ケレスその1では、次のゼータの香りの漂う公式から、aに複素数を代入することで、ディリクレのL関数L(χ,s)の特殊値が出
ることを見た。(今後、”ゼータの香りの漂う公式”は、”ゼータの香り式”と短く呼ぶこともある。)
[2π代入]式
1/(1^2+a^2) + 1/(2^2+ a^2) + 1/(3^2+ a^2) + 1/(4^2+ a^2) + ・・=- 1/(2a^2) + (π/(2a))・(e^(2aπ)+1)/( e^(2aπ)-1)
すなわち、高見沢彗星 その3他で示した下表の一連の公式の[2π代入]式を見たわけである。しかし調べているうちに、
[π代入]式の方が[2π代入]式よりももっと簡潔にゼータを導出できることがわかった。それは下表中の[π代入]式(@式)のこ とだが、次のものである。
[π代入]式
1/(1^2+a^2) + 1/(3^2+ a^2) + 1/(5^2+ a^2) + 1/(7^2+ a^2) + ・・ =(π/(4a))・(e^(aπ)-1)/( e^(aπ)+1) ----@
[2π代入]式では式変形の途中である工夫を加える必要があったが、この式の場合はもっと直接的にゼータが出るのであ
る。
私には、[2π代入]式より[π代入]式の方が、L(χ,s)ゼータ全体を見る上でより基本的な式に見える。よって方針を転換し、
[π代入]式を中心に据えて、それに様々な複素数を代入していくことにする(その1の類似を行う)。そこでは非常にきれいな 規則性で次々にゼータ特殊値が求まっていく過程を見ることができる。
@式に複素数のi/2を代入すると、L(χ,s)の一種のL(s)が現れる。つまりs=1での特殊値L(1) = π/4 が出るのだが、それを
見たい。
L(1)= 1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + 1/9 - 1/11 + 1/13 - 1/15 + ・・・=π/4
L(s)を一般的に書くと、次の通り。
L(s) = 1/1^s - 1/3^s + 1/5^s - 1/7^s + 1/9^s - 1/11^s + 1/13^s - 1/15^s + ・・・
(虚2次体Q(√(-1)ゼータ、導手N=4, a≡0, 1, 2, 3 mod 4に対し、それぞれχ(a)=0, 1, 0, -1)
では、その導出過程を示すことにする。
[導出過程] 1/(1^2+a^2) + 1/(3^2+ a^2) + 1/(5^2+ a^2) + 1/(7^2+ a^2) + ・・ =(π/(4a))・(e^(aπ)-1)/( e^(aπ)+1) ----@
aに複素数i/2を代入する(iは虚数単位)。
左辺
= 1/(1^2-(1/2)^2) + 1/(3^2-(1/2)^2) + 1/(5^2-(1/2)^2) + 1/(7^2-(1/2)^2) + ・・・
= {1/(1-1/2) - 1/(1+1/2)} + {1/(3-1/2) - 1/(3+1/2)} + {1/(5-1/2) - 1/(5+1/2)} + {1/(7-1/2) - 1/(7+1/2)} + ・・
= 2{ 1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + 1/9 - 1/11 + 1/13 - 1/15 + ・・・}
= 2L(1)
右辺 = (π/(4(i/2)))・(e^(πi/2)-1)/(e^(πi/2)+1)
= -(πi/2)×{cos(π/2)+i・sin(π/2)-1}/{cos(π/2)+i・sin(π/2)+1}
= -(πi/2)×(i - 1)/(i + 1)
= -(πi/2)×(-2i)/(-2)
= π/2
左辺=右辺として、L(1)=π/4が得られた。
[終わり]
次は、aに複素数i/3を代入した場合を見ることにする。
それでは、次のゼータの香り式@のaに複素数i/3を代入した場合を調べたい。
1/(1^2+a^2) + 1/(3^2+ a^2) + 1/(5^2+ a^2) + 1/(7^2+ a^2) + ・・ =(π/(4a))・(e^(aπ)-1)/( e^(aπ)+1) ----@
