+1)) - 1/(4^2(4^2+1)) + 1/(5^2(5^2+1)) - ・・・}
             + [ζ(2) - 1 - {1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + 1/(5^2+1)+ ・・・}]      ------E

 さて、ここで左辺はきちんと計算できる形なので計算してしまうと、次のようになる。

 E左辺=∫(0〜π) e^(-x){(x-π)^2/4 - π^2/12 -cosx} dx=π^2/6 -π/2+ e^(-π)・(π^2/12-1)

 右辺もさらに簡単にできる。結論だけ書く。

 E右辺=e^(-π)・[-1 + ζ(2)/2 + {1/(2^2+1) - 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) - 1/(5^2+1) + ・・・}]
               + [ζ(2) - 1 - {1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + 1/(5^2+1)+ ・・・}]  -----E-2

E左辺=E右辺(E-2)とすると、次のようになる。

π^2/6 -π/2 + e^(-π)・(π^2/12-1)
 =e^(-π)・[-1 + ζ(2)/2 + {1/(2^2+1) - 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) - 1/(5^2+1) + ・・・}]
               + [ζ(2) - 1 - {1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + 1/(5^2+1)+ ・・・}] 

 さらに{ }内を1/(1^2+1)から始まるように形を美しく整えると、次のようになる。

π^2/6-π/2 + e^(-π)・(π^2/12-1)
 =e^(-π)・[-1/2 + ζ(2)/2 - {1/(1^2+1) - 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) - 1/(4^2+1) + ・・・}]
     + [ζ(2) - 1/2 - {1/(1^2+1) + 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・ }]   -----F-1

 冒頭に示した式が得られた。
 これは、(n=2〜∞) (-1)^(n-1)/(n^2+1) と (n=2〜∞) 1/(n^2+1)の関係性を表しているといえる。
面白いことに、e^(-π)のトンネルを通じた関係になっていることがわかる。

{}の2式を(n=1〜∞) (-1)^(n-1)/(n^2+1)と(n=1〜∞) 1/(n^2+1)で表現すると、次となる。

π^2/6-π/2 + e^(-π)・(π^2/12-1)
=e^(-π)・[-1/2+ζ(2)/2-{(n=1〜∞) (-1)^(n-1)/(n^2+1)}] + [ζ(2)-1/2-(n=1〜∞) 1/(n^2+1)}] --F-2


ここで「数学公式U」(森口・宇田川・一松著、岩波書店)p.48にある公式
 (n=1〜∞) (-1)^(n-1)/(n^2+a^2)=1/(2a^2) - (π/(2a))cosech(aπ)
 (n=1〜∞) 1/(n^2+a^2)=-1/(2a^2) + (π/(2a))coth(aπ)
を用いると
 1/(2^2+1) - 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) - 1/(5^2+1) + ・・・=e^π・π/(e^(2π)-1)           ----G
 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + 1/(5^2+1) + ・・・= - 1 + (π/2)・(e^(2π)+1)/(e^(2π)-1)  ---H
となるから、これらからF-1またはF-2の正しさが確かめられる。
 これらの公式が既に知られているので、F-2は新しい結果ではない。

なお、Hは「スワン彗星 その4」でフーリエシステムからも導いた式である。

以上。

作用素の定理3から導出

π^2/6-π/2 + e^(-π)・(π^2/12-1)
 =e^(-π)・[-1/2 + ζ(2)/2 -{1/(1^2+1) - 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) - 1/(4^2+1) + ・・・}]
     + [ζ(2) - 1/2 - {1/(1^2+1) + 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・ }] 


 または {}の2式を(n=1〜∞) (-1)^(n-1)/(n^2+1)と(n=1〜∞) 1/(n^2+1)で表現すると、次となる。


π^2/6-π/2 + e^(-π)・(π^2/12-1)
 =e^(-π)・[-1/2+ζ(2)/2-{(n=1〜∞) (-1)^(n-1)/(n^2+1)}] + [ζ(2)-1/2-(n=1〜∞) 1/(n^2+1)}] 
 


