Home<
時の話題2005-10
LAST UPDATE 2005-11-04
総目次 タイトル索引 テーマ別索引 先月
今月の目次
◇印は《日々雑感新掲示板》より転載

全校人権集会2005(05/10/27) ◆「違憲判決」と「傍論」(05/10/26〜28) ◆奈良県外教第16回研究集会〜アイデンティティと人権教育(05/10/24) ◇奈高総研研究集会2005(05/10/22) ◇違憲判決を無視する小泉の靖国参拝(05/10/20) ◇改憲準備を警戒せよ!(05/10/11) ◇「一太郎・花子」裁判逆転判決(05/10/2)


【全校人権集会2005】vol.284《日々雑感より》
◆25日は「全校人権集会」で映画「チルソクの夏」を上映。生徒たちの反応は割と良かったようだ。そして26日のHRでは各クラスが日朝関係について学習。歴史をふまえて日韓・日朝関係や在日コリアンとのこれからの関係を考えるというもの。日清戦争を機に朝鮮人蔑視感が広まった時代の流れや、ベトナム戦争や南北対立を背景にした朴政権との日韓基本条約締結など、近現代史を的確に読み解きながら、我が事として多文化共生の意識と態度を育むのは、1〜2回のHRだけでできるものではない。人権学習をHRだけに終わらせないことが大切だ。(680、05/10/27)[→10月目次]

【「違憲判決」と「傍論」】vol.283《新掲示板レスより》
◆僕も法律に詳しいわけではないのですが、判決文には、(1)判決の結論である「主文」、(2)「主文」を出すに到った判決理由、(3)傍論、があるようですね。(1)と(2)には法的拘束力があり、判例として扱われます。しかし、(3)には法的拘束力はなく、判例としても扱われません。あくまで当該裁判官の解釈の仕方を説明するためのものです。このあたりで微妙な解釈の誤差が生じます。(3)も「判決文」には入るわけですが、「判決」と言えるのかどうかが微妙なわけです。実際、今回の大阪高裁靖国訴訟の判決報道をみても、「違憲判決」としたものもあったし、「違憲の解釈」とするものもありました。これらの表現が混在しているものもありました。裁判所が示した法的判断なのだから、判決といって差し支えないという考え方もありますし、法的拘束力がなく判例として扱われない以上、判決とは言えないという考え方もあるわけです。大阪高裁にすれば、前日の東京高裁判決に釘をさし、首相の靖国参拝に異議を唱えるための「ウラ技」だったという側面があると思います。というのは(1)と(2)に対しては、控訴・上告ができますが、(3)の傍論に対してはできないからです。さらに、この傍論に不服をもつ小泉政府側は、勝訴したが故に控訴できなかったわけです。そこで、自民党政府側は判例にはならないと強調することで、せめてもの反撃をしたわけです。というのは、傍論の法的効果の限界は明らかですが、傍論とはいえ、他の同様な裁判に影響を与える可能性があるからです。これは逆に、傍論もまた法的影響力をもつものであり、「狭義の判決」=(1)と(2)に準じる効果をもっていることを示していると言えるのではないでしょうか。今回の「解釈」を「違憲判決」と表現することは、厳密な法律用語の用法としては異論をはさむ余地があるかもしれませんが、実際の法的影響力の観点からすれば、「拡大解釈」とは言えないと思います。(かばやんさん、↓さんへの新掲示板レス、05/10/26)
◆「判例として扱われる」ということは、下級審を拘束するということですが、傍論にはその効力がありません。しかし、「単なる裁判官の感想」といったものでもありません。「判決理由」と「傍論」の違いは、「主文」を導く直接の理由になったのか、直接の理由ではないのかという論理的な違いに過ぎないわけです。「判決文」全体のなかで、「主文」に対する論理的な位置づけの違いに過ぎない「判決理由」と「傍論」は、ともに「判決」=裁判所の法的判断とされているわけで、「傍論」のなかに違憲判断が示されていたに過ぎないといっても、「違憲」という重大な判断がなされた以上、「違憲判決」といっても何ら差し支えないという考え方は、庶民感覚からしても、司法関係者の専門的見解としても、支持される考え方であるわけです。(05/10/27筆、語句修正05/10/28)

