参考図書・Webサイト
2023-01-21 up
お薦めベスト10、ベスト21、書評


《参考図書》 →参考Webサイト

※追加分(さらに追加予定)・・・・その後も大量に参考図書は増え続けています。近々一気にアップします。その前に→お勧めベスト21

【15/12/17追加】 ◇『あなたは大丈夫?考えよう!インターネットと人権<改訂版>』公益財団法人 人権教育啓発推進センター、2015.9
【15/11/13追加】 ◇『ネット・ホラー スマホの中には悪魔がいる』集英社みらい文庫、2015.11
【15/10/20追加】 お薦め◇『先生・保護者のためのLINE教室』旭LINE同盟・佐藤功著、学事出版、2015.9
【15/10/13追加】 ◇『月刊生徒指導2015年5月号』(特集:子どものつながりとトラブル〜ケータイとSNS〜)、学出版、2015.5
【15/7/13追加】 ◇『ネット私刑(リンチ)』安田浩一、扶桑社新書、2014.7
お薦め◇『ヘイトスピーチ 「愛国者」たちの憎悪と暴力』安田浩一、文春新書、2014.5
【15/6/26追加】 ◇『10代からの情報キャッチボール入門――使えるメディア・リテラシー』下村健一、岩波書店、2015.4
お薦め◇『月刊学校教育相談2014年1月号[特集:スマホ・ケータイでのトラブル、学校ができること]』ほんの森出版、2014.1
【15/6/1追加】 お薦め◇『子どものネット依存 小学生からの予防と対策』遠藤美季、かもがわ出版、2015.4
◇『ヤバいLINE 日本人が知らない不都合な真実』慎武宏・河鐘基、光文社新書、2015.5
【15/5/27追加】 お薦め◇『次はキミの番かもしれない…… 本当に怖いスマホの話』監修:遠藤美季、金の星社、2015.3
【15/5/8追加】 お薦め◇『小・中・高校生が考えた!インターネットセルフルールブック』【閲覧用印刷用】奈良県高等学校生徒会連絡会、奈良県教育委員会生徒指導支援室、2015.3
◇『家庭でマスター!中学生のスマホ免許: 依存・いじめ・炎上・犯罪…SNSのトラブルを防ぐ新・必修スキル』遠藤美季、誠文堂新光社、2014.12
◇『スマホ・パソコン・SNS よく知ってネットを使おう! こどもあんぜん図鑑』藤川大祐、講談社、2015.2
◇『2014年版情報通信白書』総務省、日経印刷株式会社、2014.7
【15/2/1追加】 お薦め◇『わたしたちのLINEハンドブック』竹内和雄、学事出版、2015.2
【15/1/15追加】 お薦め◇『NOヘイト! 出版の製造者責任を考える』ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会、ころから、2014.10
お薦め◇『抵抗の拠点から 朝日新聞「慰安婦報道」の核心』青木理、講談社、2014.12
◇『インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで』岡田尊司、文春新書、2014.12
【14/10/1追加】 お薦め◇『子ども、保護者、教員で考えるインターネットトラブル防止ガイド』SNAスクールネットワークアドバイザー 、ラピュータ、2014.9
【14/8/27追加】 お薦め◇『ネット警備隊 ねっぱとくん―親、先生、子どもがともに考える情報モラル』おおにしひさお、開隆堂出版、2014.8
【14/8/18追加】 ◇『お金と個人情報を守れ! ネット護身術入門』守屋英一、朝日新書、2014.5
【14/7/31追加】 ◇『教職研修 2014年 08月号』教育開発研究所、2014.7・・・・特集1が「夏休みに備えたスマホ、ネット指導」
◇『LINE&Twitterは初期設定で使うな!』インプレスR&D、2014.3・・・・実用的だが内容の割に高すぎる!