 今回はDでx=πの場合を調べた。
 π以外にも様々な値を導出できるところに、この定理の広い応用がある。次はπ以外の値を代入してさらに別の場合を
調べていく。



2009/2/11   <G(x)=(x-π)^2/4-π^2/12-cosx に作用素の定理3を適用、π/2代入>

 次に、上で調べた同状況で今度はxにπ/2を代入してみる。結論を先に述べると次のような興味深い式が得られた。

  1/(1^2+1) - 3/(3^2+1) + 5/(5^2+1) - 7/(7^2+1) + ・・・=(π/2)・e^(π/2)/(e^π + 1)

 今回は、この導出方法を示す。

定理3
  G(x)は、べき級数展開したとき収束半径がrである関数とすると、その半径内のxにおいて、次が成り立つ。

     e^x∫e^(-x)G(x)dx(∫+∫^2+∫^3+・・・)G(x)

 ここで∫の積分範囲はすべて0〜xである。

(注意)右辺は∫G(x)dx+∫∫G(x)dxdx+∫∫∫G(x)dxdxdx +・・を略した書き方である。∫^2は∫∫の2回積分、∫^3は∫∫∫の3回積分・・など
   の重回積分を表す。


[計算]
 上のπ代入の場合とD式まではまったく同じなので、Dから出発する。

e^x∫e^(-x){(x-π)^2/4 - π^2/12 -cosx} dx
 ={-cos2x/(2^2(2^2+1)) + sin2x/(2(2^2+1)) - cos3x/(3^2(3^2+1)) + sin3x/(3(3^2+1))
     -cos4x/(4^2(4^2+1)) + sin4x/(4(4^2+1)) - cos5x/(5^2(5^2+1)) + sin5x/(5(5^2+1))
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   }
       + e^x・[ζ(2) - 1 - {1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + 1/(5^2+1)+ ・・・}]       -----D

 xにπ/2を代入すると、Dは次となる。[ ]内の形も整えた。

e^(π/2)∫(0〜π/2) e^(-x){(x-π)^2/4 - π^2/12 -cosx} dx
 ={1/(2^2(2^2+1)) - 1/(3(3^2+1)) - 1/(4^2(4^2+1)) + 1/(5(5^2+1))
    + 1/(6^2(6^2+1)) - 1/(7(7^2+1)) - 1/(8^2(8^2+1)) + 1/(9(9^2+1))
      + 1/(10^2(10^2+1)) - 1/(11(11^2+1)) - 1/(12^2(12^2+1)) + 1/(13(13^2+1))
        + 1/(14^2(14^2+1)) - 1/(15(15^2+1)) - 1/(16^2(16^2+1)) + 1/(17(17^2+1))
          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・}
        + e^(π/2)・[ζ(2) - 1/2 - {{1/(1^2+1) +1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + 1/(5^2+1)+ ・・・}]

 両辺をe^(π/2)で割って次式を得る。

(0〜π/2) e^(-x){(x-π)^2/4 - π^2/12 -cosx} dx
 =e^(-π/2)・{1/(2^2(2^2+1)) - 1/(3(3^2+1)) - 1/(4^2(4^2+1)) + 1/(5(5^2+1))
            + 1/(6^2(6^2+1)) - 1/(7(7^2+1)) - 1/(8^2(8^2+1)) + 1/(9(9^2+1))
              + 1/(10^2(10^2+1)) - 1/(11(11^2+1)) - 1/(12^2(12^2+1)) + 1/(13(13^2+1))
                + 1/(14^2(14^2+1)) - 1/(15(15^2+1)) - 1/(16^2(16^2+1)) + 1/(17(17^2+1))
                   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・}
        + [ζ(2) - 1/2 - {1/(1^2+1) +1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + 1/(5^2+1)+ ・・・}]       ------E