 ※関連 vol.277◇靖国参拝違憲判決
      vol.280◇違憲判決を無視する小泉の靖国参拝

【奈良県外教第16回研究集会〜アイデンティティと人権教育】vol.282《日々雑感より》
◆今日行われた第16回奈良県外教研究集会では、「アンデンティティ」の分科会に参加した。2本の報告ともにすぐれた実践であったが、kurochanは2本目の報告に感想・意見を発言。
・「在日外国人の友達とは普通につき合っているので、特別に意識しようとは思わない」といった類の生徒の感想が2つ、報告文の末尾に紹介されていたことに関して、人権学習HRや人権行事の際に、こうした感想を書いたり、さらには「特別に人権問題を学習することこそがむしろ差別である」といった生徒の意識に対しては、きちっと返していかねばならないこと。
・また、報告者は「内側の部分と同時に、民族の面からこの生徒はアイデンティティを考えているようだ」と述べていたのだが、報告文には「性別や民族以前に自分の内側の変わらないものをアンデンティティと考えている」といった在日コリアン生徒の発言が紹介されていたので、ここには落とし穴があると思うこと、の2点を述べた。
・そして、自己のアイデンティティを、「素の自分」「個性」として、外側から切り離された内なる変わらぬものととらえようとする傾向が若者にはあるようだが、アイデンティティとは、内なる部分だけでとらえられるものではなく、外側からの規定を外すわけにはいかないこと、そして、その視点を明確にしていかないと、人権学習や在日外国人の「違い」を受けとめようとしない、先に紹介したような生徒の意見を突破できないのではないか、さらには、日本籍外国人のアイデンティティを考えるにあたっても、重要な視点ではないかと言うことを述べた。
・もう一つ、最近あった外国人生徒ととの関わりについても紹介したが、それは省略。
 分科会の最後になって、同じ分科会に参加していた旧知の在日コリアン青年が、kurochanの発言に関してさらに論を展開してくれたのが嬉しかった。彼はこう発言した。
・アイデンティティについて、外側からの規定を無視できないのは同感である。在日外国人は否応なしに外側からの規定によって、自己のアイデンティティを問われ続けている。
・しかし問題は、外側からの規定をあまり意識せずにアイデンティティを曖昧に形成している日本人生徒と、意識せざるをえない外国人生徒とのギャップをどう埋めていくかである。
・日本人生徒がしっかりとアイデンティティを形成することが、在日外国人問題を克服していくことにもつながるといえるのではないか。
 この分科会の質疑応答や意見交流ではたくさんの発言があり、僕も大いに勉強させていただいた。教員のこうした実践交流や意見交換がいかにた大切かを改めて実感したkurochanであった。また、ここでは在日外国人問題について述べているが、こうした視点は部落差別の問題をはじめ、さまざまな社会的差別問題にも当てはまるはずだ。(679、05/10/24)[→10月目次]

【奈高総研研究集会2005】vol.281《日々雑感より》
◆今日は午前中のクラブ指導を終えてから、奈良県高等学校教育文化総合研究所(奈高総研)教育研究集会第3分科会の記録係を担当。報告は2本で「吉野自主夜間中学10年の取り組み」と「奈良・在日外国人青年の会の取り組み」。どちらも、「言葉の壁」とはいうもののその本質は「日本人の異文化への冷たさ」であることを具体的に鋭く訴えるものであった。前者は、夜間中学に学んだ中国残留女性がやがてはそのスタッフになったり、極度の日本人恐怖症に陥っていたベトナム人女性が欠かさず夜間中学に通うようになったりといった話や、保護ではなく管理でしかない外国人行政の心なさや、言葉の壁と高齢者介護や就職差別の問題などの生活課題が提起された。後者は、HRなどで違いを違いとして取り上げることは決して差別ではなく、むしろ面倒くさがらずに本当の悩みを聞き合える関係作りであることなどが訴えられ、奈良の高校を卒業した様々なルーツを持つ新渡日青年たちが卒業後も繋がりあい、後輩たちの役にも立ちたいと結成した会の活動紹介や、彼女・彼等の生の声をテーブルを輪にして聞かせてもらう貴重な時間であった。日本人生徒の背中をいかに押すかも我々教員の課題だと認識した次第。(678、05/10/22)[→10月目次]

【違憲判決を無視する小泉の靖国参拝】vol.280《日々雑感新掲示板レスより》
小泉がまたしても靖国参拝。kurochanは日本人として猛烈に抗議する。中韓台の抗議も当然だと思うが、日本人でも靖国になんか合祀されたくない遺族が多数いるし、天皇制イデオロギーによって命を奪われた兵士たちが天皇制イデオロギー強化のために死後も利用され、今もあらたな戦争準備に組み込まれている状況が許せないからだ。(677、05/10/20)[→10月目次]
 ※関連 vol.277◇靖国参拝違憲判決

      vol.283◆「違憲判決」と「傍論」

【改憲準備を警戒せよ!】vol.279《日々雑感より》
◆郵政民営化法案が衆院通過。しかし政局の焦点はそんなことではない。着々と進む改憲準備だ。自公連立与党は言うに及ばず、最大野党の民主も9条改憲タカ派の前原新党首が改憲に歩調をあわせている。衆院に強引に設置された改憲のための特別委員会も、社民・共産の少数派がガス抜きと共犯に利用されかねない状況なのだ。改憲のためのさまざまなトリックがすでに仕掛けられている。10月から11月にかけて、憲法から目が離せない。さらに来年2006年は、新たなタカ派首相が新憲法公布というシナリオが描かれているはずだ。改憲派の美辞麗句にきをつけろ!(671、05/10/11)[→10月目次]
 ※関連 vol.277◇靖国参拝違憲判決

【「一太郎・花子」裁判逆転判決】vol.278《日々雑感より》
◆「一太郎・花子」の勝訴は歓迎したい。汎用性の高い基本的技術は共用の思想でお願いしたいのだ。かつて「松下はリナックスに学べ」と書いたが、農業技術やバイオテクノロジーの特許競争は、一部の資本家のための詭弁的権利擁護の様相が強いことへの警戒を忘れてはならないとも思うからだ。(668、05/10/2)[→10月目次]
 ※関連 vol.247◇「一太郎」敗訴に思う

























<アンカージャンプ用の画面余白です>