古英詩 ベーオウルフ-BEOWULF

サイトTOP2号館TOPコンテンツTOP


ベーオウルフと北欧神話、叙事詩のつながり




 ベーオウルフの中には、北欧神話・叙事詩(サガ)につながる部分が存在する。特に、サガと共通する点については、この物語を語り継いできた人々が何者であったかを考える上で重要と思われるので、いくつかを抜き出して、ご紹介したい。

 まず一箇所は、第6節、主人公ベーオウルフがロースガール王に対し、「もし自分がグレンデルとの戦いで死んだら、自分の遺品を、ヒゲラーク王のもとへ届けて欲しい。」と頼むシーンである。

 ヒゲラークに遣わしたまえ、もし戦いが我を捕らえるなら、
 我が胸の装う最上の鎧かたびらの最上のものを、
 最良のものを。 それは(ゲータの王)レーデルの遺品、
 ウェーランドの名作ぞ。運命は常にその定めのままに行く。
(452−455)

 このウェーランド(Welande)とは、鍛冶屋ヴェルンド、またはヴィーラントと呼ばれる人物と同じである。
 「エッダ」にも登場するし、その他、シドレクス・サガなどにも登場する、北欧神話ではかなりメジャーな伝説的存在だ。ベーオウルフが身に着けていた防具は、この鍛冶屋の作で、のちにグレンデルの母・水の怪魔との戦いでは、彼の身を守ることになる。
 ヴェルンド伝説は移民とともにブリテン島に渡っていた、ということだろう。


 さらにもう一箇所、興味深い記述がある。第18節で、グレンデル討伐に成功したベーオウルフに与えられた褒美の品についての記述部分である。

 天下にはこれに勝る勇士たちの
 秘めた宝を聞いたことがない、
 ハーマが輝く都へブロージングの首飾りを持ち去ってからは、
 飾り玉と宝の盃を。エルメンリークの
 敵意を逃れて、永遠の訓えを選んだとき。
(1197−1201)

 この、「ブロージング族」とは、北欧神話に登場する女神、フレイヤの持ち物「ブリーシンガル(または、ブリシンガ・メン)」を作った小人族のことである。つまりブローシング族の首飾りは、神々の世界でも類稀なるフレイヤの首飾りの姉妹品ということになる。
 ここでは、「その、素晴らしい首飾りにも匹敵するものがベーオウルフに与えられた」と、語られているのだから、語った人も、語りを聞いていた人々も、北欧神話の元知識が十分にあり、説明しなくても意味が分かったのだろう。

 また、ここで言うエルメンリーク(Eormenrices)とは、実在した東ゴートの王エルマナリクのことである。随所に実在した人物が登場する、この「ベーオウルフ」だが、実在した人物は、すべて、このエルマナリクと同じ5世紀、民族移動時代に生きていた。
 エルマナリクといえば、シドレクス・サガにも登場するローマの王、エルムリッヒ(Elmrich)の原型となった人物でもある。
 そのエルマナリクの敵意を逃れて逃げ去った、ハーマ(Hama)なる人物も、実在していたのではないか?

 これについて、ハーマの実在モデルは、確認されていない。ならず者の集団をハーマと呼んだのではないか、という説もある。
 しかし、シドレクス・サガには、よく似た名前でハイメ(Heime)と、いう人物が登場するため、私としては、このハイメの原型がハーマだった、という説をとりたい。
 このハイメは、シドレクス・サガ内でエルムリッヒの大臣ジフカを殴り飛ばし、囚われたところを脱走して身を隠す、ということをしている。このエピソードは、あるいは、「ベーオウルフ」で語られた歴史的事実を原型としているのかもしれない。
 輝く都が何処だったのかは定かでは無いが、「神々の国」とする説(つまり、戦士専用の天国、ヴァルハラ)もある。


 さらにもう一箇所は、870節あたりから始まる、吟遊詩人による語りである。

 さまざまに言葉を変えながら。すべてのことを語った、
 シゲムンドについて伝え聞いた
 勇武の業の人に知られぬ数多くのことを、
 ワルスの子がシゲムンドの戦いを、遠征のことを、
 <中略>
 共にいたフィテラのほかは知らぬ争いと凶行を、…
(874−879)

 このシゲムンド(Sigemund)とは、北欧神話において、シグルズ(Sigurðr)の父であるシグムンドのことである。シグルズは、ジーフリト、ジークフリート、セイフリートなどと少しずつ名を変え、多くの物語に登場する。
 しかし、ここではシグルズは登場せず、竜を退治した英雄はシゲムンドになっており、ともに居るのは、シゲムンドの甥フィテラとなっている。
 フィテラ(Fitela)の北欧語形はシンフィョトリ(Sinfjçtli)、つまり、「シンフィョトリの歌」にも歌われる、シグムンドと、彼の妹シグニーの息子の近親相姦によって生まれた息子のことだ。この「ベーオウルフ」が書かれた時代は、「エッダ」よりも古い。もしかすると、この竜退治の物語は、シグルズの竜退治の話が作られるより、古いものかもしれない。

 サガに知られる人物名や伝説を既に知っている人々に対して語るのでなければ、この物語は意味を成さない。
 と、いうことは、この物語の「聴衆」も、お約束事を十分に理解し、既知の出来事をわきまえている人々だったことになる。
 物語が書かれたのは、故郷をはるか離れた遠い島、だが、生まれたのは、おそらく、他のゲルマン伝承と同じ、北の大地だったのだろう。


前へ<   戻る   >次へ