 E右辺のe^(-π/2)がかかる{}内の級数(次のA)は確実に収束する

A=1/(2^2(2^2+1)) - 1/(3(3^2+1)) - 1/(4^2(4^2+1)) + 1/(5(5^2+1))
    + 1/(6^2(6^2+1)) - 1/(7(7^2+1)) - 1/(8^2(8^2+1)) + 1/(9(9^2+1))
      + 1/(10^2(10^2+1)) - 1/(11(11^2+1)) - 1/(12^2(12^2+1)) + 1/(13(13^2+1))
        + 1/(14^2(14^2+1)) - 1/(15(15^2+1)) - 1/(16^2(16^2+1)) + 1/(17(17^2+1))
          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 そこで、この右辺を二つ級数の足し算の形に分けることができる。すなわち、次のようにできる。

A={1/(2^2(2^2+1)) - 1/(4^2(4^2+1)) + 1/(6^2(6^2+1)) - 1/(8^2(8^2+1)) +・・・・・}
      + {-1/(3(3^2+1)) + 1/(5(5^2+1)) - 1/(7(7^2+1)) + 1/(9(9^2+1)) - ・・・・}

 前の方の{}内はさらに変形できて、次のようにできる。

A=[ζ(2)/8 + {- 1/(2^2+1) + 1/(4^2+1) - 1/(6^2+1) + 1/(8^2+1) - ・・・}]
      + {-1/(3(3^2+1)) + 1/(5(5^2+1)) - 1/(7(7^2+1)) + 1/(9(9^2+1)) - ・・・・}                ----F

 ここで青字の{}に着目しよう。
フーリエ級数の公式
 a・e^(ax)/(e^a-1)=1 + (n=1〜∞) 2a/(a^2+(2nπ)^2)・[a・cos(2nπx) - 2nπsin(2nπx)]
                                                     (0 < x < 1)

において、a=π、x=1/2とすると、次が得られる。
 π・e^(π/2)/(e^π-1)=1+ 2{- 1/(2^2+1) + 1/(4^2+1) - 1/(6^2+1) + 1/(8^2+1) - ・・・}

これよりFは次のように書き換えられる。

A={ζ(2)/8 + π・e^(π/2)/(2(e^π-1)) - 1/2}
         + {-1/(3(3^2+1)) + 1/(5(5^2+1)) - 1/(7(7^2+1)) + 1/(9(9^2+1)) - ・・・・}       ------G

 Gから、Eは次のようになる。

(0〜π/2) e^(-x){(x-π)^2/4 - π^2/12 -cosx} dx
 =e^(-π/2)・[{ζ(2)/8 + π・e^(π/2)/(2(e^π-1)) - 1/2}
            + {-1/(3(3^2+1)) + 1/(5(5^2+1)) - 1/(7(7^2+1)) + 1/(9(9^2+1)) - ・・・・}]
      + [ζ(2) - 1/2 - {1/(1^2+1) +1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + 1/(5^2+1)+ ・・・}]   ------E-2


 さらに、「数学公式U」(森口・宇田川・一松著、岩波書店)p.48にある公式
 (n=1〜∞) 1/(n^2+a^2)=-1/(2a^2) + (π/(2a))coth(aπ)
より、
1/(1^2+1) +1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・=-1/2 + (π/2)・(e^2π+1)/(e^2π-1)
であるから、E-2は次のように書き換えられる。

(0〜π/2) e^(-x){(x-π)^2/4 - π^2/12 -cosx} dx
 =e^(-π/2)・[{ζ(2)/8 + π・e^(π/2)/(e^π-1) - 1/2}
         + {-1/(3(3^2+1)) + 1/(5(5^2+1)) - 1/(7(7^2+1)) + 1/(9(9^2+1)) - ・・・・}]
        + [ζ(2) - (π/2)・(e^2π+1)/(e^2π-1)]                      ----------E-3


さて、ここで左辺はきちんと計算できる形なので計算してしまうと、E-3は次のようになる。

e^(-π/2)・(π^2/48+π/4-1) + π^2/6 -π/2
 =e^(-π/2)・[{ζ(2)/8 + π・e^(π/2)/(e^π-1) - 1/2}
            + {-1/(3(3^2+1)) + 1/(5(5^2+1)) - 1/(7(7^2+1)) + 1/(9(9^2+1)) - ・・・・}]
        + [ζ(2) - (π/2)・(e^2π+1)/(e^2π-1)]   

