⑤3/4(月) 12/-1 歩きで巡る
30医王寺31利生院32宝乗院33北室院34性慶院35成願寺36遍照寺
金山==名鉄==河和==知多バス==大井---巡礼2時間30分(16090歩)---師崎==知多バス==河和==名鉄==金山


訪れた場所      赤線→巡ったルート

河和~大井 知多バスに乗りました

30いおう医王寺

31
りしょう利生院

32
ほうじょう宝乗院

33
きたむろ北室院


34
しょうけい性慶院

海にそびえ立つ上陸大師像
合掌です

35
じょうがん成願寺

お昼は海岸でおにぎり
今日はこれが一番おいしい

師崎の街並
漁師町独特の風情があります

36
へんじょう遍照寺


師崎の路地裏で
なんでも屋 昔懐かしい店

師崎の幡豆岬で記念撮影
めちゃいい天気

師崎からは日間賀島篠島が見えました

五日目は、3月になり、月も替わり、週も替わり、気持ちも新たに巡礼の旅を続けた。
朝は寒いけど、日差しは明るく、日中は日向にいれば暖かく過ごせる、いい日和になった。
歩きの巡礼は、少し寒いぐらいが丁度いいです。暑くなったら服を脱げばいいし、汗もかかないので、持参した飲み物もほとんど飲まなくて済みます。

今日は、南知多の海岸を巡るので、海が好きな私にとっては、とても楽しみなコースです。
知多バスは、のんびり田舎のバスの雰囲気で、乗ってる人も、私とおじさんと親子一組の4人だけです。河和から乗り大井で降りました。

大井のバス停から、西に延びる道路沿いに、「知多四国霊場」のんぼりがいくつも見えます。このあたりに寺院が、5ヶ所集まっている。
御朱印も、3ヶ所まとめていただく場所もあった。その時は、納経料は300円になります。
卍30番~卍34番まで、一気にお参りをします。霊場銀座といえます。

次は、沖にそびえ立つ「大師上陸像」を目指して、約1km歩きます。春の日差しを浴びながら、国道247号の歩道を快適に歩きます。
上陸大師像に合掌一礼し、お参りをしました。ほかにおじさんが一人、車でお参りに来ていました。もう一人のおじさんは釣りが目的でした。

そして、卍35番は、国道から中に入った、路地裏の奥にありました。場所が見つからず、不安になって、外にいたおばさんに道を聞いたら
「歩きですかー。ごくろうさま。」と言って、親切に教えてくれました。「忙しいのに、ありがとうございました。」

また国道をてくてく歩くと、コンビニを発見。おにぎりを買って、師崎海岸まで行って、海を見ながら、お昼にしました。

次は、師崎の卍36番まで行き、今日の予定は終わりました。師崎発の知多バスは、一時間に一本なので、まだ時間がたっぷりあります。
幡豆岬まで歩き、伊勢湾の風景をぼんやり眺めました。海は穏やか、天気は快晴。篠島や日間賀島もはっきり見えて、言うことなしです。
こんな贅沢な時間が過ごせるのも、歩きのいいところかな。

[④へ戻る][⑤][⑥へ進む]     BACK