【14/7/29追加】 お薦め◇『スマホやネットが苦手でも指導で迷わない! スマホ時代に対応する生徒指導・教育相談』竹内和雄、ほんの森出版、2014.7
お薦め◇『脱!スマホのトラブル: LINE フェスブック ツイッター やって良いこと悪いこと』佐藤佳弘、武蔵野大学出版会、2014.6
◇『人生を棒に振る スマホ・ネットトラブル』久保田裕、双葉社、2014.6
【14/7/15追加】 ◇『ツイッターとフェイスブックそしてホリエモンの時代は終わった』梅崎健理、講談社プラスアルファ新書、2014.6
【14/6/25追加】 ◇『ソーシャルメディアの何が気持ち悪いのか』香山リカ、朝日新書、2014.6
お薦め◇『つながりを煽られる子どもたち――ネット依存といじめ問題を考える』土井隆義、岩波ブックレット、2014.6
【14/6/9追加】 お薦め◇『日本型排外主義―在特会・外国人参政権・東アジア地政学―』樋口直人、名古屋大学出版会、2014.2
【14/6/5追加】 お薦め◇『スマホチルドレン対応マニュアル - 「依存」「炎上」これで防ぐ!』竹内和雄、中央公論新社、2014.5
お薦め◇『いじめ・レイシズムを乗り越える「道徳」教育』渡辺雅之、高文研、2014.4
【14/5/30追加】 お薦め◇『ネットに奪われる子どもたち スマホ社会とメディア依存への対応』清川輝基・山田眞理子・古野陽一、少年写真新聞社、2014.5
【14/5/22追加】 ◇『ネット依存から子どもを守る本』キム・ティップ フランク、大月書店、2014.4
◇『わが子のスマホ・LINEデビュー 安心安全ガイド』小林直樹、日経BP社、2014.3
◇『Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2014年 5/20号[スマホ依存症]』阪急コミュニケーションズ、2014.5
お薦め◇『ヘイトスピーチってなに? レイシズムってどんなこと? (のりこえブックス)』のりこえねっと、七つ森書館、2014.4
『暴露:スノーデンが私に託したファイル』グレン・グリーンウォルド、新潮社、2014.5
【14/5/6追加】 ◇『ネット蟻地獄 子どもを蝕むスマホ・オンラインゲーム依存の罠』(朝日新聞デジタルSELECT) [Kindle版]、2014.3
お薦め◇『安倍総理のネット戦略』津田大介・香山リカ・安田浩一・鈴木邦男・中川淳一郎・下村健一・マエキタミヤコ・亀松太郎・高野孟、創出版新書、2013.7
【14/4/28追加】 ◇『親子で読む ケータイ依存脱出法』磯村毅、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2014.4
【14/4/27追加】 ◇『ネット依存症から子どもを救う本』樋口進、法研、2014.4
お薦め◇『電子メディアは子どもの脳を破壊するか』金澤治、講談社文庫、2010.10
【14/4/25追加】 ◇『ネット依存から子どもを救え』遠藤美季・墨岡孝、光文社、2014.4
【14/3/28追加】 ◇『ネット依存症のことがよくわかる本』樋口進監修、講談社、2013.6
【14/3/10追加】 ◇『スマホ時代のリスクとスキル』竹内和雄、北大路書房、2014.2
【14/3/7追加】 お薦め◇『12歳からのスマホのマナー入門』藤川大祐、大空出版、2014.3
お薦め
◇『ルポ京都朝鮮学校襲撃事件』中村一成、岩波書店、2014.2
お薦め◇『スマホチルドレンの憂鬱[Kindle本]』竹内和雄、日経BP社、2014.1
【14/1/20追加】 お薦め◇『ヘイト・スピーチとは何か』師岡 康子、岩波新書、2013.12
お薦め◇『ネット依存 〜仲間たちの語り〜[Kindle版]』TEL the TRUTH 編集部、2013.11
◇『インターネットの光と影〈Ver.4〉―被害者・加害者にならないための情報倫理入門』情報教育学研究会情報倫理教育研究グループ、北大路書房、2010.1
【13/12/20追加】 お薦め◇『脱ネット・スマホ中毒: 依存ケース別 SNS時代を生き抜く護身術!』遠藤美季、誠文堂新光社、2013.12
【13/12/2追加】 お薦め◇『ネット依存症』樋口進、PHP研究所、2013.12
【13/11/25追加】 ◇『Journalism 11月号』朝日新聞出版、2013.11
【13/11/22追加】 ◇『「在日特権」の虚構 : ネット空間が生み出したヘイト・スピーチ』野間易通著、河出書房新社、2013.11
【13/11/1追加】 お薦め◇『なぜ、いまヘイト・スピーチなのか ―差別、暴力、脅迫、迫害―』前田朗編著、三一書房、2013.10
【13/10/18追加】 お薦め◇『月刊部落解放2013年11月号』解放出版社、2013.10
【13/10/16追加】 ◇『ヘイトスピーチとたたかう!――日本版排外主義批判』有田芳生、岩波書店、2013.9