 これから赤字の部分が求められて、次を得る。

-1/(3(3^2+1)) + 1/(5(5^2+1)) - 1/(7(7^2+1)) + 1/(9(9^2+1)) - ・・・・
     =π・e^(π/2)・{1/(e^(2π)-1)-1/(2(e^π-1))} + π/4 - 1/2

 両辺に1/1(1^2+1)を加えて、次を得る。

1/(1(1^2+1)) - 1/(3(3^2+1)) + 1/(5(5^2+1)) - 1/(7(7^2+1)) + 1/(9(9^2+1)) - ・・・・
                        =π・e^(π/2)・{1/(e^(2π)-1)-1/(2(e^π-1))} + π/4   ----F

この左辺はさらに変形できるのである。
1/(1(1^2+1)) - 1/(3(3^2+1)) + 1/(5(5^2+1)) - 1/(7(7^2+1)) +・・・・
=1/(1^2(1^2+1)) - 3/(3^2(3^2+1)) + 5/(5^2(5^2+1)) - 7/(7^2(7^2+1)) + ・・・・
=1{1/(1^2(1^2+1))} - 3{1/(3^2(3^2+1))} + 5{1/(5^2(5^2+1))} - 7{1/(7^2(7^2+1))} + ・・・・
=1{1/1^2-1/(1^2+1)} - 3{1/3^2-1/(3^2+1)} + 5{1/5^2-1/(5^2+1)} - 7{1/7^2-1/(7^2+1)} + ・・・・
=(1/1-1/3+1/5-1/7+・・・) - {1/(1^2+1) - 3/(3^2+1) + 5/(5^2+1) - 7/(7^2+1) + ・・・}
=π/4 - {1/(1^2+1) - 3/(3^2+1) + 5/(5^2+1) - 7/(7^2+1) + ・・・}

となるのである。(1/1-1/3+1/5-1/7+・・・=π/4を用いた。)
よって、Fより、
  1/(1^2+1) - 3/(3^2+1) + 5/(5^2+1) - 7/(7^2+1) + ・・・=(π/2)・e^(π/2)/(e^π + 1)  ----G

と求まる。萩L号で表せば、次となる。

  (n=1〜∞) (-1)^(n+1)・(2n-1)/{(2n-1)^2+1}=(π/2)・e^(π/2)/(e^π + 1)

以上。

 このように非常に意味深い式が得られた。
念のため、Excel等を用いて数値的に左辺と右辺一致も確認した。

 あとで気づいたが、Gは、フーリエ級数の公式
 (4/π)cosh(aπ/2)(n=1〜∞) (2n-1)sin((2n-1)x)/(a^2+(2n-1)^2)=cosh(π/2-x)
                                            ( 0 < x < π)
からも直接出るとわかった。(a=1,x=π/2)
 しかし、こんな難しい公式に頼らなくても、作用素の定理3と
  (x-π)^2/4 - π^2/12 =cosx/1^2 + cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・
                                           (0 <=x<= 2π)

という簡明な公式からGのような非常に深みのある式が出たことに意義がある。


作用素の定理3から導出

  1/(1^2+1) - 3/(3^2+1) + 5/(5^2+1) - 7/(7^2+1) + ・・・=(π/2)・e^(π/2)/(e^π + 1)

萩L号で表せば、次のようになる。

  (n=1〜∞) (-1)^(n+1)・(2n-1)/{(2n-1)^2+1}=(π/2)・e^(π/2)/(e^π + 1)
 





2009/2/11   <G(x)=(x-π)^2/4-π^2/12-cosx に作用素の定理3を適用、代入>

 今度はxにを代入すると、次の式が得られた。

 1/(1^2+1) +1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・=-1/2 + (π/2)・(e^2π+1)/(e^2π-1)