結論を先に示すと、次が出る。
1 - 1/2 + 1/4 - 1/5 + 1/7 - 1/8 + 1/10 - 1/11 + 1/13 - 1/14 + 1/16 - 1/17 + ・・・=π/(3√3) ---A
これはケレス「その1」のこちらでも見たが、L(χ,s)の(虚2次体Q(√(-3)ゼータLA(s)のs=1の場合の特殊値LA(1)である。
LA(s)=1 - 1/2^s + 1/4^s - 1/5^s + 1/7^s - 1/8^s + 1/10^s - 1/11^s + ・・・
(虚2次体Q(√(-3)ゼータ、導手N=3, n≡0, 1, 2 mod 3に対し、それぞれχ(n)=0, 1, -1)
では、その導出過程を示す。
[導出過程] 1/(1^2+a^2) + 1/(3^2+ a^2) + 1/(5^2+ a^2) + 1/(7^2+ a^2) + ・・ =(π/(4a))・(e^(aπ)-1)/( e^(aπ)+1) ----@
aに複素数i/3を代入する(iは虚数単位)。
左辺
= 1/(1^2-(1/3)^2) + 1/(3^2-(1/3)^2) + 1/(5^2-(1/3)^2) + 1/(7^2-(1/3)^2) + ・・・
= (3/2)[{1/(1-1/3) - 1/(1+1/3)} + {1/(3-1/3) - 1/(3+1/3)}
+ {1/(5-1/3) - 1/(5+1/3)} + {1/(7-1/3) - 1/(7+1/3)} + ・・]
= (3/2){ 3/2 - 3/4 + 3/8 - 3/10 + 3/14 - 3/16 + 3/20 - 3/22 + ・・・}
= (3^2/2){ 1/2 - 1/4 + 1/8 - 1/10 + 1/14 - 1/16 + 1/20 - 1/22 + ・・・}
= (3^2/2^2){ 1 - 1/2 + 1/4 - 1/5 + 1/7 - 1/8 + 1/10 - 1/11 + ・・・}
= (9/4){ 1 - 1/2 + 1/4 - 1/5 + 1/7 - 1/8 + 1/10 - 1/11 + ・・・}
= (9/4)LA(1)
右辺
= (π/(4(i/3)))・(e^(iπ/3)-1)/(e^(iπ/3)+1)
= (π/(4(i/3)))・{e^(iπ/6)-e^(-iπ/6)}/{e^(iπ/6)+e^(-iπ/6)}
= -(3πi/4)×[cos(π/6)+i・sin(π/6)-{cos(-π/6)+i・sin(-π/6)}]/[cos(π/2)+i・sin(π/2)+{cos(-π/6)+i・sin(-π/6)}]
= -(3πi/4)×[cos(π/6)+i・sin(π/6)-{cos(π/6)-i・sin(π/6)}]/[cos(π/2)+i・sin(π/2)+{cos(π/6)-i・sin(π/6)}]
= -(3πi/4)×(2i・sin(π/6))/(2cos(π/6))
= (3π/4)×sin(π/6)/cos(π/6)
= (3π/4)×tan(π/6)
= (3π/4)×1/√3
= π√3/4
左辺=右辺として、LA(1)=π/(3√3)が得られた。
[終わり]
もしaに2i/3を代入したらなるどうだろうか。それは上とはまた違った面白い結果となるが、次回調べたい。
これまでの結果をまとめておく。
では次に、ゼータの香り式@のaに複素数2i/3を代入した場合を調べたい。
1/(1^2+a^2) + 1/(3^2+ a^2) + 1/(5^2+ a^2) + 1/(7^2+ a^2) + ・・ =(π/(4a))・(e^(aπ)-1)/( e^(aπ)+1) ----@
結論を先に示すと、次が出る。
1 - 1/5 + 1/7 - 1/11 + 1/13 - 1/17 + 1/19 - 1/23 + 1/25 - 1/29 + 1/31 - ・・=π/(2√3) ---A
これはディリクレのL関数L(χ,s)ではないのだが、しかしよく観察すると、L(χ,s)の虚2次体Q(√(-3)ゼータゼータLA(s)の
s=1の場合、すなわちLA(1)の一部分と気づくのである!
