ステージア ドライブレコーダー取付

KANAU Laboratory > > ステージア

 

2012-7-28、ヤフオクでドライブレコーダーを購入しました。中国製。落札価格\2,221+送料\500。

型番は、EL-DR-N8 っぽい。EL-DR-N シリーズのどれか。

koolriver HBM60 とかEONONのR0005も一緒ですね。Solanine X344-A はちょっと違うのかな?

後向きのカメラも付けた物がこちら

 

取り付けました。

ETCアンテナの下です。

運転席から見たらルームミラーの影になる位置です。

外側から。

シルバーであんまり目立たないと思います。

遠目に見たら分かりません。

 

2013-2、しばらく使ってみて。

外気温が低い時、エンジンスタートで自動で録画が始まりません。

追加でノートにも同じ物を取り付けました

ノートに付けた物は録画が始まらないどころかフリーズしてピーピー鳴る事もあります。

ステージアに付けた物もピーピーは言いませんが録画が始まらないです。

この時期は全く録画してません。

これじゃイザという時は録画してなかった…って事になります。

とりあえずリセットボタンを押してやれば正常動作に戻って録画が始まります。

 

中身。

リポ電池の下にはシールドがあります。

ノート用に追加購入した物は、シールド板無しでした。リポ電池も小さかったです。

 

対策を考えてみます。

リセットすれば正常になる事から、システムリセットがうまくいっていないのが原因ではないかと考えます。

mini-USBから5Vが入ってきたらしばらくリセットボタンを押しっ放す様な回路をつければいい様な。

それよりリセットIC乗せた方が簡単かな。

で、ハードウェアリセットボタン周りに回路を載せようかと見てみると…。

なんとっっ。あるじゃぁないですかぁ。

ここにリセットICを載せろと言わんばかりのパッドが。

恐らくコスト削減の為BOMから削除されてしまったのでしょう。

とりあえずマウントしてみる事にします。

回路図は下記。

秋月で売っているTCM809Rでも載せようと思っていたのですが、結局MAX809Sを載せました。

結果…ダメでした…。

 

次に手を付ける所はデコデコです。

デコデコは既に内装の内側に埋め込んであります。

一体のケーブルもAピラーを通って天井まで埋め込んであるので、出来れば手を付けたくなかったのですが…。

しょうがないので改良します。

とりあえず電解コンを変えてみます。

JWCO 47uF/50V、JWCO 470uF/16V という物が付いていました。

ニッケミのKMF 220uF/25V、LXZ 1200uF/10V に交換しました。

結果は翌朝。これでダメだったらデコデコ交換かなぁ…。

→まだダメです…。

 

2013-6、USBデコデコをつけました

ドライブレコーダーの電源もこちらにつなげました。

でも今はあたたかいので解決したのかどうかわかりません。結果は冬。

あと、今上の記事を見て気が付いたのですが、リセットICのディレイ回路に部品乗せてません。

R15とC22に部品を乗せてティレイさせてみようかと思います。

→2014、なんか良さそう。電源交換で解決したっぽい。

 

それと、放射ノイズがひどい。毒電波。GPS(1.5GHz)が全然ダメになります。

カーナビとレーダーが非常に苦しそうです。

カーナビのGPS2本→0本になります。たまに現在地を見失います。

ノートでもGPS3本→0本になります。

基本として電源ケーブルにコアは巻いてみてあるのですがGPSには効果ありません。

電源ケーブル外してもドラレコ動いてればダメなので、ドラレコ本体からの放射ノイズです。

ドラレコ全部を台所のアルミホイルで包むと3本に復活しました。

ドラレコにシールドする方向で考えれば解決しそうです。

ETC(5.8GHz)は、アンテナが至近距離にあるにも関わらず大丈夫です。

でも通信のProtocolが優秀なだけであって信号はかなりダメージ受けている可能性はあるので安心は出来ません。

地デジ(470MHz〜770MHz)は車では殆ど見ないので気が付かなかったのですが、やっぱりフルセグ→ワンセグになりました。

 

筐体内側をアルミテープでシールドしてみます。まず分解。

そしてアルミテープ(ニトムズの0.1mm総厚)で出来る限りシールド。

シールドはUSB電源コネクタ部分でFGに導通する様にしました。

形が複雑で難しいです。

結果→変わらない…。

 

翌日、更にシールドしてみます。

一応白い絶縁テープで絶縁もしてみました。

液晶パネル裏側にもシールド。

そしてこのシールドは筐体に接して導通します。

カメラ部にも。

レンズ周りは触らない方がよさそうなので、それ以外で。

結果→変わらない…。

 

