The way to be librarian
[ 01 ] [ 02 ] [ 03 ] [ 04 ] [ 05 ]

以下の問題は、私(つくし)の記憶を基に復元したものです。
現物とは異なりますので、ご了承下さい。

問題は全て、五肢選択式でした。
設問によって、正しい、または誤った内容の選択肢を一つ選んで下さい。

 

平成11年度 国家II種試験 図書館学 多肢選択式

 


・…個人のプライバシーを侵害する恐れのある資料について…貸し出しは慎重に…
・…市民団体より抗議があった資料は、即座に廃棄し…利用者の意向を反映させる…


・プログラムは著作権法では保護されず、通産省のプログラム保護法で保護される…
・保護期間は、個人は死後50年、法人は公表後50年…
・視覚障害者のための音訳について…公表されている作品、さらに未公表の作品についても制限はなく…

●分類法の成立順序が正しいものはどれか
・CC→DDC→UDC→NDC
・DDC→UDC→NDC→CC

●検索結果の数の大小が正しいものはどれか

経済 AND 政策
経済 OR 政策
経済 WITH 政策
経済? OR 政策
経済? AND 政策

・B>A>D
・D>B>C

●収書の価値論と要求論について
・価値論とは、資料の経済的価値について…ペーパーバックよりハードカバーを購入…


A:件名による検索
B:シソーラスによる検索
C:フリーキーワードによる検索

・Aは事前結合、B、Cは事後結合…
・A、Bともアップポスティング(上位語による検索)が可能で…
・CよりはB、BよりはAの方が、最新の情報の入手の可能性が高い

●次の空欄をうめる

・Publications ・Periodicals ・(  C  )
NT Books BT Serials BT Serials
(  A  ) UF Journals RT Journalism
Serials Magazines
NT (  B  )
Scholary Journals

・Serials ・(  A  )
NT (  C  ) BT Publications
Periodicals

 

A

B

C

・Pamphlets Scholary journals Newspapaers
・Scholary journals
・Newspapaers Pamphlets Scholary journals

 

[ Home ] [ Prev. ] [ Next ]