LA(s)=1 - 1/2^s + 1/4^s - 1/5^s + 1/7^s - 1/8^s + 1/10^s - 1/11^s + 1/13^s - 1/14^s + 1/16^s
- 1/17^s + 1/19^s - 1/20^s + 1/22^s - 1/23^s + 1/25^s - 1/26^s + 1/28^s - 1/29^s +・・・
(虚2次体Q(√(-3)ゼータ、導手N=3, n≡0, 1, 2 mod 3に対し、それぞれχ(n)=0, 1, -1)
よく見ていただきたい。上記LA(s)の一部を青字で表現すると、次のようになるが、その青字の部分がAそのものになってい
るのである!まさにAはLA(1)の一部分を構成していることがわかる。これはLA(1)ゼータの枝分かれした級数といえる。
LA(s)=1 - 1/2^s + 1/4^s - 1/5^s + 1/7^s - 1/8^s + 1/10^s - 1/11^s + 1/13^s - 1/14^s + 1/16^s
- 1/17^s + 1/19^s - 1/20^s + 1/22^s - 1/23^s + 1/25^s - 1/26^s + 1/28^s - 1/29^s + 1/31^s -・・・
では、早速Aの導出過程を示す。
[導出過程] 1/(1^2+a^2) + 1/(3^2+ a^2) + 1/(5^2+ a^2) + 1/(7^2+ a^2) + ・・ =(π/(4a))・(e^(aπ)-1)/( e^(aπ)+1) ----@
aに複素数2i/3を代入する(iは虚数単位)。
左辺
= 1/(1^2-(2/3)^2) + 1/(3^2-(2/3)^2) + 1/(5^2-(2/3)^2) + 1/(7^2-(2/3)^2) + 1/(9^2-(2/3)^2) +・・・
= (3/4)[{1/(1-2/3) - 1/(1+2/3)} + {1/(3-2/3) - 1/(3+2/3)}
+ {1/(5-2/3) - 1/(5+2/3)} + {1/(7-2/3) - 1/(7+2/3)} + {1/(9-2/3) - 1/(9+2/3)} +・・]
= (3/4){ 3/1 - 3/5 + 3/7 - 3/11 + 3/13 - 3/17 + 3/19 - 3/23 + 3/25 - 3/29 +・・・}
= (3^2/4){ 1 - 1/5 + 1/7 - 1/11 + 1/13 - 1/17 + 1/19 - 1/23 + 1/25 - 1/29 +・・・}
右辺
= (π/(4(2i/3)))・(e^(i2π/3)-1)/(e^(i2π/3)+1)
= (π/(4(2i/3)))・{e^(iπ/3)-e^(-iπ/3)}/{e^(iπ/3)+e^(-iπ/3)}
= -(3πi/8)×[cos(π/3)+i・sin(π/3)-{cos(-π/3)+i・sin(-π/3)}]/[cos(π/3)+i・sin(π/3)+{cos(-π/3)+i・sin(-π/3)}]
= -(3πi/8)×[cos(π/3)+i・sin(π/3)-{cos(π/3)-i・sin(π/3)}]/[cos(π/3)+i・sin(π/3)+{cos(π/3)-i・sin(π/3)}]
= -(3πi/8)×(2i・sin(π/3))/(2cos(π/3))
= (3π/8)×sin(π/3)/cos(π/3)
= (3π/8)×√3
左辺=右辺として
1 - 1/5 + 1/7 - 1/11 + 1/13 - 1/17 + 1/19 - 1/23 + 1/25 - 1/29 + 1/31 - ・・=π/(2√3) --A
が得られた。
念のため、数値計算での検証も行った。次のように左辺は右辺の値に収束する。OKである。
右辺=0.9068997・・
左辺=100項まで =0.9046775・・
左辺=1万項まで =0.9068775・・