◇『ヘイトスピーチとネット右翼』安田浩一・岩田温・古谷経衡・森鷹久、オークラ出版、2013.10
【13/10/14追加】 お薦め◇『中高生のためのケータイ・スマホハンドブック』金城学院中学校高等学校、学事出版、2013.8
【13/9/10追加】 ◇『先生・保護者のためのケータイ・スマホ・ネット教育のすすめ』今津孝次郎・金城学院中学校高等学校、学事出版、2013.8
【13/8/26追加】

◇『ネットのバカ』中川淳一郎、新潮新書、2013.7
◇『ネットが社会を破壊する──悪意や格差の増幅、知識や良心の汚染、残されるのは劣化した社会』高田明典、 リーダーズノート、2013.5
◇『インターネットが壊した「こころ」と「言葉」』森田幸孝、幻冬舎ルネッサンス新書、2011.12

【13/8/16追加】 ◇『スマホ中毒症 「21世紀のアヘン」から身を守る21の方法』志村史夫、講談社プラスアルファ新書、2013.7
【13/8/6追加】 お薦め◇『増補新版 ヘイト・クライム 憎悪犯罪が日本を壊す』前田朗、三一書房、2013.8
◇『ヘイト・クライム―憎悪犯罪が日本を壊す』前田朗、三一書房労働組合、2010.4
【13/8/4追加】 お薦め◇『ネット上の性情報に対する規制とメディア・リテラシー教育のあり方の国際比較』渡辺真由子、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要No.61、2011.3
【13/7/30追加】 お薦め◇『ナショナリズムの誘惑』木村元彦・園子温・安田浩一、ころから、2013.6
【13/3/22追加】 ◇『ソーシャルもうええねん』村上福之、ナナ・コーポレート・コミュニケーション、2012.10
お薦め◇『本当はコワイSNS』アスペクト文庫、2012.10
◇『本当は怖いソーシャルメディア』山田順、小学館101新書、2012.2
【13/2/17追加】 お薦め◇『ネット右翼の矛盾』やまもといちろう・中川淳一郎・安田浩一、宝島社新書、2013.1
◇『創 2013年3月号』創出版、2013.2
◇『G2 Vol.12』創出版、2013.1
【13/1/25追加】 ◇『週刊 東洋経済 2013年 1/19号 LINE大爆発』東洋経済新報社、2013.1
◇『週刊 東洋経済 2012年 3/31号 facebook』東洋経済新報社、2012.3
【12/12/17追加】 お薦め◇『LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?』コグレマサト+まつもと あつし、マイナビ新書、2012.11
【12/12/11追加】 ◇『ネットリテラシー診断ドリル』佐橋慶信、技術評論社、2007.10
【12/11/27追加】 ◇『インターネット新時代の法律実務Q&A』田島正広編、日本加除出版、2012.10
【12/11/19追加】 ◇『ケータイ社会論』岡田朋之・松田美佐他、有斐閣選書、2012.3
お薦め◇『子どものための『ケータイ』ルールブック』目代純平、総合法令出版、2012.9
◇『お母さんのための子供のデジタルマナーとしつけ』中元千鶴、シーアンドアール研究所、2012.11
【12/9/18追加】 ◇『解』加藤智大、批評社、2012.7
◇『SAPIO 2012年 8/29号』【ネトウヨ亡国論】、小学館、2012.8
お薦め◇『中高生のためのメンタル系サバイバルガイド』松本俊彦編、日本評論社、2012.7
【12/7/2追加】 お薦め◇『保護者のためのあたらしいインターネットの教科書』インターネットユーザー協会、中央経済社、2012.5
◇『インターネットの法律とトラブル解決法(改訂版)』神田将、自由国民社、2012.4
◇『予告犯 1』筒井哲也、集英社、2012.4
【12/6/5追加】 お薦め◇『真実を求め 第26号』中野博章 他、奈良県人権教育推進協議会、2012.3
【12/6/4追加】 お薦め◇『奈良 人権・部落解放研究所紀要 第30号』中野博章 他、奈良・人権部落解放研究所、2012.3
【12/4/23追加】 お薦め◇『ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて』安田浩一、講談社、2012.4
【12/2/20追加】 ◇『隠し事』羽田圭介、河出書房新社、2012.1
【12/1/5追加】 ◇『教育と医学 2009年6月号』教育と医学の会、慶應義塾大学出版会、2009.5
【11/12/27追加】 お薦め◇『ソーシャルメディア炎上事件簿』小林直樹、日経BP社、2011.8
【11/11/22追加】 ◇『子どもの世界を読みひらく―「ケータイ」の授業、「プリクラ」の授業と子どもたち』香川七海、ブイツーソリューション、2011.6
◇『パソコン・ケータイ 安全の鉄則』須藤慎一、朝日新書、2009.11
