4期
(1951〜53年度) |
2年の秋、甲子園ボウル逃す
悔しい西高戦の幻のTD
選手より先輩の数が多かった
|
1954年卒メンバー (◎は主将)
|
---|
C | 一ノ瀬 邦夫
|
T | 井上 亙
|
T | 小川 欽也
|
G | 川上 武英
|
HB | 鈴木 貞雄
|
FB | 中村 重雄
|
QB | ◎原 敢
|
G | 原田 重雄
|
E | 宮地 英光
|
1951〜53年度が、私たちがタッチフットボールに汗を流した3年間だった。
入学して間もなく、同じ中学出身の鈴木貞雄、井上亙の両君とグラウンドの片隅にたむろしていた。その時、楕円形のボールをきれいに投げ合う先輩たちの練習を見た。「これは面白い!僕らもやらせてもらおう」と志願したのが、タッチフットボールだった。
最後まで現役だった3年生
新入部員として飛び込んだ時、初めはタッチフットボールが何たるかも知らず、ただただ先輩に仕込まれた。楕円形のボールを回転させながらまっすぐに投げること、ブロッキングやプレーフォーメーションなどなど、すべてが新しく、そして面白く、毎日放課後真っ暗になるまでの練習、また練習が楽しかった思い出として残っている。
私たちの2年先輩、すなわち3年生の細見さん、西川さん……たち、それは強かったし、チームワークが素晴らしかったし、練習が熱心だった。一緒になって練習することが、私たちへの指導だった。3年生は秋になっても練習をやめなかったし、試合はベストメンバーを組んでいた。だから、私は1年生次に試合に出場した記憶はない。この年、細見さんたちは関東2部を制覇したのだが、そこで教えられたのは、チームが強いということは、目的を一つにした結束があってこそということだった。この印象は、その後の人生でいつも頭に残っていた。
部員激減、試合のメンバー編成に苦労
52年春、大人数の細見さんたちが卒業、私たちの時代に入って部員数が激減した。チームの柱は、斉藤昭、斉藤昭弘さんだったが、3年生は受験を控えて忙しく、練習にはほとんど顔を見せなかった。試合のたびに来てくれたが、メンバーの編成にも苦しむ状況だった。
当時のメンバーは、以下のごとくだったと記憶する。
LE LT LG C RG RT RE
佐藤稔B 宮地英光A 井上亙A 一ノ瀬邦夫A 原田重雄A 小川欽也A 小西岳治B
(園田栄治) (川上武英A)
QB
原敢A
LH FB RH
斉藤昭弘B 斉藤昭B 鈴木貞雄A
(中村重雄A)
|
練習は毎日放課後だったが、集合するメンバーは少なく、指導に来てくれる先輩の方が人数が多いということもしばしばだった。前年度のように圧勝することはなかったが、負けなかった。優勝こそ逸したが、そこそこの結果だった。これは自分たちの力ではなく、前年までの先輩たちが残してくれた路線、いわば伝統のなせるわざであろうと感じていたものである。
秋季リーグ戦の最終戦相手が西高。試合会場も西高だった。勝てば、高校チャンピオンを決める甲子園ボウルに出場する。相手のタッチをすり抜けてTDしたと思ったが、タッチと判定されて無得点、敗北を喫した。試合後、悔しさで号泣、見かねた細見さん、西川さんが教室に導いてくれ、慰めてくれた。細見さんたちが判定について連盟に提訴したという後日談を、随分後のOB会で聞き、驚くとともに先輩たちの熱意に改めて感動を覚えた。
ライスボウルに7人出場
53年1月1日の国立競技場で行われたライスボウルにはLE佐藤稔(3年)、LT宮地英光、LG井上亙、QB原敢、LH斉藤昭弘(3年)、FB斉藤昭(3年)、RH中村重雄の7人が高校東軍オールスターに選抜され出場した。
3年生次のことはあまりよく覚えていないのだが、2年生が主体で、どの試合の布陣だったかは不明だが、次のようなメモを残している。
LE LT LG C RG RT RE
梅原三樹A 井上亙B 川上武英B 一ノ瀬邦夫B 鈴木貞雄B 市川新A 馬場良靖A
(野本真一A) (鈴木茂A)
QB
原敢B
(長谷川一彦@)
LH FB RH
藤本強A 中村重雄B 原田重雄B
(林一生A) (杉森登A)
|
体で学んだ「戦う精神」
私個人のことを言えば、受験勉強そっちのけで練習、試合に夢中になっていた。大学受験はあえなく浪人となり、在校生の授業を終えた後の補習講座に通っていたが、その講座に出席するより、後輩たちの練習に参加することが多かった。その結果、翌年都落ちを決行した。
もう45年前のことである。50年史飾るにふさわしい記録的なことは資料もなく記し得ない。ただ、人生もほぼ終わりに近いと感じる今日このごろ、あの時代フットボールをやったことが、人生で一番楽しかったと思うとともに、出発点でもあったと感じる。
当時の3年間に意識的にではなかったが身体で学んだことは、「戦う精神」「技術を高めようとする努力」「伝統を大事にする」「仲間とのチームワーク」「新しいことへの挑戦」などだったし、それが実践できた人生だったように思う。
卒業後、東京を離れたがために、仲間とも、また先輩・後輩の皆さんとも疎遠になってしまったが、50年史を制作するまでに輝かしい発展を刻んできたことは、何とも喜ばしい限りです。後輩諸君の今後ますますの活躍、発展を祈念します。
(1954年卒、原 敢)
|