ま行 な行 ミステリー用語の基礎知識 HOME
ミステリー用語の基礎知識(は行)
(ミステリー収集のための用語などを適当に解説)
 ホイエーアエー ひとりよがり パラ  ヒロ斎藤  古本屋  古本  ポケミス  物理トリック ブックオフのマニュアル 本場のビーフカレー 坊ちゃん

 ホイエーアエー

 2001/7/21

 意味は不明ですが、ニュースステーションのオープニングソング。曲名は「NS2000」というのだそうですね。

  ニュースステーション オープニング集

 ひとりよがり

 2001/7/4

 ひとりでよがること。(って、ほんとか?)

 パラ

 2001/3/25

 装丁として付けられたパラフィン紙のこと。目録で「パラ帯」などとあれば、元パラ、帯付きということね。
 古本屋で函、元パラ付きの本の値段を確認する場合、破いてしまうのではと不安になりませんか?

   古本(Q5)

 ヒロ斎藤

 2001/3/20


本名:斎藤 弘幸
1961年5月25日生まれ、神奈川県川崎市出身
175cm/108kg(A型)

1978年2月 新日本プロレス入門
1978年8月26日 飯山市民体育館における魁勝司戦でデビュー
1981年 メキシコ、カナダへ遠征
1984年10月 帰国
1985年5月 第12代WWF世界ジュニア王座を獲得
1986年4月 マシン、長州らとジャパンプロレスとして全日マット参戦
1987年5月 新日本プロレス復帰
1989年10月 後藤、保永らとブロンド・アウトローズ結成
1990年12月 マシンと組み、第14代IWGPタッグ王座獲得
1995年5月 蝶野、天山と狼軍団を結成
1997年5月 NWO軍入り
2000年2月 T2000入り

 ミステリー用語でもないのに、なぜこんなに詳しい?(^^;)
 広義のミステリー用語ということで、許してね。

  観戦記事(2001/3/17)

 古本屋

 2001/3/18

 古本屋は、古物営業法に基づき、公安委員会から古物商許可証の交付を受けて(申請窓口は警察)営業している。
 わが国の自由競争の主たる担い手であり、価格協定などは思考の埒外。同一店内で、同じ本でも価格が異なる。


 古本

 2001/3/18

 古本に関するFAQ(よくある質問と回答)

Q1 読みたい本があったので書店に注文したら絶版だと言われました。どうしたらよいのでしょうか。
A1 古本屋にあります。

Q2 言われたとおり古本屋に行ってみましたが、売っていませんでした。こういう場合はどうしたらいいですか。
A2 別の古本屋にあります。

Q3 2000円で買った本が、別の店で100円で売っているのをみかけることがあり、悔しい思いをします。どうしたらよいのでしょう。
A3 とりあえず100円で売ってる本も買っておきましょう。

Q4 同じ本を2冊も買って、何かよいことがあるのですか。
A4 別にありません。

Q5 箱入りの本で、ていねいに箱にも本にもパラフィンがかぶせてある本の場合、値段を確認した後で本を箱に戻すのに苦労してしまいます。なにかいい方法がありますか。
A5 あまり気にしなくてもかまいません。いざとなったら買ってしまえばいいのですから。銀行でありったけのお金をおろしてきてから、思う存分その本を確認することにしましょう。

  ブックオフにおける正しい本の買い方

 ポケミス

 2001/2/24

 早川ポケットミステリーの略称。

 ポケットに入るような大きさではないように感じられますが、女優の日色ともゑさんの証言によりますと、

 男の人はおしりのポケットに入れられる。
 また、女の人はハンドバッグからポケミスを出すのがオシャレだった、とのことです。(FLIX 94年2月号)
 ほんとうなの?>日色ともゑ        


 物理トリック

 2001/2/24

 機械仕掛けなど物理的な手段を用いたトリック。近年、これのみの趣向の作品はかなり減少した。
 工学部教授などが探偵役となるが、探偵役自身が興味を示さないような退屈な事件も多く、ましてや読者がその事件に興味を持つことなどまれである。

 ブックオフのマニュアル

 2007/8/2


 ブックオフのマニュアルでよく知られているものは、プロパー商品が定価の半額+50円、それ以外は105円というものだが、掛け声のマニュアルについては意外にあまり知られていない。「いらっしゃいませ、こんにちは」が、午後5時を過ぎると、「いらっしゃいませ、こんばんわ」に変わるのである。待ち合わせ時間のシグナル替わりなどに利用すると便利であろう。

 本場のビーフカレー

 2007/8/3

 ロイヤルホストで定期的に実施するカレーフェアには、「本場のビーフカレー」というメニューがある。
 あるとき外国人のお客さんが、店員に向かって、「本場のビーフカレーとおっしゃってますけど、インドでは牛肉は食べませんよ」と注意していた。 でも、ウェイトレスの女の子たちは、「そういえば、そうよね」と、キャッキャッと大笑いしていただけだったけど。
 今だに改める気はないようだ。

 坊ちゃん

 2007/8/3


 5年ぐらい前に、中日新聞社の連載小説欄で、夏目漱石の「坊ちゃん」が掲載されたときに、新聞社あてに「おもしろかったので、ぜひ本にしてください」との投書が届いたそうだ。

ま行 な行 ミステリー用語の基礎知識 HOME