 これは、「数学公式U」(森口・宇田川・一松著、岩波書店)p.48にある公式
 (n=1〜∞) 1/(n^2+a^2)=-1/(2a^2) + (π/(2a))coth(aπ)
でのa=1とした場合の式である。またフーリエシステムでも導いたものである。-->「スワン彗星 その4

  作用素の定理3を用いたこの式の導出方法を示す。

定理3
  G(x)は、べき級数展開したとき収束半径がrである関数とすると、その半径内のxにおいて、次が成り立つ。

     e^x∫e^(-x)G(x)dx(∫+∫^2+∫^3+・・・)G(x)

 ここで∫の積分範囲はすべて0〜xである。

(注意)右辺は∫G(x)dx+∫∫G(x)dxdx+∫∫∫G(x)dxdxdx +・・を略した書き方である。∫^2は∫∫の2回積分、∫^3は∫∫∫の3回積分・・など
   の重回積分を表す。


[計算]
 上記のπ代入の場合と途中Dまでまったく同じなので、π代入のDから出発する。

e^x∫e^(-x){(x-π)^2/4 - π^2/12 -cosx} dx
 ={-cos2x/(2^2(2^2+1)) + sin2x/(2(2^2+1)) - cos3x/(3^2(3^2+1)) + sin3x/(3(3^2+1))
     -cos4x/(4^2(4^2+1)) + sin4x/(4(4^2+1)) - cos5x/(5^2(5^2+1)) + sin5x/(5(5^2+1))
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   }
       + e^x・[ζ(2) - 1 - {1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + 1/(5^2+1)+ ・・・}]       -----D

 xにを代入すると、Dは次となる。[ ]内の形も整えた。

e^(2π)∫(0〜2π) e^(-x){(x-π)^2/4 - π^2/12 -cosx} dx
 =-{1/(2^2(2^2+1)) + 1/(3^2(3^2+1)) + 1/(4^2(4^2+1)) + 1/(5^2(5^2+1)) + ・・・}
        + e^(2π)・[ζ(2) - 1/2 - {1/(1^2+1) + 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・}]      ----E

 ここで右辺の前の方の{ }内は、
1/(2^2(2^2+1)) + 1/(3^2(3^2+1)) + 1/(4^2(4^2+1)) + 1/(5^2(5^2+1)) + ・・・
=(1/2^2+1/3^2+1/4^2+・・) - {1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・}
=(ζ(2)-1) - [{1/(1^2+1) + 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・} - 1/2]
=ζ(2) - 1/2 - {1/(1^2+1) + 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・}

となるから、Eは次のようになる。

e^(2π)∫(0〜2π) e^(-x){(x-π)^2/4 - π^2/12 -cosx} dx
 =-ζ(2) + 1/2 + {1/(1^2+1) + 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・}
        + e^(2π)・[ζ(2) - 1/2 - {1/(1^2+1) + 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・}]

 両辺をe^(2π)で割って次式を得る。

(0〜2π) e^(-x){(x-π)^2/4 - π^2/12 -cosx} dx
 =e^(-2π)・[-ζ(2) + 1/2 + {1/(1^2+1) + 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・}]
            + [ζ(2) - 1/2 - {1/(1^2+1) + 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・}]      ----E-2


 さて、ここで左辺はきちんと計算できる形なので計算してしまうと、E-2は次のようになる。

-e^(-2π)・(π^2/6) + π^2/6 -(π/2)・e^(-2π) - π/2
 =e^(-2π)・[-ζ(2) + 1/2 + {1/(1^2+1) + 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・}]
            + [ζ(2) - 1/2 - {1/(1^2+1) + 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・}]

 これから青字の部分が求められて、次を得る。

1/(1^2+1) + 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・=-1/2 + (π/2)・(e^2π+1)/(e^2π-1)

以上。
 
作用素の定理3から導出

1/(1^2+1) + 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・=-1/2 + (π/2)・(e^2π+1)/(e^2π-1) 