◇『ケータイ・ネットに気をつけろ!―訴えられたらどうするの? 』富樫康明、日本地域社会研究所、2010.6
◇『入門講座 デジタルネットワーク社会―インターネット・ケータイ文化を展望する』桜井哲夫 ・大榎淳・北山聡、平凡社、2005.1
【11/11/18追加】 お薦め◇『即レス症候群の子どもたち―ケータイ・ネット指導の進め方』加納寛子、日本標準、2009.11
◇『考えないヒト - ケータイ依存で退化した日本人』正高信男、中公新書、2005.7
◇『こどもを守る ネット・ケータイ危険予防マニュアル』インターネット安全教育研究会、九天社、2004.7
【11/11/14追加】 お薦め◇『ネットいじめはなぜ「痛い」のか』原清治・山内乾史編著、ミネルヴァ書房、2011.10
【11/10/31追加】 ◇『もしもあの写真がネットにバラまかれたら あなたの知らないスマートフォン、ソーシャルネットワークの落とし穴』佐野 正弘、エンターブレイン、2011.10
お薦め◇『子供がケータイを持ってはいけないか?』小寺信良、ポット出版、2011.9
【11/10/21追加】 お薦め◇『月刊部落解放2011年11月号 特集 インターネットと人権』解放出版社、2011.11
【11/10/11追加】 お薦め◇『ケータイ廃人』佐藤勇馬、データ・ハウス、2011.1
【11/9/12追加】 ◇『検証 東日本大震災の流言・デマ』荻上チキ、光文社新書、2011.5
【11/8/27追加】 ◇『これからスマートフォンが起こすこと。携帯電話がなくなる。パソコンは消える!』本田雅一、東洋経済新報社、2011.6
◇『大震災でネットはどう使われたか』杉本古関・古川琢也他、洋泉社MOOK、2011.7
お薦め◇『私たちの人権ノート』矢野洋編、解放出版社、2011.4
【11/8/8追加】 ◇『学校「裏」サイト対策Q&A』鈴木崇弘・小西直人、東京書籍、2011.6
【11/7/5追加】 ◇『携帯電話隠された真実』デブラ・デイヴィス、東洋経済新報社、2011.03
◇『携帯電磁波の人体影響』矢部武、集英社新書、2010.11
◇『気をつけよう!ネット中毒 第2巻 ネット事件・有害サイト』渋井哲也、汐文社、2005.12
◇『気をつけよう!ネット中毒 第3巻 ネットコミュニケーション』渋井哲也、汐文社、2006.1
【11/6/3追加】 ◇『学校・家庭でできるメディアリテラシー教育―ネット・ケータイ時代に必要な力』藤川大祐、金子書房、2011.04
◇『ネットいじめ (現代のエスプリ no. 526)』加納寛子他、ぎょうせい、2011.4
【11/5/30追加】 ◇『モバイル社会を生きる子どもたち―「ケータイ」世代の教育と子育て』近藤昭一、時事通信出版局、2011.03
お薦め◇『子どもの秘密がなくなる日―プロフ中毒 ケータイ天国』渡辺真由子、主婦の友社、2010.11
◇『世界の子どもとケータイ・コミュニケーション―5カ国比較調査』モバイル社会研究所、NTT出版、2009.12
【11/3/30追加】 お薦め◇『秋葉原事件―加藤智大の軌跡』中島岳志、朝日新聞出版、2011.03
◇『小中学生のためのインターネット安全ガイド』野間俊彦、日経BP社、2009.5
【11/2/21追加】 ◇『ネトゲ廃人』芦崎治、リーダーズノート、2009.5
【11/2/17追加】 ◇『キーワードで理解する最新情報リテラシー 第3版』日経BP社、2010.12
◇『ケータイ白書2011』モバイル・コンテンツ・フォーラム、インプレスジャパン、2010.12
【10/12/13追加】 ◇『安全で安心な学校づくり 人権教育COMPASS』大阪府教委、2010.3
【10/12/6追加】 ◇『ケータイ白書2011』インプレスR&D インターネットメディア総合研究所、インプレスジャパン、2010.12
【10/11/29追加】 ◇『iPadで教育が変わる』矢野耕平、マイコミ新書、2010.9
◇『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』ニコラス・G・カー、青土社、2010.7
【10/10/19追加】 ◇『ヒミツのケータイデビュー』河俣規世佳、ポプラ社、2010.9
【10/8/28追加】 ◇『インターネットの危険から子どもを守る』中山洋一、学事出版、2008.4
【10/8/25追加】 ◇『10代のためのケータイ心得』こころ部編、ポプラ社、2010.3
◇『コミュニケーション力が育つ情報モラルの授業』三宅貴久子・稲垣忠・情報モラル授業研究会、JUSTSYSTEMS、2010.5
◇『ネットいじめ エスカレートしないために』ロビン・マッケカーン、大月書店、2009.3
お薦め◇『子どものケータイ−危険な解放区』下田博次、集英社新書、2010.7
【10/8/9追加】 お薦め◇『ネオデジタルネイティブの誕生』橋元良明+電通総研、ダイヤモンド社、2010.3
