ミント音声教育研究所 ホーム
ミント アプリ ケーションズ ホーム
映画映像シーン検索サイト セリーフ
字幕付き動画再生サイト トーキーズ
ミント名作劇場
日本の昔話 朗読絵本 「竹取物語」
群馬の昔話 朗読絵本 「猿地蔵」」
日本の名作 朗読 芥川龍之介 「トロッコ」
英語朗読絵本 マザーグース Mother Goose
映画 オズの魔法使い 歌「オーバーザレインボー」
映画 カサブランカ シーン「君の瞳に乾杯」
英語で折り紙 Origami 折鶴 つる crane
ベクターライブラリ
公開作品一覧
- 英語作品
朗読絵本 ふしぎの国のアリス 第1巻
聞き取りドリル オバマ大統領 就任演説
聞き取りドリル オバマ ノーベル平和賞演説
- 語学ソフト
ミングル リーダビリティ計測ソフト
ワーズピッカー 英単語拾い2
- ゲーム
朗詠・百人一首 読み上げ&ゲーム
数独ナンプレゲーム 東海道五十三次 詰独 一人旅
数独ナンプレゲーム 富嶽36景 富士登山 詰独 次の一手
- ユーティリティ
書き起こしソフト ゆ~ゆ バリュー
書き起こしソフト ゆ~ゆ ライト
書き起こしソフト ゆ~ゆ ビジネス
書き起こしソフト ゆ~ゆ アカデミー
| |
2020/08/08(4) TED で学ぶ コロナ下の生活と教訓
|
連日のコロナニュースにウンザリしつつも、自粛しながら日々を確実にこなしている気持ちを TED の講演者たちはどのように語ってきたのだろうか?
授業でも使えそうなビデオを探してみた。
|
もくじ |
- お勧め 1: SARS 2002(SARS-CoV-1)の教訓 / 2006
- お勧め 2: 手洗いが大事 / 2014
- お勧め 3: 100年前 インフルエンザの教訓 / 2007
|
|
|
お勧めの第一としては CORPORA・TED コーパスで「SARS」を検索した時に、キーワード「SARS」をもっとも多く(9回)含む TED Talks を取り上げた。
おすすめ 1 | | |
| | |
My wish Help me stop pandemics | | |
| by Larry Brilliant | 2006 |
ラリー・ブリリアントが挑むパンデミック阻止 | | |
| | 26分 |
感染症が流行してしまう前に、その初期発生を察知して警報を出す国際的組織「世界公衆衛生情報ネットワーク」(GPHIN)を紹介する講演をおこなったのは、若いころ、サンフランシスコからロンドン、トルコ、イラン、アフガニスタン、そしてインドまで、各地を回わり、最後はヒマラヤの修道院に住み込んでいたときに、導師から「外交官として国連に参加して WHO で働け」と勧められた経歴を持つ医師である。
GPHIN=Global Public Health Information Network
仕事は、1974年にインドで蔓延した天然痘対策。6億人を数えるインド全土を戸別訪問(15万人の仲間と10億軒以上)し、天然痘患者をすべて見つけ出すことを地道かつ精密に行い続け、6年後の1980年に、ついに、天然痘根絶宣言にたどり着いたという。
印象深い部分があったので 抜き出しておく。
| |
In India alone, my 150,000 best friends and I went door to door, | インドだけで15万人の仲間とともに |
with that same picture, | 先ほどの写真を手に インド中のすべての家を |
to every single house in India. | |
| |
We made over one billion house calls. | 一軒ずつ訪ね回りました 10億軒以上訪問しました |
| |
And in the process, I learned something very important. | その過程で とても大切なことを学びました |
| |
Every time we did a house-to-house search, | 戸別調査をするといつも |
we had a spike in the number of reports of smallpox. | 天然痘の報告数が跳ね上がるのです |
| |
When we didn't search, we had the illusion that there was no disease. | 調査をしないときは患者がいないような錯覚に陥りますが |
| |
When we did search, we had the illusion that there was more disease. | 調査をするとぐっと増えるのです |
| |
A surveillance system was necessary, | だから監視する体制が必要でした |
because what we needed was early detection, early response. | 早期発見 早期対応が大切だからです |
| |
リンク
- テッドの公式サイトで このビデオを開く
- 日本語の公式サイトで このビデオを開く
- 日英字幕付きサイト トーキーズで開く
|
|
お勧めの第二は 手洗いのすすめ。
おすすめ 2 | | |
| | |
The simple power of hand-washing | | |
