林道名 | 簡単ガイド | 調査日 |
---|---|---|
渕ヶ沢奥米林道、 袖の木林道 |
三島湖、豊英湖周辺の林道群。
![]() 袖の木林道の入り口は林道らしい雰囲気のダートの入口で、房総特有のコンコン岩の切通しや、 褶曲した地層があらわに見える山肌がある。この林道、残念ながら2.7kmでどん詰まりであった。 |
2001.12.22 2004.4.10 |
三間林道、 香木原林道、 東山林道 |
三島湖、豊英湖周辺の林道群。
![]() 再び戻って先の分岐を起点とする香木原林道を直進する。香木原まで下っていくが、 途中の左手にもう一つ東山林道がある。稜線伝いに北上し、房総スカイラインまで繋がっている。 全線舗装。 |
2001.12.22 2004.4.10 |
六本木林道 | 「入ってはいけない林道」の代表格。
![]() 六本木林道は国道465号線の東粟倉で、房総スカイライン北側の料金所に近いほうから南下すると カーブの左手に入口がある。 入ったところが広場になっているが、そのまま進むとすぐに素掘りトンネルになり房総スカイラインの下をくぐる。 次に短いトンネルがあり、立て続けに素掘りトンネルが現れる。三本通過したところで、 林道東粟倉支線の分岐が右に現れる。その後比較的長めのトンネル2本があるが、 出たところで崖が崩れており、最後のトンネルの手前でギブアップすることになる (上の画像は5本目のトンネルを出たところです)。この間の路面は非常にドロドロで、普通車ではちょっとムリ、 バイクでも気をつけないとたぶんダメ。素掘りトンネルは全部で6本。 |
2004.2.28 |
柳城の名無し林道、 坂畑の名無し林道 |
房総半島中央部、久留里線終点の上総亀山駅近くの林道群。
![]() 国道465号線の旧道側には藤林トンネルがあり、亀山中学校との中間にちょっとした十字路があるので そこから山側に入る。このあたりを坂畑といい1kmもしないうちに 素掘りトンネルが続けて2本ある。 林の中の道をさらに1kmちょっと進むとまた2本の素掘りトンネルがあり十字路になる。 直進と右側は狭くて四輪では進入不可。そして左手にはわりと長い素掘りトンネルがあって下っていく。 さらに1本通過したところで突然民家が現れ、行止りとなる。ここまでの道が舗装されていたり、 平坦で走りやすいと思ったら、この民家があるからなのだろう。3.3km、計6本の素掘りトンネル、 林道名は特にない。 余談であるが、この民家の手前を下っていくとさらに6本の素彫りトンネルが存在するらしいが、 道は荒れていて容易には進めないとのことだ。 |
2004.2.28 |
坂畑林道、 大福山林道、 戸面蔵玉林道、 女ヶ倉林道 |
国道465号線の旧道で亀山中学校から東に少し下ったところに「坂畑林道」の入口がある。
幅広の舗装路が約3kmほどつづいて大福山林道のダート部分に突き当たる。
大福山林道のこの場所から北と南の少しの間だけ未舗装であった。
大福山林道はこの分岐から南に行けば2㎞ほどで戸面蔵玉林道に合流し、北に戸面、養老渓谷側に、 そして南に国道465号線の蔵玉側につながる。なお、大福山林道の南の端は、方向感覚がおかしくなるので要注意。 つまり、道がかぎ型に曲がったあとT字路になるので、 右にいくのと左に行くのでは地図をよ~く見ないと方向が逆になってしまう。 大福山林道の北側は1㎞ほどで右側に戻り加減の女ヶ倉林道分岐がある。 さらに北に向かっても大福山林道本線はずっと舗装路で、石塚の集落を左右から挟んでまた一緒になり、 稜線伝いに菅野の県道まで降りられる。 女ヶ倉林道はよく読めない林道標識の上に登って行くと大福山の展望台に至る。途中、駐車場や、 北側への林道分岐を経て養老渓谷まで降りられるらしい(未調査)。 |
2001.12.22 2004.2.28 |
芋原の林道、 林道牛堀線、 林道月崎大久保線 |
![]() 林道牛堀線は芋原から女ヶ倉林道に抜ける。北側は杉林で暗いが南側は広葉樹で明るい。 2.5kmほどの舗装路で1車線幅、狭い。 林道月崎大久保線は女ヶ倉林道の大福山展望台下、 梅ヶ瀬渓谷駐車場付近から大久保に向かって月崎まで北上している。まだ半分程度は未舗装路が残っている。 |
2005.3.19 |
筒森の林道 | ![]() もう一つ、このトンネルの出口の共栄橋から川に沿って遊歩道を行くと「弘文洞」という場所がある。 本来は洞、つまり川回しのトンネルだったが崩落して両側が崖になってしまったとのことだ。 弘文天皇にゆかりのある名前の大きな洞で観光名所だったらしい。 2本目が「塚越隧道」となる。そして出たところにはたいていの地図では もう一つ小さな隧道があるようになっているが見あたらず、そこには切崩された斜面だけがあった。 しかし、このあと連続した2本の素掘りと、少し長めの素掘りを通過する。ただ最後に来て 「牛尻戸上トンネル」というコンクリート製になってしまうのでやや興ざめ。 筒森までのこの道は田んぼに落ちそうな完全1車線幅の超狭い道である。 |
2005.3.19 2018.3.20 |
猪ノ川林道 | ![]() なお、この演習林は春と秋に期日限定で一般公開される。 そしてその後、この林道の一般公開の折に立ち入った際のレポ「秩父と千葉の東大演習林」は こちらです。全部で7本あるトンネルのうち、5本を通過し、 三石山観音経由で片倉三石林道を戻った。 |
2004.4.10 2010.11.27 |
メニューに戻る |