◇『デジタルネイティブ―次代を変える若者たちの肖像』三村忠史・倉又俊夫・NHK「デジタルネイティブ」取材班、日本放送出版協会、2009.1
◇『デジタルネイティブが世界を変える』ドン・タプスコット、翔泳社、2009.5
◇『ised 情報社会の倫理と設計 倫理篇』東浩紀・濱野智史編著、河出書房新社、2010.5
◇『「携帯電話」の秘密』株式会社レッカ社編著、PHP研究所、2010.6
◇『見つめる・語り合う・つながる 第46集』京都高人研編、2010.3・・・・kurochanの講演録も掲載されています
【10/5/1追加】 ◇『ケータイで人はどうなる IT世代の行方』斎藤政男、東京電機大学出版局、2009.10
【10/2/18追加】 お薦め◇『クラスでケータイ持ってないの僕だけなんだけど』高橋章子、朝日新聞出版、2010.1
【10/1/15追加】 ◇『子どもをネットから守り、ネットで育てる』吉田賢治郎、翔泳社、2009.12
【09/12/10追加】 ◇『学校インターネット教習所 情報モラルを学科と実技で身につける!』関根達郎、日本標準、2009.6
◇『教室の悪魔 見えない「いじめ」を解決するために』山脇由貴子、ポプラ文庫、2009.8
  ・・・・文庫版は「ネットいじめの心理」が加筆されました
【09/11/20追加】 お薦め◇『ケータイ社会と子どもの未来』田中博之編著、メディアランド、2009.8
お薦め◇『本当に怖い「ケータイ依存」から我が子をを救う「親子とのルール」』藤川大祐、主婦の友社、2009.11
◇『ひと目でわかる最新情報モラル』大橋真也 他、日系BPソフトプレス、2009.8
【09/11/16追加】 お薦め◇『「ケータイ時代」を生きるきみへ』尾木直樹、岩波ジュニア新書、2009.3
お薦め◇『中学生が考える私たちのケータイ、ネットとのつきあい方』大山圭湖、清流出版、2009.7
【09/10/3追加】 ◇『インターネットや携帯の危険から身を守る』藤田悟、ポプラ社、2002.4
【09/8/18追加】 ◇『デジタルネイティブの時代』木下 晃伸、東洋経済新報社、2009.5
【09/7/21追加】 ◇『子どものケータイ利用と学校の危機管理』下田博次、少年写真新聞社、2009.6
【09/7/1追加】 ◇『キャラ化する/される子どもたち 排除型社会における新たな人間像』土井隆義、岩波ブックレット、2009.6
【09/6/18追加】 お薦め◇『「メディア漬け」で壊れる子どもたち』清川輝基・内海裕美、少年写真新聞社、2009.5
【09/5/19追加】 お薦め◇『デジタルキッズ ネット社会の子育て』坂本旬、旬報社、2007.5
【09/4/16追加】 ◇『親が知らないケータイ・ネットの世界』大川内麻里、実業之日本社、2008.12
【09/3/24追加】 ◇『「インターネットと人権」を考える』部落解放・人権研究所編、解放出版社、2009.3
【09/2/24追加】 ◇『子どもにケータイもたせていいですか?』高橋暁子、インプレス、2009.2
【08/12/17追加】 ◇『気をつけよう!ケータイ中毒 第2巻 学校裏サイト』渋井哲也、汐文社、2008.11
【08/11/24追加】 お薦め◇『ケータイ不安 子どもをリスクから守る15の知恵』加納 寛子・加藤 良平、NHK出版生活人新書、2008.11
【08/11/14追加】 ◇『気をつけよう!ケータイ中毒 第1巻 ケータイ依存』渋井哲也、汐文社、2008.11
【08/10/22追加】 お薦め◇『児童心理2008年10月号臨時増刊 ケータイ、ネットの闇 子どもの成長への影響を考える』金子書房、2008.9
【08/10/21追加】 ◇『メディアリテラシー』西端律子・林英夫・山上通惠、実教出版、2004.11
◇『ケータイ小説的。"再ヤンキー化"時代の少女たち』速水健朗、原書房、2008.6
【08/8/18追加】 お薦め◇『大人が知らないネットいじめの真実』渡辺真由子、ミネルヴァ書房、2008.7
お薦め◇『現代のエスプリ ネットジェネレーション バーチャル空間で起こるリアルな問題』加納 寛子 他、至文堂、2008.6
【08/8/7追加】 ◇『子どもを有害サイトから守る本』竹内規博、インプレス、2004.8
【08/7/28追加】 ◇『学校裏サイトからわが子を守る!』安川雅史、中経の文庫、2008.6
◇『ネットいじめ』荻上チキ、PHP新書、2008.7
【08/7/25追加】 ◇『世界一不思議な日本のケータイ』谷脇康彦、インプレスR&D、2008.5
【08/7/22追加】 お薦め◇『子どもとケータイ』遊橋裕泰・宮島理他、リックテレコム、2008.7
◇『ケータイの裏側』吉田里織・石川一喜他、コモンズ、2008.4
【08/6/13追加】 お薦め◇『ケータイ世界の子どもたち』藤川大祐、講談社現代新書、2008.5
