微弱無線局の電界強度

@ 微弱無線局の電界強度
  電波法では無線機器から3m離れた地点で、一定の電界強度以下であれば、免許を受けずに使用することができます。(施行規則第6条)
  322MHz以下は、3mの距離で500μV/m以下。
  322MHz超え10GHzにおいては厳しく、3mの距離で35μV/m以下です。
  これをdBμに換算すると 35μV/mは 30.9dBμV/m
  EIRP(dBm)=dBμV/m(距離3m)−95.2dB  「自由空間換算(詳細はA参照)」
  EIRPが−64.3dBmアンテナ利得2.14dBiの場合 空中線電力0.226nW
  微弱の測定はOATS(床面反射のある)で測定しますから、さらに4dB程度低くなり0.09nW(90pW)以下となります。
  また、1GHz以下の場合CISPRやVCCIでは検波方式が準尖頭値検波(QP)ですが、微弱無線局の場合は、広帯域信号の補正があり、分解能帯域幅RBW1MHzの尖頭値検波で更に5dB加算しますので注意が必要です。

A 
電力、電界強度Eおよびpfd間の関係(ITU-R SM.329-12)
  
完全で理想的な場合(すなわち、自由空間、遠方界の条件)には、E(V/m)、無線送信機と測定地点間の距離D(m)、eirp(W)およびpfd(W/m間の単純な関係を確立することができる。
  E(V/m)=((30(eirp(W)))−1/2)/D(m)

Eの最大値はハイトパターンのピークで、この値は測定アンテナの高さを調整することによってOATSで得られる最大値であり、概ね次のように表される。
  Emax=1.6E

これは4dBのサイト利得(床面反射の影響)を表している。E(V/m)としての電界強度を次のようにdB(μV/m)に変換することができる。
  E(dBμV/m)=120+20LogE(μV/m)
pfd(W/m)は次のように表される。

また、条件を遠方界としているので空間インピーダンスは120πとなるから。
  pfd=E/120π
さらに、pfd(dB(W/m)は次のように表される
  PFD=10Log pfd


B ELPマークという制度ができました。
 以前は、TELECの「性能証明」だけでしたが、平成27年から業界団体のELPマークの表示が開始されました。
  JAAMA:全国自動車用品工業会(平成27年6月01日から)
  EMCC :電波環境協議会     (平成28年6月28日から)


ライン