HOME | 法規表示 | ご注文方法 | お支払方法 | 料理講座 | 商品一覧 | TOMO-MONO |
料理講座TOP | 山菜料理TOP | きのこ料理TOP | 木の実利用法TOP |
わらびの料理
わらびの紹介ページ
下処理のしかた あく抜きの方法にはいろいろな方法があります。 重曹が多すぎたり、煮すぎたりした場合、溶けたようにやわらかくなります。そのような場合、たたきなどに利用するとよいでしょう。 ①重曹やわら灰を入れて茹でる。 ②指でつぶせるやわらかさになったら火を止めて、一晩そのままで置く。 ゆですぎると溶けてしまうので注意。 ③一晩たったらきれいに洗う。 ①木灰や重曹をかけ、熱湯を注いで一晩おく。 ②水にさらす。 ①灰を全体にまぶす。 ②熱湯に入れて茹で、根元のほうがやわらかくなったら鍋ごと火からおろす。 ③そのまま冷ます。水は何回か替える。 ①わらび全体が入るような大鍋に、水をたっぷり入れて沸騰させる。 ②沸騰した水にわらびを入れ、重曹をおおさじ3杯くらい振る。 ③10秒くらい(柔らかめが好きなら20秒)で火を止め、上下を返す。 ④わらびが水面からでないようにフタなどをする。 ⑤一晩置く。 ⑥水を何度か替えて水にさらしておく。 |