◇『12歳からのインターネット』荻上チキ、ミシマ社、2008.6
【08/5/9追加】 お薦め◇『友だち地獄〜「空気を読む」世代のサバイバル』土井隆義、ちくま新書、2008.3・・・・【書評】
【08/4/29追加】 ◇『月刊部落解放2008年3月号』解放出版社、2008.2
【08/4/11追加】 ◇『学校裏サイト 進化するネットいじめ』渋井哲也、晋遊社、2008
お薦め◇『学校裏サイト ケータイ無法地帯から子どもを救う方法』下田博次、東洋経済新聞社、2008
【08/3/22追加】 ◇『ネットいじめ・言葉の暴力 克服の取り組み』有元秀文編、教育開発研究所、2008
◇『ケータイチルドレン』石野純也、ソフトバンク新書、2008
【08/3/17追加】 ◇『「ケータイ・ネット時代」の子育て論』尾木直樹、新日本出版社、2008
【08/3/5追加】 ◇『ネットジェネレーションのための情報リテラシー&情報モラル』加納寛子、大学教育出版、2007
【08/2/27追加】 ◇『IT危機一髪!-掲示板・ブログ・メール匿名書き込み対応マニュアル-』大阪府立学校人権教育研究会、2007
【08/2/20追加】 ◇『なぜ、メールは人を感情的にするのか』小林正幸、ダイヤモンド社、2001
【08/2/2追加】 ◇『最新 情報リテラシー』日経BPソフトプレス、2006
◇『日常の授業で学ぶ 情報モラル』中村祐治編、教育出版、2007
【08/1/29追加】 ◇『ウェブ社会をどう生きるか』西垣通、岩波新書、2007
◇『勝手サイト 先駆者が明かすケータイビジネスの新機軸』石野純也、ソフトバンク新書、2007
◇『大人が知らない携帯サイトの世界』佐野正弘、マイコミ新書、2007
◇『ウェブ炎上』荻上チキ、ちくま新書、2007
お薦め◇『インターネット社会を生きるための 情報倫理』情報教育学研究会、実教出版、2008
【07/10/29追加】 ◇『ネット君臨』毎日新聞取材班、毎日新聞社、2007
【07/9/30追加】 お薦め◇『ネット犯罪から子どもを守る』唯野司、MYCOM新書、2006
◇『情報モラル宣言』久保田裕、ダイヤモンド社、2006
お薦め◇『子どもたちのインターネット事件』長谷川元洋編著、東京書籍、2006
【07/9/6追加】 ◇『「情報社会」を読む』フランク=ウェブスター、青土社、2001
◇『“情報化社会”をめぐる論点・争点と授業づくり』棚橋健治他、明治図書、2005
◇『思春期の危機をどう見るか』尾木直樹、岩波新書、2006
【07/7/24追加】 ◇『改訂版 情報倫理』情報教育学研究会、実教出版、2005
お薦め◇『ウェブ汚染社会』尾木直樹、講談社+α新書、2007
【07/1/26追加】 ◇『プログラム駆動症候群』三森 創、新曜社、1998
【07/1/15追加】 ◇『グーグル・アマゾン化する社会』森建、光文社新書、2006
◇『Q&Aで語る 情報モラル教育の基礎基本』野間俊彦、明治図書、2005
【06/7/11追加】 ◇『コンピュータが連れてきた子どもたち』戸塚滝登、小学館、2005
お薦め◇『ケータイ・ネットを駆使する子ども、不安な大人』渋井哲也、長崎出版、2005
【06/3/19追加】 ◇『出会い系サイトと若者たち』渋井哲也、祥泉社新書、2003


【05/8 「ケータイと子どもたち〜あぶないネット社会〜」資料】
◇『新しい人権救済制度への期待』ならヒューライツステーション、2004.3
◇『インターネット中毒』キンバリー=ヤング、小田嶋由美子訳、毎日新聞社、1998.9
◇『インターネットの光と影Ver.2』情報教育学研究会・情報倫理教育研究グループ編、北大路書房、2003.3
お薦め◇『大人の知らない子どもたち』今一生、学事出版、2004.8
◇『親と子のインターネット&ケータイ安心教室』野間俊彦・矢沢久雄、日経BP社、2004.7
◇『携帯護身術』下田博次編、ねちずん村、2005.8
◇『ケータイ天国電磁波地獄』荻野晃也監修、週刊金曜日別冊ブックレット、1998.1
◇『ケータイ・ネット人間の精神分析』小此木啓吾、朝日文庫、2005.1
◇『ケータイは世の中を変える』T.コポマー、北大路書房、2004.9
お薦め◇『ケータイ・リテラシー 子どもたちの携帯電話・インターネットが危ない!』下田博次、NTT出版、2004.12・・・・【書評】
◇『ケータイを持ったサル 「人間らしさ」の崩壊』正高信男、中公新書、2003.9
◇『月刊部落解放2003年6月号』解放出版社、2003.5
◇『「個性」を煽られる子どもたち 親密圏の変容を考える』土井隆義、岩波ブックレット、2004.9
◇『声に出して読めないネット掲示板』荷宮和子、中公新書クラレ、2003.12
◇『これでいいのか「情報化」社会−「ケータイ」電話をめぐる有害情報を斬る−』奈良啓発連協、2005.8
◇『壊れる日本人 ケータイ・ネット依存症への告別』柳田邦男、新潮社、2005.3