アルミテープではこの複雑な形状のケースには限界があります。

なので、導電塗料を買いました。

ノイズ減る様にNoise Hell 。SP-D-03を選びました。\2,300。

\3,000しないで入手したドラレコに\2,300の導電塗料は躊躇しましたが、

これでノイズが減れば国産で\10,000程度のドラレコを超えるハズっ。

何より一技術者として中華に負けるのは許されないのです。

2台分バラバラ。今度はレンズ部分まで分解しました。

導電塗料で塗装。

基板のスタッドの導電塗料は、塗装後にピンセットで削りとりました。

筆塗りでちょっとはみ出てます。

結果…GPS0本 → 0本〜たまに1本。

あれぇ〜?こんなはずじゃなかった…。

アルミホイルで全部包めば3本になったので、今回こそはそれと同等なハズだったのですが。

まぁでも多少の効果はあった様です。

 

次の対策。

ノイズ吸収シートです。

ノイズ防ぐ様に、ワイドワーク ノイズフセーグ 075S WW-GM075-S。

70x110x厚さ0.75mm。amazonで送料込\1,020。

500MHz〜5GHzのノイズを熱に変換するそうです。

これをノイズを発している場所に貼り付けるのが効果的だそうです。

GHz帯のノイズを発している所といえば、CPU〜RAMだそうです。

CPU、RAM、その間のデータ信号線のパターンに貼り付けていきます。

役立たずのシールドを外すと、CPUとRAMが出てきます。

一応絶縁してからパターンに貼ります。

その上から、CPUとRAMも含めて全体に貼りました。

あと、カメラへのケーブルと液晶パネルへのケーブルも、コアの様に両側から貼りました。

ノイズフセーグは、2台分で70x35だけ使いました。まだまだ余ってます。

結果…GPS0本〜たまに1本 → 1〜2本。

結構効果あったと思います。でもあと一息かなぁ。

地デジは何とフルセグで見れる様になりました。

ドラレコON/OFFでフルセグのアンテナ変化無し。この帯域は完璧な様です。

とりあえずこれで毒電波対策第一弾は終了とします。

 

 

2014-2、ステージアで使っていた1台目が壊れてしまいました…。

どうもカメラのフラットケーブルをシャーシに挟み込んでしまったのが故障の原因ぽい。

フラットケーブルを手直ししてみたのですが復活なりませんでした。

 

これを機にドライブレコーダーを、もう使っていないスマホ(GalaxyS)にしようかと検討中。

ドライブレコーダーアプリはCaroO Free が良さそう。

このアプリ、OBDにBlueTooth接続して燃費とかも出せるそうな。

残念ながらステージアにはOBDはありません。まだコンサルトの時代の車です。

ノートでOBDが使えるんだったらノートのドライブレコーダーをスマホにしようか。

 

と考えつつ、またまた同じドライブレコーダーを落札。3台目。2014-3、\2,063+送料\1,050。

前回、前々回との違いは…。

録画中、録音中を示すLEDが赤から青に変わった。

録画中は両方共点滅しているのですが、夜は暗い車内全体が青く点滅してます…。明る過ぎ。

とりあえずその辺に転がってた100均の黄色いビニールテープを貼ったら明るさを制限出来て良い感じ。

それと、画面の視野角が前回と違う。

前回は下からの視野角が狭かったのですが、

斜めのフロントガラスに取り付けると上から画面を見る事になるので特に問題無かった。

それが今回のは逆に上からの視野角が狭い。これは困った。見難い。何故。

追々、故障したドライブレコーダーの液晶と代えてしまおうか。

毒電波対策も追々。→そんなに酷くなさそうなのでそのままでもいっかな。

 

2014-9、3台目が壊れました…。

使い始めてから半年。ちょっと早過ぎるなぁ。

正常起動出来ず、充電LED(赤)が高速点滅したり、ディスプレイも動いたり動かなかったり。

分解してみると、なんとリポ電池が妊娠してましたっ。

裏側には350mAhとありました。

1台目、2台目とは基板レイアウトがだいぶ異なりました。

上画像左が1台目、上画像右が3台目。

壊れてしまった1台目のリポ電池に交換、復活しました。

 

2014-9、Y30用に4台目を落札しました。\2,754+送\1,050。

なんか最近相場が上がってきた様な。

ちゃんと動かないし、壊れるし、毒電波出るし。

でもデザインが良いのでお気に入りです。

Y30に取り付け、ドラレコに直射日光が暫くあたっていると、両面テープが剥がれてドラレコ脱落。

今までの同じタイプのドラレコではその様な事は無かったのですが、両面テープのコストダウンでしょうか。

SOFT99の超強力両面テープ(#081)で剥がれなくなりました。

 

