藤沢市大庭で開業している「さとうデンタルクリニックです。」笑顔とコミュニケーションを大切にし、予防を中心とした歯科を目指しています。
さとうデンタルクリニック玄関 前は駐車場 神奈川県
藤沢市大庭5254-6
湘南スカイビラ1F

 TEL 0466-88-8048
             
   藤沢市歯科 さとうデンタルクリニック トップ>歯の基礎講座>むし歯のできかた


むし歯ができる仕組みは、歯、糖質、むし歯菌の3要素と 時間が関係しています。

上記では3つの輪の条件(歯、糖質、虫歯菌)と時間が関係してます。
 
つまり、3つの条件が重なっている部分と3つの条件が長時間重なれば虫歯になります。いわゆる歯があってその表面に食べかすが長時間付着し、虫歯菌(ミュータンス菌)が繁殖すれば虫歯になります。 
 
         では虫歯にならないためにはどうするの?
  
                  
@上の図のようにどれか一つ取り除けば虫歯にはならないよ。っと言っても歯と細菌は口の中にあるものなので取り除くことは不可能でしょう。ではどうすれば良いのでしょう??糖(食べかす)を取り除くことです。でも完全に取り除くのは無理です。朝、昼、晩の食事、間食などを考えると、常に口の中に糖が残っているいる状態です。細菌はその糖を栄養源にし酸を産生しているのです。ただ、唾液の作用により酸性になったままではなく、中性に少しずつですが戻ります。しかし、その間にまた間食をしてしまうと酸性になってしまい、口の中は酸性のままになり脱灰します(虫歯)。
一番大切なのは、糖は食べる量ではなく食べる頻度を少なくすることです。長く口の中に糖を残さない事です。食生活をきちんと身につけ間食はなるべくさけた方が良いでしょう。もし、間食するならそのあとは必ず歯を磨きましょう。
Aむし歯菌を取り除けばよい。むし歯菌はプラーク中にいて、そのプラーク中でどんどん酸を産生しているわけだからむし歯菌を取り除けば良いのです。つまり、ブラッシングでプラークを取り除くことです。ブラッシングで歯の表面をきれいにすれば虫歯になりません。
ブラッシングの重要性がわかりますね。 

図説1,2

■化学的にはどうなっているの?

歯質の脱灰です。

歯の硬組織はハイドロキシアパタイトCa10(PO4 )6(OH)4 (リン酸カルシウム)
という結晶からなります。

その結晶が分解されてカルシウムが溶け出す(脱灰)ことです。

           乳酸
            

Ca
10(PO4 )6(OH)4 →→→ 10Ca  + 6(PO4)2− + 2H2O
               
カルシウム


歯の表面を図式化したものです
それぞれの色は次の事を表しています。
水色 エナメル質表面     
黄色 プラーク
ピンク色 唾液中
上図を理解するには、ある程度の知識が必要な為簡単に説明します。                
要はS.mutans(ミュータンス菌)が糖(食べかす)を栄養源としプラーク(歯垢)と乳酸(酸)を作りだし、プラークはさらなる糖を栄養源とし乳酸はエナメル質の表面を溶かし虫歯作り出します。
  
図説1
一般的には飲食したあと唾液の緩衝作用により再石灰化を促進する。            
口腔内では  脱灰 再石灰化 を起こしています。
図説2

   
藤沢市大庭のさとうデンタルクリニック(歯科)には、大庭、遠藤、石川、堤、羽鳥、善行、湘南台、本鵠沼、辻堂本町、東海岸などから患者様が来院されています。

Copyright(c)2005 さとうデンタルクリニック All rights reserved.