◇『知っていますか?インターネットと人権一問一答』高木寛、解放出版社、2000.9
◇『週刊金曜日 第545号(2005.2.18)』金曜日、2005.2
◇『情報モラルを鍛える』赤堀侃司・野間俊彦・守末恵、ぎょうせい、2004.12
◇『生活と情報技術』佐藤佳宏、アグネ承風社、1995.11
◇『成人用なかま 第6集』奈人推協、2005.3
◇『電子メディアのある「日常」 ケータイ・ネット・ゲームと生徒指導』酒井朗・伊藤茂樹・千葉勝吾編、学事出版、2004.7
◇『ネット依存の恐怖』牟田武生、教育出版、2004.2
◇『ネット王子とケータイ姫』香山リカ+森健、中公新書クラレ、2004.11
◇『メディアとのつきあい方学習』堀田龍也、JUSTSYSTEM、2004.6
◇『メディア・リテラシー−世界の現場から−』菅谷明子、岩波新書、2000.8
◇奈良新聞記事、2005.8.12




《参考サイト集》 →参考図書
※目的別に整理する予定です

【15/2/14追加】 福岡県警察本部 サイバー犯罪対策課 サイバー妖怪
【14/2/1追加】 ネット警備隊ねっぱとくん
のりこえネット
久里浜医療センターネット依存治療部門
◆奈良県くらし創造部青少年・生涯学習課携帯電話等の適切な利用について
◆奈良県くらし創造部青少年・生涯学習課ケータイ関連リーフレット
◆奈良県くらし創造部青少年・生涯学習課青少年を有害環境から守る奈良コンソーシアム 地域へのネット・ケータイ啓発講習会に関する資料
【13/2/1追加】 青少年育成(インターネット利用環境整備)
子どものICT利用実態調査(2008)
【11/11/4追加】 MIAU(インターネットユーザー協会)
安心ネットづくり促進協議会 コミュニティサイト検証作業部会 2010 年度 最終報告書
(2011.4)
【11/7/5追加】 東京都教委・2010年度「インターネット・携帯電話利用に関する実態調査報告書について」(2011.6)
【11/2/17追加】 第28期東京都青少年問題協議会答申「メディア社会が拡がる中での青少年の健全育成について」(2010.1)
【10/12/15追加】 ◆奈良県教育委員会「学校非公式サイト監視・調査研究事業」第1回検索結果
【10/12/7追加】 EMA モバイルコンテンツ審査・運用監視機構 ※ケータイ・インターネットの歩き方
【10/8/17追加】 ◆ガスアックス蔵田三沙代さんブログ「ケータイとこどもの安全を考える
【10/6/4追加】 ◆日本PTA全国協議会、子どもとメディアに関する意識調査調査結果報告書
【09/11/28追加】 ◆ニフティ、中学生向け情報モラル教材「上手なメールの使い方」2009.11
【09/9/15追加】 ◆東京書籍「携帯電話と情報モラル」2008.5
【09/8/28追加】 こころ部 ケータイのココロエ&ココロガケ
◆総務省「インターネット・携帯 違法・有害情報相談センター
【09/8/18追加】 ◆高知県人権教育調査研究協議会「子どものケータイは大丈夫?」2009.2
【09/7/5追加】 ◆文部科学省「「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」の結果について」2009.5
【09/5/29追加】 ◆愛知県教育委員会義務教育課「情報モラル専用サイト i-モラル
【09/5/27追加】 グーグル社のストリートビューについての東京都情報公開・個人情報保護審議会会長コメントについて
【09/5/17追加】 ◆さが市民活動サポートセンター「kodomo2.0
【09/5/16追加】 ◆全国PTA協議会「2008年度子どもとメディアに関する意識調査調査結果報告書
【09/3/24追加】 ◆NTT DOCOMO「考えよう!我が家のケータイルール
【09/3/12追加】 ネットエイジア ※さまざまな調査結果が公表されている
【09/3/10追加】 ◆MIAUのインターネットリテラシ読本「"ネット"と上手く付き合うために」Ver.1.1
【09/2/19追加】 ◆NTT DOCOMO「K3プロジェクト
【08/11/26追加】 奈良県インターネット掲示板差別書き込みについて考えるプロジェクト会議
【08/11/25追加】 ◆文部科学省「「ネット上のいじめ」に関する対応マニュアル・事例集(学校・教員向け)」2008.11
【08/11/18追加】 ◆文部科学省「青少年が利用する学校非公式サイトに関する調査報告書」2008.3
◆警察庁「出会い系サイト等に係る児童の犯罪被害防止の在り方について」2008.1
◆内閣府「第5回情報化社会と青少年に関する意識調査報告書」2007.12
【08/10/30追加】 ◆法務省人権擁護局インターネット人権相談受付窓口
【08/10/8追加】 ◆警察庁「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守るために 最終報告書