2014-11、4台目のドラレコ故障。

メニューキーがめり込んで押せない…。

それからOFFしても再起動してしまって電池無くなるまでOFF出来ない…。

メニューキーは分解してタクトスイッチを再半田で事なきを得ました。

再起動はとりあえずMini-USBコネクタ部に0.1uF入れてみたらOFF出来る様になりました。→ダメでした。

古いドラレコよりも毒電波は少なくなっている様なので、あまり毒電波対策するつもりはありません。

メインチップの上に電波吸収シートを貼り、電源入力部にチップコン104を入れるだけとします。

 

2014-12、ノートで使っていた2台目が壊れました。2年4か月の寿命。まぁまぁかな。

といってもちゃんと録画は出来る様ですが、バッテリーが全く機能してなくキーオフと同時にシャットダウン。

多分最後のファイルは保存出来ていないのではないかと思います。

なのでリポ電池交換です。

分解してみるとやっぱりリポ電池が妊娠していました。

320mAh、30mmx40mmx3mmです。303040(厚さx10、幅、長さ)という名前のサイズの様です。

ここに代わりのリチウム電池を入れる訳ですが、昔PHSで使っていた電池を入れてみようと思います。

2000年から2005年まで使っていた東芝 DL-S200用の電池です。

420mAhでちょこっと大き目。このままでは入りません。

なので、今まで一度も使っていないイヤホンジャックを撤去してみました。

これで電池が収まります。

暫く充電したのですが…。電圧が上がらない。死んでいる様です…。取り付ける前に確認するべきだった…。

代わりに、余っていたSONY UX50用の新品電池を付けてみます。

こちらは新品だけあってまだ3.7V位ありました。生きている様です。

電池はSONY UX40、UX50用。750mAhで503048(厚さ5mm、30mmx48mm)です。

これであればイヤホンジャックは外さなくても入ったと思います。

今度は動作OK。修理完了です。

 

2016-5、ステージアで使っていた3台目のドラレコ、その後ノートで使っていたのですが、故障しました。

赤LED点灯しっ放しで電源入りません。

分解するとリポ電池がパンパン、これがCPUを押し付けてCPU圧死。

購入半年でリポ電池妊娠交換で延命したものの、結局2年の寿命でした。

いい加減このドラレコと付き合うの疲れてきました…。

ステージアで使っていた2台目ドラレコ(SONY UX50用の新品電池に交換した物)は現在調子良いので、これをノートに入れました。

ステージアの方は、平日昼間の駐車場での被害もいろいろあった事もあり、

セキュリティ(駐車監視)機能付きのCarrozzeria ND-DVR1 に変更してみました。

これが良い感じだったら、他の2台も交換しようかなぁと。

 

2016-12、ノートで使っていた2台目が膨らんでる…。

SONY UX50 用の503048は2年の寿命でした。

そもそもこんな良く陽の当たる場所にリチウム電池置く事が間違えている様な気がする。

ノート用はリチウム電池無しの、ちゃんと録画してくれる信頼性の高い日本製に買い替えました

 

2017-12、現在1台目と3台目は死亡、2台目は電池無しで保管、4台目はY30で現役で使っています。

ちょっと気が向いたので電池を購入して2台目を復活させてみます。

購入したのは、amazonで売っているラジコン用のリチウムポリマー電池です。2個買いました。

サイズは503040とあります。5mm厚x30mmx40mmです。550mAh。\380x2個+送料\250。

4台目の標準搭載電池はアルミケースに入っている電池です。これってリチウムポリマーではなくリチウムイオン?

まだ膨れていませんが爆発されても嫌なのでついでに交換しておきます。

とりあえず2台共普通に動作しています。

 

2台目を動体検知監視カメラとして使ってみようかと思います。

消費電流を測定してみると、最大の録画中、画面ONで5V/300mA程度、

最小の動体検知待機中、画面OFFで5V/250mA程度でした。

CPUが動いているとそれ以外では大した差分は無い様です。

5V/250mAだとデコデコの変換効率を90%として12V/120mA程度になります。

UPSに入っているバッテリー LONG WP8-12 が 12V/8Ahなので、66時間動作させる事が出来る様です。

実際に長時間動体検知録画してみると、一応動作してくれました。

夜は街灯の下でも、車とかのライトの光が移動しないと反応しない様です。

同様の実験を4台目のドラレコでやってみると、こちらは夜は自身のノイズを動体として検知してしまって、

ずっと動体検知録画⇔停止を繰り返していました。

結局もうちょっと画質の良いドラレコじゃないとうまくいかない様です。

最近の日本製の動体検知出来るドライブレコーダーでも実験してみたいです。→実験してみました。

 

2018-1、このドラレコともとうとうお別れです。楽しませてもらいましたがもう疲れました。

ステージアはCarrozzeria ND-DVR1 に変更、ノートも同じくND-DVR1 に変更、Y30はYUPITERU DRY-ST3000Pに変更しました。

- 完 -

 

 

 

KANAU Laboratory > > ステージア

KANAU Laboratory > > Y30

KANAU Laboratory > > ノート