山形掃除に学ぶ会について



 平成9年に発足した山形掃除に学ぶ会について書きます。 山形掃除に学ぶ会のトイレ掃除の大会が2000(平成12)年内に次のように行われました。(それぞれ午前8時から午後1時まで)


3月26日(日) 山辺町立山辺中学校 参加人数 146名

6月18日(日) 山形市立宮浦小学校 参加人数 162名

9月10日(日) 山形市立第一中学校 参加人数 348名

11月 5日(日) 山形市立東小学校 参加人数 142名


 日本のほとんどの都道府県に掃除に学ぶ会があり、それぞれの会で年に数回ずつトイレ掃除の大会をしています。その全体組織が日本を美しくする会です。 その会長が株式会社イエローハットの現在相談役の鍵山秀三郎氏です。
 鍵山秀三郎氏は、株式会社イエローハットのオーナーであり、前社長、現相談役です。

 株式会社イエローハットは、自動車用部品、カーアクセサリー等の卸売と小売をする流通会社で、直営店やフランチャイズ店のイエローハットを日本全国で昨年時点で463店舗展開している大企業です。

 イエローハットの店舗は、山形市内では北町、寿町近く、そして天童駅西にもあります。株式会社イエローハットは、鍵山秀三郎氏が、1961年(昭和36年)10月に個人で自転車一台の行商から始め1962年(昭和37年)3月15日会社を設立し、昨年時点で年商約1048億円、平成9年9月に東京証券取引所一部に上場した一流企業です。

 自転車一台の行商から東京証券取引所一部に上場するまで約40年間どのように鍵山秀三郎氏が会社を経営し会社を大きくしてきたのかについて多くの関心が集まっています。

 鍵山氏は従業員に少しでも気持ち良く仕事をしてもらおうと創業当初から一人でトイレ掃除をはじめました。鍵山氏は創業当時から現在まで約40年間出張などで会社にいないとき以外は毎日朝6時から朝8時位まで2時間トイレ掃除を継続してきました。

 「社長が自ら掃除などをしているから会社は伸びないのだ。」

 などと会社内外から批判がありましたが、鍵山氏はトイレ掃除しかないと考えて掃除を継続しました。

 掃除の効果はすぐには表れず10年以上の歳月が必要でした。 業務命令をすれば従業員にトイレ掃除をさせることは簡単ですが、鍵山氏は従業員の自発的意識・意志が大事と考えて従業員にトイレ掃除を強制しませんでした。

 従業員の人格人柄を高めるためには命令ではだめで従業員一人一人が自覚して人柄をよくすることが大切です。人格を高めるためには、地面に這いつくばって人のためになることをするのが一番有効で効果のある方法です。

 最初の10年は鍵山氏一人でもくもくとトイレ掃除をしていたそうです。 社長がはいつくばってトイレ掃除をしている手を跨いでトイレにはいっていく社員がいました。それでも鍵山社長はトイレ掃除の業務命令を出しませんでした。

 しかし、10年たったら数名の社員がトイレ掃除を自主的に手伝いはじめました。20年たったら大部分の社員がトイレ掃除をやりはじめました。 そして、大分前から会社内だけでなく会社の周囲2キロメートル位の道路や駅までも掃除をしています。

 そのようにして社員の人格人柄を高め、経営を伸ばしていった結果、過去十数年間一回もセールス活動いわゆる売込をしないのにお客様のほうから取引をしたいといって集まってきてくれるようになったということです。

 そのような会社の経営そしてトイレ掃除の秘訣を教わろうと全国各地からイエローハットの本社や支店にトイレ掃除実習に中小企業の経営者やその従業員が毎日のように訪問し、トイレ掃除を教わりながら実践しています。

トイレ掃除により4つのことが体験・鍛錬できます。
1つ目が勇気・実行力、
2つ目が集中力、
3つ目が創意工夫と気付き、
4つ目が達成感・幸福感です。

1 勇気・実行力について

 できれば触れたくない、触りたくない、関わりたくない、そっとしておきたい、見たくないもの、面倒なもの、嫌われることを勇気をもってやる、解決するという勇気、実行力が培われます。なぜならば、便器には汚いものがこびりついています。そのような便器を素手で掃除するのです。特に長い間使われた男子トイレの小便器の水漉し及び水漉しをとった便器の内側にはびっしりと尿石や尿の成分が付着しています。それを、素手で掃除します。怪我をしていれば別ですが、よく家庭でやっているようにゴム手袋をして柄のついたスポンジの便器洗いで掃除するのではなく素手で紙ヤスリやスクレーパーを使って磨くのです。

2 集中力について

 一つの便器に一人で2時間かかりっきりになり便器と格闘します。 水垢で赤くなった部分や尿石やぶわぶわしたものを徹底的に削り落としてぴかぴかにします。担当した一つの便器に本当に集中します。脇目も振らずに一心不乱になってきます。まわりの人が便器に顔をつっこんで一生懸命やっていますから最初腰が引けていた人もつられて必死になって便器を本当にきれいにします。2時間があっという間に過ぎるくらい集中します。この集中力は並ではありません。他のことではなかなか体験できないほどの集中です。

3 創意工夫、合理性を究める、そして気付きについて

 便器の汚れているところを紙ヤスリ等で磨き、顔を近付けてよく観察して汚れがおちていないところを更に磨きます。そして、掃除道具は、サンドメッシュという紙やすりの大きいのと細いもの、スポンジたわし、亀の子たわし、スクレーパーというへらが3種類、カネヨンという洗剤、マイナスドライバー、プラスドライバー、水こしをそのうえにおいて尿石をくだいてとるためのゴムマット、その下に敷く新聞紙、金槌、ソフト金槌、ワイヤーブラシ等40種類位の掃除道具を駆使して便器の汚れを落してぴかぴかの新品のように真っ白にしていきます。2時間のなかでそのなかのどの道具をどのように使うかという創意工夫を必然的におこないます。それは便器を時間内でいかに綺麗に磨き上げるかという合理性を究めることにつながります。そして、それは、気付を私達にもたらしてくれます。それは、便器の内側や隠れて見えない部分も顔をつっこんで見るという事により養われます。一度トイレ掃除をすると日頃見過ごしていたこと、気にも止めなかったことを発見し気付くようになります。

4 達成感・幸福感について

 2時間便器と格闘し新品のようにぴかぴかにすると、ぴかぴかになった便器を眺めて本当によくやったという達成感があります。そして、小学校や中学校、高等学校のトイレをきれいにすると、児童生徒が翌日にトイレを使うときにどんなに喜んでくれるかと思い非常に幸せな気持ちになります。他人のためを思い、他人のために役に立つことをやったときの喜びというのはたとえようがない幸福感を与えてくれます。

2001(平成13)年の山形掃除に学ぶ会の予定は以下の通りです。

 詳しくは黒沼会計事務所 「http://kuronuma-ac.jp/」の高橋さんまでお問合せ下さい。 (TEL023-624-3519,FAX023-624-3662)

 

前のページへ戻る