<Plants(植物編)>
Pofutukawa(ポフツカワ):金宝樹 NZの国花。ユーカリやフィジョアと同じフトモモ科の植物で、赤い繊毛状の花をつけます。 私がよく目にしたのは、”ボトルブラシの木”で、真っ赤に咲く花の形はまさにコップや びん底を洗うブラシそのものでとても印象的でした。 クリスマスシーズンに咲くことから、クリスマスツリーとも呼ばれます。 (Ausにはまた別のクリスマスツリーがある。) |
Mt.CookLily(マウント・クック・リリー) NZをトランピングする者なら誰でも、その姿を一目みたいと願う(?) 可憐な花。葉の形が睡蓮(ウォーターリリー)に似ているのでリリー の名がついているが、キンポウゲ科(バターカップ)の植物で、この 種の中では世界一を誇る大きさだとか。 開花期は11月〜12月。南島の海抜700m〜1500mまでの湿った 場所に生息するそうです。 Mt.Cook.Lilyの写真はVirtual New Zealandの提供です。 |
Mimosa(ミモザ、ギンヨウアカシア) 一月初旬クライストチャーチからクック山に向かうバスの中で、黄色い花をたっぷり着飾ったミモザの並木道 を通りぬけました。ミモザって、生垣からこぼれるように咲くイメージしかなかった私は、ただただ呆然。ハグ レーパークの木蓮の大木にも驚かされたっけ?NZは植物の生育が良いと小耳にはさんだ気がします。 |
『ミルフォード・トラック花図鑑』
1月中旬にミルフォード・トラックを歩いた時に撮った花の写真を集めてみました。
参考文献:リチャード・ライアル著「ニュージーランド南アルプスの植物」
Marguerite(マーガリート) 写真のイエロー・スノー・マーガリート(黄色)は 南島の標高の高い場所に生息するマーガレット種 ですが、他にも花の色,葉の形が異なる種類が いくつかあります。右はスノーマーガリート? 風が吹くと花びらがひらひら揺れて、柔らかい印象 の花達。乙女心をくすぐります(?)。 開花期は12月から2月。きく科。 |
South Island Mountain Foxglove (サウス・アイランド・マウンテン・フォックスグラブ) 南島の日陰で湿った場所やハイキングコースの道端でよくみられます。 花は一つの茎から輪になっていくつも咲きます。 白が映えて、割りと目に付きやすい花だと思います。 開花期は10月から1月。ゴマノハグサ科。 |
Everlasting Daisy (エバーラスティング・デイジー) 地を這うように広がる丈の低いデイジー。15ミリほどの小さな花を たくさん咲かせます。花の咲いている期間が長いのでエバー ラスティング (永遠)の名がついているとか。 NZの北から南まで標高の高い場所に 生息しています。 ”NZのエーデルワイスってこれ?”と思いましたが、違いましたね。 開花期は10月から2月。キク科ヘリクリスム属。 |
Mountain Ribbonwood (マウンテン・リボンウッド) NZ原産の12種類しかない落葉樹の一つで、世界でもNZ南島でしか みられないそうです。 ”NZのサクラかなぁー?”と思って写したんですけど・・・。 アオイ科でした。開花期1月。 |
Mountain Gentian (マウンテン・ジェンシャン) NZ産のリンドウ(=ジェンシャン)。一本の茎に10個ほど花がつき、 茎は小枝のように固くしっかりしてます。NZのリンドウはほとんどが 白色ですが、”NZには花粉を運んでくれる舌の長いハチや虫がおらず 主にガによって受粉されるため、薄暗闇に目立つ白か黄色の花が 増えた”という説が有力だそうです。 日本の山でいくつかりんどうの写真も撮ったんですけど、こんなに花が 鈴なりのりんどうははじめてでした。りんどう科。開花期2月から3月。 |
Creeping Ourisia (クリーピング・ウーリシア) 地表を這うようにして広がる丈の低い植物。花は直径15ミリ程で、 5枚の花びらが3枚と2枚に分かれているように見えるのが特長。 カンタベリー地方とオタゴ地方の海抜1300mまでの湿った場所に 生息します。 ”NZのすみれかなぁー?”と思って撮ったのですが、 ゴマノハグサ科オウリシア属。開花期は10月から12月。 |
Willowherb(ウィロウハーブ) NZには50種類もあるウィロウハーブ。葉は明るい光沢のあるグリーンで 茎は赤色。花の芽が細長いのが特長です.海抜1800mまでの山岳地帯の あちこちでみられます。 ちいちゃくてかわいらしい白い花はトラック内のほうぼうでみられますが、 以前に写真を撮った花かどうか、だんだんわからなくなってきます・・・。 アカバネ科。開花期3月。(撮ったのは1月だけど・・・) |
Forstera(フォースタラ) 三角の葉が茎に重なり合ってついている様子が印象的。 茎でも光合成を行い、この茎が這って広がり根付くそうです。 白い可憐な花をみて、小さな宝物をみつけたような気分になります。 開花期1月から3月。 |
「動物編」 「食物編」 「買物編」