【中教審最終答申批判】vol.114《
日々雑感より》
◆中教審最終答申は英霊大量生産ガイドラインに見えて仕方ない。多文化共生教育とは相反する全体主義愛国強制教育を謳っているように見えるのは僕だけだろうか?(323、03/3/20)[→3月目次]
【イラクと米国の蜜月】vol.113 《クイズ解説より》
◆緊迫した情勢のイラク戦争問題ですが、米国のイラン敵視には、ブッシュやパウエルの表面的な言葉からは見えてこない背景があるようです。
そもそも米国が主張している大量破壊兵器は、核兵器開発資材も含めて、レーガン政権時代に米国自身によって供給されたものなんですね。
なぜそんなものを米国がイラクに供給したかというと、隣のイランで、パフレヴィー2世親米独裁政権が1979年のイラン革命で倒れ、その後ホメイニが主導するイラン政府は、反米・反ソの姿勢を明らかにし、アラブ諸国とも対立するんですね。そして翌年、国境問題の小競り合いから9年にも及んだイラン=イラク戦争が勃発します。革命により弱体化していたイラン軍は、緒戦では劣勢だったんですが、命を奉じるかのごとくの国民の犠牲により、やがてイラクを席巻しはじめす。周辺諸国も「革命の輸出」をおそれますが、石油支配に支障をきたしたくない米国は、何としてでもイランの勝利を阻止しなければならないと、なりふり構わず徹底的にイラク支援に乗り出します。これが80年代前半の、イラクと米国の蜜月です。現米国国防長官のラムズフェルドは、当時民間人でしたが、レーガン大統領の密使として、バグダッドのフセインに親書を手渡しに行っているんですよ。
1990年、イラクのクウェート侵攻で、米国のイラク支援は終わりを告げますが、湾岸戦争もまたCNN等の相当な情報操作によって米国の石油利権が覆い隠されていたことは、やがて米国では周知の事実になったようです。
イラクが民主国家だとは言えないかもしれませんが、イラクを「悪の枢軸」とまで言う米国の主張には、あまりに手前勝手な「エコノミック=キラー」ぶりが見え見えだし、多くの罪無き犠牲が確実に予想される事態を見過ごすわけにはいかないと、kurochanも強く思うんです。(クイズ第70問、03/3/17)[→3月目次]
※ブッシュアメリカのイラク攻撃に反対
※
イラク戦争・報道批判
【マーケティングリサーチと消費者の声】vol.112《
日々雑感より》
◆R692iという耐衝撃・防水型ドコモの携帯を使っているが、使い心地等をいろいろ聞きたいということで、「日経リサーチ」のインタヴューを受ける。全国で15万台しか売れていないらしく、普通は20万以下の場合、ユーザーを見つけられないので調査はしないらしいが、携帯電話のマーケティングリサーチはやはり投資に値するようで、わざわざ東京から奈良までお越しになった。kurochanが購入した事は、この「日々雑感」昨年8月の過去ログページを検索で見つけたようだ。何回かのメールのやり取りの末、今日午後のインタヴューに至った。ほとんどは首都圏で取材されているようだが、週2回は関西に来ているとのことで、マーケティング市場というのも相当なものなのだろうな。1時間弱に渡り、事前に用意されていた様々な質問項目に答えたが、ついでに防水デジカメも持参し、防水ザウルスへの期待も伝える。今回の調査はおそらくNTTからの依頼だろうが、各企業やこうした調査会社に、消費者の声を積極的に伝えていくことで、営業利益を越えた企業の社会的責任の自覚に資する事も健全な市民社会形成の一手法なんだろうな。携帯マナーや電磁波問題にも一応触れたが、もっと訴えたらよかった。(320、03/3/15)[→3月目次]