4回目のA.S.L(草間弥生もオキーフもデビッド・スミスも通っていた有名人を多数輩出している美術学校です)で、今年は学校にチェックなしで突然出向いたらたいへんな事になっていました。工事中!そ、そんな。しかし、運よく2週間通えたのでいつもよりしっかりと行きました。何十年ぶりかの大工事だったらしい。左が学校のロゴマークですが、さすが芸術家が生息している場所。いつもは先生の絵が飾ってあったりするのですが、今回は工事中です~のジョークのはいった作品が飾ってありました。1875年に学校が設立された当時(歴史がある学校です)の建築物で、私はこの建物が大好き。古い建築物ゆえ教室にはねずみが横断したりする‥‥。
今回は今一番画廊が多いチェルシー地区のみにしました。もちろん毎年必ず行く美術館も回りましたが、とても全部アップできませんので、1ヶ所に絞りました。10/17増刊された美術雑誌ART
iTの最初の方のページに編集長の言葉があったのですが、よい事が書いてありました。「東京の、日本のアートシーンは閉じている。」その通りです。これは危険です。ほとんどの人がこれに気がついていないのでは?と私も感じています。なんとかしなくちゃ。とはいえ、秋なので地方に住んでいる私は急ぎ足ではありましたが、ざざざーと「これは見なくちゃ~」(ほとんど現代美術系でしたが)東京をかけあしで回ってきました。
CHELSEA 特集 私の場合は、画廊に行くと、無料で配付されているGallery Guideや、金曜日のThe New York Timesをチェックして出向いています。その他、日本人向けの新聞や雑誌も大事な資料です。
ストリート沿いの画廊の数の方が多いが、10~20階ほどの建物のビルの中にほとんど画廊が入っていたりする。上がりはエレベーターで、帰りは階段で降りたりというパターンが多し。
ここからは、チェルシー地区で行われていた個展の一部を、ずらずらーとコメントなしで並べます。 今回はお気付きのように、文章を少なくして写真をどどーんと増やしました。ほとんどの方が文章を読んでくれていないようなので、ちょっと私もなえてきてしまい‥‥反応がないとエネルギーが落ちる。
|