 この式は、フーリエシステムでも導いたものである(-->「スワン彗星 その4」)。
フーリエシステムでもこの作用素の定理3でもどちらでも初等的に導出できたことになる。

その導出過程の違いを見てみると、フーリエシステムでは、
1sinx/(1^2+1)+2sin2x/(2^2+1)+3sin3x/(3^2+1)+・・=(π/2)(sinh(π-x)/sinhπ)  (0<x<2π)  ----A
というフーリエ級数を導出途中で用いた。この公式を知らなければ、フーリエシステムの方法ではちょっと難しい。

ところが、作用素の定理3で用いたのは、
  (x-π)^2/4 - π^2/12 =cosx/1^2 + cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・    ----B
                                           (0 <=x<= 2π)
というフーリエ級数である。
 AよりはBの方がよく目にする公式であり、簡単さからいえば、作用素の定理の方に軍配があがるといえるかもしれない。
(Aは公式集に載っていない場合があるだろう。)

===================================================
まとめ

 本頁の結果をまとめておこう。

定理3
  G(x)は、べき級数展開したとき収束半径がrである関数とすると、その半径内のxにおいて、次が成り立つ。

     e^x∫e^(-x)G(x)dx(∫+∫^2+∫^3+・・・)G(x)

 ここで∫の積分範囲はすべて0〜xである。

(注意)右辺は∫G(x)dx+∫∫G(x)dxdx+∫∫∫G(x)dxdxdx +・・を略した書き方である。∫^2は∫∫の2回積分、∫^3は∫∫∫の3回積分・・など
   の重回積分を表す。


作用素の定理3から導出

[フーリエ級数の公式]
  (x-π)^2/4 - π^2/12 =cosx/1^2 + cos2x/2^2 + cos3x/3^2 + cos4x/4^2 + ・・・
                                           (0 <=x<= 2π)

 上の公式に、作用素の定理3を適用して以下を導いた。

[2π代入]

 1/(1^2+1) + 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・=-1/2 + (π/2)・(e^2π+1)/(e^2π-1)

  狽用いて表現すると、次のようになる。

 (n=1〜∞) 1/(n^2+a^2)=-1/2 + (π/2)・(e^2π+1)/(e^2π-1)


[π代入]

 π^2/6-π/2 + e^(-π)・(π^2/12-1)
  =e^(-π)・[-1/2 + ζ(2)/2 -{1/(1^2+1) - 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) - 1/(4^2+1) + ・・・}]
     + [ζ(2) - 1/2 - {1/(1^2+1) + 1/(2^2+1) + 1/(3^2+1) + 1/(4^2+1) + ・・・ }] 

   {}2式を(n=1〜∞) (-1)^(n-1)/(n^2+1)と(n=1〜∞) 1/(n^2+1)で表現すると、次となる。

 π^2/6-π/2 + e^(-π)・(π^2/12-1)
  =e^(-π)・[-1/2+ζ(2)/2-{(n=1〜∞) (-1)^(n-1)/(n^2+1)}] + [ζ(2)-1/2-(n=1〜∞) 1/(n^2+1)}] 


[π/2代入]

  1/(1^2+1) - 3/(3^2+1) + 5/(5^2+1) - 7/(7^2+1) + ・・・=(π/2)・e^(π/2)/(e^π + 1) 

   萩L号で表せば、次のようになる。

  (n=1〜∞) (-1)^(n+1)・(2n-1)/{(2n-1)^2+1}=(π/2)・e^(π/2)/(e^π + 1)




 今回は、ある一つのフーリエ級数の公式を題材にとり、また条件もほんの数例を試しました。その公式に作用素
の定理3を用いると非常に有益な公式を初等的に導出できることがわかりました。
用いたフーリエ級数が、(0 <=x<= 2π)の範囲で成り立つものなので、xに2π代入、π代入、π/2代入の場合
を見ました。
 さらに、いろいろと調べていきたいと思います。




その7
その6
その5
その4
その3
その2

ゼータ系の彗星群

数学の研究