左辺=10万項まで =0.9068975・・
左辺=1000万項まで=0.9068997・・
[終わり]
************************************************************
追記2018/5/28
上記の結果に対して、お詫びと訂正があります。じつは上記の結果は本質的に意味があるものではないとわかりました。
Sugimoto氏から
@+1/1 -1/2 +1/4 -1/ 5 +1/ 7 -1/ 8 +1/10 -1/11 +… = π/(3√3) B-1/2 +1/4 -1/8 +1/10 -1/14 +1/16 -1/20 +1/22 -… =-π/(6√3) において @の-1/2倍がBなので同じ式である、との指摘があり、わかりました。 説明しますと、LA(1)は次のように変形することができます。 LA(1)
=1 -1/2 +1/4 -1/5 +1/7 -1/8 +1/10 -1/11 +1/13 -1/14
+1/16 -1/17 +1/19 -1/20 +1/22 -1/23 +1/25 -1/26 + ・・・ =(1 -1/5 + 1/7 -1/11 +1/13 -1/17 +1/19 -1/23 +1/25 -・・) + (-1/2 +1/4 -1/8 +1/10 -1/14 +1/16 -1/20 +1/22 -1/26 +・・) =(1 -1/5 + 1/7 -1/11 +1/13 -1/17 +1/19 -1/23 +1/25 -・・) - 1/2(1 -1/2 +1/4 -1/5 +1/7 -1/8 +1/10 -1/11 +1/13 -・・) =(1 -1/5 + 1/7 -1/11 +1/13 -1/17 +1/19 -1/23 +1/25 -・・)
-1/2LA(1)
よって、結局、 (1 -1/5 + 1/7 -1/11 +1/13 -1/17 +1/19 -1/23 +1/25 -・・) =3/2LA(1) となり、左辺は本質的に右辺と同じになります。
よって、左辺の級数はとくに意味のあるものではありませんでした。ここに訂正とさせていただきます。
ご指摘いただいたSugimoto氏に感謝致します。
次に、ゼータの香り式@のaに複素数i/4と3i/4を代入した場合を調べる。
1/(1^2+a^2) + 1/(3^2+ a^2) + 1/(5^2+ a^2) + 1/(7^2+ a^2) + ・・ =(π/(4a))・(e^(aπ)-1)/( e^(aπ)+1) ----@
結論を先に示すと、i/4代入から次が出る。
1/3 -1/5 +1/11 -1/13 +1/19 -1/21 +1/27 -1/29 +1/35 -1/37 + ・・=(√2 - 1)π/8 ---A
3i/4代入から次が出る。
1 -1/7 +1/9 -1/15 +1/17 -1/23 +1/25 -1/31 +1/33 -1/39 + ・・=(√2 + 1)π/8 ---B
これらは単体ではゼータではないが、よく見ると、L(χ,s)の虚2次体Q(√(-1)ゼータL(s)のs=1の場合、すなわちL(1)の分割
(一部分)となっている。
L(s)=1 - 1/3^s + 1/5^s - 1/7^s + 1/9^s - 1/11^s + 1/13^s - 1/15^s + 1/17^s - 1/19^s
+ 1/21^s - 1/23^s + 1/25^s - 1/27^s + 1/29^s - 1/31^s + 1/33^s - 1/35^s + 1/37^s -・・・
(虚2次体Q(√(-1)ゼータ、導手N=4, n≡0, 1, 2, 3 mod 4に対し、それぞれχ(n)=0, 1, 0, -1)
すなわちB - Aで、次のCとなる。
L(1)= 1 -1/3 +1/5 -1/7 +1/9 - 1/11 +1/13 -1/15 + 1/17 -1/19 +1/21 -1/23 + ・・・=π/4 ---C