| by Myriam Sidibe | 2014 |
手洗いの持つシンプルな力 | | |
| | 12分 |
感染症の流行を阻止するには、手洗いを習慣にすることが基本で、もっとも重要なことだと主張するのは、欧州で公衆衛生の教育を受けたマリ(世界最貧国のひとつ)出身者で、石鹸手洗いで博士号を取得したと言う。
公衆衛生が定着している日本では信じられないかもしれない話だが、世界の現状が手に取れるようにわかる部分を紹介する。
| |
And next time you think of a gift | もし赤ちゃんが産まれたばかりの |
for a new mom and her family, | お母さんやご家族にお祝いを贈る時は |
don't look far: buy her soap. | ただ石けんを贈れば良いのです |
| |
リンク
- テッドの公式サイトで このビデオを開く
- 日本語の公式サイトで このビデオを開く
- 日英字幕付きサイト トーキーズで開く
|
|
お勧めの第三は、国の安全保障や生物学や公衆衛生に携わる外交問題評議会に所属し、グローバル化で増大したリスクに対処する講演者が、100年前にアメリカ軍が欧州に持ち込み、第一次大戦中の各国に蔓延させたインフルエンザ(スペイン風邪)を、SARS の流行(2002-2003)を経た目で総括する講演。
おすすめ 3 | | |
| | |
Lessons from the 1918 flu | | |
| by Laurie Garrett | 2007 |
1918年インフルエンザの教訓 | | |
| | 21分 |
講演冒頭の数秒で、コロナ流行の今日を予告している。
| |
While globalization has increased travel, | グローバル化によって 人の移動が増えたことで |
it's made it necessary that everybody be everywhere, | 誰もが あらゆる場所に 行けるようになりました |
all the time, all over the world. | いかなる時も 世界中のあらゆる場所にです |
And that means that your microbial hitchhikers are moving with you. | これは微生物というヒッチハイカーが 同乗することを意味します |
| |
仕事がら、講演者が経験した事例が次々と紹介されていく。
- インド・スーラトの疫病流行
- 致死率100%の鳥インフルエンザ(H5N1)
- 政権はテロ対策には予算を付けるが感染症対策は手薄だ
- タミフル耐性株がベトナム、エジプトで見られる
そして次のように問いかける
| |
For example, all masks are made in China. | 例えば 全てのマスクは 中国で生産されています |
| |
How do you get them mobilized around the world | 全ての空港が閉鎖されていたら |
if you've shut all the airports down? | どうやってそれを世界中に配布しますか? |
| |
How do you get the vaccines moved around the world | どのようにしてワクチンを 世界中にいきわたらせますか |
and the drugs moved, and whatever may or not be available that would work. | どうやって薬を運ぶのでしょう 効果がある物でも入手できないかもしれません |
| |
流行時の医療物資、ワクチン、指揮系統、経済の疲弊、デマ報道など今日的問題が次々に取り上げられていく様は、とても13年前の講演とは思えないほどだ。
たとえばマスクの有効性と扱い方については次の例を紹介している。
| |
In the SARS epidemic, we learned in Hong Kong | 香港のSARSの流行で学んだことは |
that most of transmission was because | 感染時のほとんどの場合で |
people were removing their masks improperly. | マスクを不適切に外していたことです |
| |
And their hand got contaminated with the outside of the mask, | 手がマスクの外側で汚染され |
and then they rubbed their nose. Bingo! They got SARS. | その後 鼻をこすりました そうです! SARSに感染しました |
| |
引用箇所がどんどん増えそうなので、あとはビデオに譲る。
リンク
- テッドの公式サイトで このビデオを開く
- 日本語の公式サイトで このビデオを開く
- 日英字幕付きサイト トーキーズで開く
3000を超える TED Talks から授業で使えるビデオを探す方法は、このシリーズの 1, 2, 3 にあります。
|
..[↑] 4 |
2020.08.08 田淵龍二 TABUCHI, Ryuji
|
|