【08/9/12追加】 ◆ニフティ「インターネット体験ドリル
【08/9/10追加】 せたがやネチケット
【08/7/27追加】 ◆文部科学省 情報モラル指導ポータルサイト「やってみよう情報モラル教育
◆文部科学省 「ネット上のいじめ』から子どもたちを守るために−見直そう!ケータイ・ネットの利用のあり方を−子どもを守り育てる体制づくりのための有識者会議まとめ【第2次】
【08/7/22追加】 ◆総務省 2007年「モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」(モバイルコンテンツフォーラムの報告PDF)
【08/7/21追加】 ◆Inter Safe「フィルタリングとは
【08/7/19追加】 ◆東京都教委「インターネットを適切に活用する能力や態度を育成するための指導資料
【08/7/18追加】 日本子ども社会学会・・・・子どものケータイと学校の「裏サイト」対応に関する学会共同調査『内外教育』に紹介された調査結果
【08/6/26追加】 ◆インターネット協会・・・・インターネット上に氾濫する有害情報は今、どうなっている?〜子どもに見せたくない情報に対して私たちができること〜
モバイル社会研究所・・・・教材「みんなのケータイ」
【08/6/12追加】 学校裏サイトチェッカー
【08/4/25追加】 ◆バンダイこどもアンケート・・・・「お子様は自分用の携帯電話を持っていますか?携帯電話で通話以外に主に何をしますか?
【08/2/17追加】 ◆こころの東京革命・・・・「インターネットガイドブック」「作ってみよう!ファミリeルール
【08/2/4追加】 ◆NTTドコモ「子どもとモバイルメディア研究」
「ネット社会と子どもたち協議会」
【08/2/1追加】 ◆文部科学省「ちょっと待って、ケータイ」リーフレット
◆文部科学省広報2008.2「後を絶たない「ネット上のいじめ問題」を防ぎ、子どもを守り育てる」
全国webカウンセリング協議会・・・・ネットいじめにも対応する「こども無料相談室 みらい」を開設
モバイルコンテンツフォーラム・・・・青少年を違法・有害情報から保護し、 健全なモバイルコンテンツの発展を促進するための第三者機関設立予定(08/3)
◆キッズgoo「親子で学ぶインターネットの安全な使い方」
e−ネットキャラバン
【08/1/31追加】 アイポリス
ふみコミュニケーションズ ユーザーアンケート「学校裏サイト」 集計結果
【08/1/29追加】 警察庁サイバー犯罪対策
08/1/28追加】 ◆SoftBank「社会とケータイの問題まじめに考えよう
情報モラル・ネットワーク部会
◆So-net「インターネットの基礎知識 加害者にならないために
◆キッズgoo「親子で学ぶインターネットの安全な使い方
◆文部科学省「子どもとインターネット」のより良い関係のために
◆総務省「国民のための情報セキュリティサイト
◆マルチメディア振興センター「安心安全応援サイト
◆経済産業省・JNSA全国情報セキュリティ啓発キャラバン「これだけは知っておきたい!インターネット安全教室
08/1/25追加】 野々市町「Webチェッカーズ
◆東京書籍「子どもたちのインターネット事件
【08/1/23追加】 ◆有害情報から子どもを守るための検討会〜(中間取りまとめ)「有害情報から子どもを守るために」
◆子どもを守り育てる体制づくりのための有識者会議〜「ネット上のいじめ問題」に関する喫緊の提案について
◆警察庁〜2007年中のいわゆる出会い系サイトに関係した事件の検挙状況について
【08/1/18追加】 ◆インターネット協会インターネットにおけるルール&マナー検定
【07/10/10追加】 モバイルマーケティングデータ研究所(MMD研究所)
【07/10/9追加】 ◆内閣府第5回情報化社会と青少年に関する意識調査について(速報)
【07/9/30追加】 ケータイ・ナビ
【07/9/29追加】 ◆KDDI共済会ケータイ教室・・・・ケータイ講座や、ビデオがダウンロードできます。
【07/9/26追加】 すべての先生のための「情報モラル」指導実践キックオフガイド
◆教員研修センター「情報モラル研修教材2005
高等教育のための教育情報
警視庁情報セキュリティ広場
【07/9/16追加】 ◆財団法人コンピュータ教育開発センター「情報化が子どもに与える影響(ネット使用傾向を中心として)」に関する調査報告書
【07/9/13追加】 ◆Benesse教育研究開発センター第1回子ども生活実態基本調査報告書(第1章第3節)
【07/9/6追加】 本当に知っていますか、子どもとネットの関係

ねちずん村
ネット社会の歩き方
ネチケット情報

ドコモモバイルひろば for kids
NEC 子どもと安心・安全に楽しむためのパソコン講座


Top