このAとBは、Cの本当の分割(枝分かれ)級数になっている!分割級数と名付けたい。
(一つ上のLA(1)関連では見かけの枝分かれがあり、見誤ったのだが・・)
ではAの導出過程を示す。Bは結果だけ示した。
[導出過程] 1/(1^2+a^2) + 1/(3^2+ a^2) + 1/(5^2+ a^2) + 1/(7^2+ a^2) + ・・ =(π/(4a))・(e^(aπ)-1)/( e^(aπ)+1) ----@
aに複素数i/4を代入する(iは虚数単位)。
左辺
= 1/(1^2-(1/4)^2) + 1/(3^2-(1/4)^2) + 1/(5^2-(1/4)^2) + 1/(7^2-(1/4)^2) + 1/(9^2-(1/4)^2) +・・・
= 2[{1/(1-1/4) - 1/(1+1/4)} + {1/(3-1/4) - 1/(3+1/4)}
+ {1/(5-1/4) - 1/(5+1/4)} + {1/(7-1/4) - 1/(7+1/4)} + {1/(9-1/4) - 1/(9+1/4)} +・・]
= 2{ 4/3 - 4/5 + 4/11 - 4/13 + 4/19 - 4/21 + 4/27 - 4/29 + 4/35 - 4/37 +・・・}
= 8{ 1/3 - 1/5 + 1/11 - 1/13 + 1/19 - 1/21 + 1/27 - 1/29 + 1/35 - 1/37 +・・・}
右辺
= (π/(4(i/4)))・(e^(iπ/4)-1)/(e^(iπ/4)+1)
= (-πi)・{e^(iπ/8)-e^(-iπ/8)}/{e^(iπ/8)+e^(-iπ/8)}
= (-πi)・[cos(π/8)+i・sin(π/8)-{cos(-π/8)+i・sin(-π/8)}]/[cos(π/8)+i・sin(π/8)+{cos(-π/8)+i・sin(-π/8)}]
= (-πi)・ (2i・sin(π/8))/(2cos(π/8))
= πtan(π/8)
= (√2 - 1)π
最後は、タンジェントの倍角公式を使ってtan(π/8)=√2 - 1 と求めた。
左辺=右辺として
1/3 -1/5 +1/11 -1/13 +1/19 -1/21 +1/27 -1/29 +1/35 -1/37 + ・・=(√2 - 1)π/8 ---A
が得られた。
念のため、Excelマクロで数値検証も行った。次のように左辺は右辺の値に収束する。OKである。
右辺=0.1626613・・
左辺=100項まで =0.1620363・・
左辺=1万項まで =0.1626550・・
左辺=10万項まで =0.1626607・・
左辺=1000万項まで=0.1626613・・
3i/4代入の場合も同様にして導いた結果、次のBが得られた。(導出過程は略)
1 -1/7 +1/9 -1/15 +1/17 -1/23 +1/25 -1/31 +1/33 -1/39 + ・・=(√2 + 1)π/8 ---B
こちらも数値検証を行った結果、左辺は右辺の値に収束する。OK。
右辺=0.9480594・・
左辺=100項まで =0.9461845・・
左辺=1万項まで =0.9480407・・
左辺=10万項まで =0.9480576・・
左辺=1000万項まで=0.9480594・・
BからAを引くと、容易に次のL(1)になることがわかる。
L(1)= 1 -1/3 +1/5 -1/7 +1/9 - 1/11 +1/13 -1/15 + 1/17 -1/19 +1/21 -1/23 + ・・・=π/4
[終わり]
ゼータの香りの漂う公式からは、このようにゼータが分裂したものの値まで求まるのである。これらは深い結果のように思え
る。このような難しいことがごく簡単な計算から得られるのは非常に面白い。
ゼータの香り式は、ゼータの深いところとつながっているようである。
これまでの結果をまとめておく。
|