Nematomorpha

ネマトモルファ

(類線形動物:ハリガネムシ)

  

2013年11月10日更新

どうもハリガネムシは

ハラビロカマキリの背中側に入っているらしい?

(要検討)

画像をクリックすると大きな画像7枚を見ることができます

  

以下は2012年10月19日に標本にしたハラビロカマキリ

腹腔内部はどうなっているのか?

クリックすると画像3枚

 

 

ハラビロカマキリの腹部から脱出するハリガネムシ/および飼育(?)風景 

撮影は2006年10月。画像をクリックすると画像を4枚見ることができます。

 

ハラビロカマキリから脱出するハリガネムシ(Chordodes属?)
撮影は2005年10月初旬:クリックすると脱出過程を撮影した画像6枚が見れます。

 

 ハリガネムシとは?:

 寄生あるいは自由生活を行う、非常に単純な形態をした動物で、成体は一本の線でしかありません。まさに針金虫です。体はクチクラに覆われていて、触るとかなり堅めな感触です。ビニールにぱんぱんに水が詰まっている、そういう感じでしょうか。ちなみに堅いとはいっても金属みたいな堅さではありません。体は自由に曲がりますが、(筋肉の配置による制限もあるらしいのですけど)伸び縮みができません。ウネウネと動き回るだけです。というか”あちこちに曲がったりする”と言った方が良いでしょう。ミミズのように前進したりはしません。ただもがくだけです。

 正直いってあまり気分の良いものではありません。

 寄生するハリガネムシの宿主はカマキリなどの昆虫で、その体内に寄生します。ハリガネムシは水中で産卵するので最終的に宿主から脱出しなければいけません。

 例えばカマキリに寄生している種類の場合、宿主が水に接触すると、うにゅうう〜〜〜っとお尻からでてきます(右の写真は脱出したハリガネムシとその宿主のハラビロカマキリ)。ハリガネムシのアップへ→

 脱出すると(運が良ければ)水中に入り、越冬。翌年に産卵して死にます。孵化した幼生は水を介して宿主にたどりつき、宿主の体内で成長します。カマドウマや、特にカマキリに寄生しているハリガネムシを見た人が多いでしょう。

 カマキリの中でもよく寄生されているのがハラビロカマキリです。このサイトの写真もすべてハラビロカマキリ。ハラビロカマキリは呼び名の通り、腹部が広く、翅に黄色い斑点があるから分かりやすいでしょう。なお、ただ一度だけですが、踏みつぶされたカマドウマの中でハリガネムシがもがいているのを見たことがあります。粘液やらつぶれた内臓だのの糸をひいて、うねって動いてました。正直いって最悪の光景。

 ちなみにそれなりに自然が残っている場所なら、秋頃になると脱出はしたが水辺にたどりつけずに道路の上でひからびて死んでいるハリガネムシを見ることができます。2005年にちょっと探したら4匹ばかり拾うことができました。まあ普通はヒモが落ちてるくらいにしか思われないでしょう。

 

 ハリガネムシの特徴: 

 寄生生物にありがちなことですが、彼らには口はありません。退化しかかった肛門はあるそうです(しかしルーペでは見えませんでした)。クチクラの表面の構造で種類がわけられるそうですが、そこまで観察していません。

 

 ハリガネムシの系統: 

 近年の分子系統学の結果によると、ハリガネムシは節足動物や線虫とともにひとつの系統”脱皮動物”を形成しているようです。外見は人間に寄生したり、あるいは土壌の中で生活している線虫類に良く似ています。ただし線虫類よりも身体はかなり大きいです。このコンテンツでアップしている個体はそれぞれだいたい15cmくらいあります(まあ、寄生性の線虫にはでっかいやつがいるそうですが)。

 はるか古代、化石記録にあらわれるハリガネムシ(らしい動物)はもうすこしまともな姿をしていたそうですが、まあその話はおいおい。

 

 ハリガネムシと触れあうには?:

 ハリガネムシは人間にもっとも身近な寄生生物でしょう。最初にいったようにハリガネムシは成長すると水中で生活しようとします。ですからカマキリが水の近くにいくと、十分成長したハリガネムシは水中生活へ移行しようとカマキリの体内から脱出しようとします。具体的にはカマキリのお尻が水に触れるなどすると、ウニュ〜〜〜〜と這い出てきます。カマキリのお尻のアップへ→

 このような性質があるので、9月〜10月頃、大きく成長したハラビロカマキリを捕まえてお尻を水に浸けてみましょう(カマキリの反撃に注意)。運が良ければハリガネムシが出てくるのを見ることができます。

 北村の場合、2001年9月には3匹目でハリガネムシを見つけました(2005年には2匹目)。右の写真は2001年10月1日に写したもので、一匹目で撮影することができました。カマキリのお尻を水に浸けて、ハリガネムシが這い出てきたところをカマキリごと消毒用エタノールに入れて標本にしたのがこの写真です。

 2001年当時は9月以来、8匹あまりのカマキリで試しましたが、ハリガネムシは出てきませんでした。撮影した10月1日は大雨が降った翌日だったのでハリガネムシは脱出したかと思っていました。ところが、当日、道をヒョコヒョコ歩いていたカマキリを捕まえて試してみたら出てきました。

 今回撮影した写真はアルコールで標本にした後、すぐに取り出して湿らせた砂(<サハラの砂という触れ込みで売られていたもの)の上に乗せて、撮影。

 触れあいたい人はどうぞ。

  

 ハリガネムシの都市伝説:

 なんか知りませんけど、ハリガネムシは人間の爪と肉の間から体内に侵入する、という都市伝説があるみたいですが、彼らにはそんな力もなければ、皮膚にそんな強度もありません。実際、私自身、自分でやってみたのでまあ間違いないですね。そもそも連中は前進できませんから、いずれにしてもそんな芸当は無理でしょう。

 

 参考文献:

 「図説・生物界ガイド 五つの王国」 リン・マルグリス&シュバルツ. 1987 日系サイエンス社

 エクディソゾアへ戻る→  

 Tree of Life 身近で見る生命の樹 トップへ→  

 系統コンテンツのトップへ→

 このHPのトップへはこちら→