三角関数尺三角関数用のスケールは計算尺の発明されたときとほぼ同時に使われている様ですが、これも時代と共に変化しています。その発展をたどると興味深い物があります。 |
初期の計算尺は Mannheim と呼ばれる、表側が A [B C] D 尺で、滑尺の裏側が [S L T] のタイプでした。この計算尺の三角関数尺は Sin がA尺に合わせてあり、しかも分・秒の60進です。A尺に合わせる事により答えが2サイクル取れますから、Sin は 35分(約0.01)から 90度(1.0)の広範囲を一度にカバー出来ます。Tan 尺はD尺に合わせてあり、約6度(0.1)から 45度(1.0)の範囲となっています。
K&E 4053-3 の三角関数スケール なぜこのように非対称になっているかと言うと、これらの三角関数の値を読み取る方法の一つに滑尺を裏返しに差し替える、という方法があります。やって見れば判るのですが、 Sin の目盛りの相手はA尺で、 Tan の相手はD尺になります。どこにもそんな事は書いてないのですが、これがひとつの理由では?と推測しています。
計算尺が発明された初期は通常の計算はA尺とB尺を用いて行われました。C,D尺を用いるのに比べて精度が半分に落ちますが、求めたい答えが尺からはみ出て、もう一回やり直す、「オーバースケール」が起きにくいからだと言われています。ですから Sin をA尺にあわせる事は、別にびっくりする事ではないのです。 |
更に Hemmi には SI1, SI2, TI1, TI2 と言うスケールを持った尺があります。(兵学校尺と
初期の2664) この場合、SI1,
TI1 が通常の範囲のスケールで、SI2, TI2 は6度以下の小角度の為のスケールです。
Hemmi ??? この TI2 尺には更に面白い工夫が凝らされています。尺の中央あたりの2度の目盛りより右側は全く別の目盛りとなっていて、Tan (45) - Tan (70) の目盛りになっています。2度以下では Sin と Tan は誤差 0.05% で等しいので、これより小さい角度は共用してもらって、その代わり余ったスペースで Tan 45 - 70 の値を得る目盛りを打ったのですね。 |