勇士のアルバムから…特別編・駿翼たちの最期
02.7.21

この特集を作成するにあたり、Mr. Jim Kaltenhauser Mr. Dave Pluth そして内田克寛氏に多大なご助力をいただきました。心から感謝申し上げます。有り難うございました。 Thank you very much !


調布飛行場占領の経緯
昭和20年8月22日

全軍武装解除命令下達
8月24日 1800

全ての皇軍機の飛行が禁止される
8月23~25日

操縦者を優先に復員帰郷開始
8月末

一部警備要員を残して全ての部隊が解散。米艦載機多数が低空威圧飛行。
この頃、米海軍偵察機が撮影した調布飛行場南地区 (下の写真1は、本空撮写真の左上部分にあたる)






第8軍


第1騎兵師団

9月1日
F4Uコルセアの一部が滑走路上でタッチアンドゴーを繰り返す
9月2日および3日
沖縄から先遣隊(おそらく海兵隊)を乗せた輸送機が、F4Uに護衛されて到着
9月4日午前
陸路到着した第8軍 第1騎兵師団 第12騎兵連隊の約1000名が進駐
9月8日
第1騎兵師団は当初任務を完了して都内へ移動。代わって歩兵師団部隊が進駐
9月28日
歩兵部隊に代わって偵察飛行中隊2個隊が空路進駐(駐留人員総数は500名)
21年初頭
飛行場西地区に調布水耕農場建設開始
21年1月末
偵察飛行中隊は入間川飛行場へ移動。以後、飛行場は遊休化し、水耕農場として使用される



以上のように、占領軍と一口に言っても短期間にメンバーは入れ替わっており、他部隊の行状は互いには知り得ない。当サイトでその可能性を以前から指摘している、占領軍兵士による飛行機への落書き等も、後続あるいは他部隊の者たちには知る由もなく、まして「クローバー機」撮影者のような他基地からの訪問者にとっては、尚更だったはずである。





写真1 昭和20年秋、調布飛行場南地区エプロンにて。99式襲撃機が少なくとも10機、3式戦が3機、4式戦、1式双発高練が
各1機、総数では約20機が写っている。
中央付近の襲撃機の尾翼には、飛行第6戦隊のマークが見える。後方松林の下を天文台道路(右へ行くと.甲州街道に出る)
が走っており、その向こう側が兵站宿舎(現調布中学校)。




写真2 これは、沖縄での皇軍機処分。真っ二つにされた4式戦、吊り上げられようとする100偵、右端に独飛23中隊マークの
描かれた95式1型中練の尾翼が見える。写真1~3の撮影者の所属部隊は、調布の前には沖縄に駐屯していたのだろう。
100偵の尾翼に描かれたマークは、飛行第106戦隊のものと思われる。




写真3 調布飛行場南地区エプロンで撮影された52戦隊の4式戦。後方は6戦隊襲撃機。松林の下が天文台道路。




写真4 写真1、3と同じ場所で52戦隊の4式戦と襲撃機。右端に6戦隊マークの一部が見える。




写真5 調布西地区にあった100式輸送機。尾翼マークは、第1航空軍司令部飛行班では?
左後方にA-26事故機の残骸が見える。




写真6 調布西地区の100偵。後方にも3機。本機は児玉の16Fsのマークを付けているが、児玉
飛行場は陸軍抗戦派の拠点だったので、あるいはこの動きとの関連で飛来したのかも。
調布西地区の司偵特攻隊でも一時、混乱があり、8月20日には100偵1機が行方不明となった。




写真7 やはり調布西地区の100偵改練習機。手前はP-51等の米軍機用増槽。後方の3式戦は、
かつて板垣軍曹機だった14号かもしれない。地面の溝は、飛行場外周の排水路。




写真8 これも同じく、高練と後ろが95式1型(主翼が折れている)。1航軍、1総軍など、
何れかの司令部飛行班の機体だろう。左手後方の鉄塔は西武鉄道線路のもの。




写真9 調布飛行場西地区で撮影された97式重爆。重要会議に出席する軍高官を、
大陸か南方から乗せてきたのかもしれない。




写真10 上に同じ。終戦直後には、各地域の軍高官が東京に緊急招集されたため、
各司令部飛行班の輸送機が調布飛行場に続々飛来した。




写真11 調布飛行場西地区で写された第10飛行師団司令部飛行班の1式双発高練。




写真12 244戦隊が完整状態の5式戦を数機、調布に待機させていた、その1機。
本機は、キー87と共に米国へ持ち帰る候補として、破壊せず残していたものらしい。




写真13 多磨霊園近くの有蓋掩体における5式戦とキ-115。
これは、占領後しばらく経ってから、ここへ遺棄されたもの。
後方松林の手前を西武鉄道線路が走っている。




写真14 かつて生野大尉の2番機に使われていた43号機。本機は小林戦隊長機ではない
右後方の07号機にも電光マークが描かれている。これは調布飛行場北東地区。




写真15 天文台下の射朶に集められた3式戦とキ-115。水田に落とされて逆立ちしている機体も。
機番は66、58、15、41が確認できる。まだ意図的破壊は受けておらず、占領後比較的早い段階である。
手前のコンクリート路面は、野川に架かる橋。右後方、崖の中腹に開いた穴は、古代の横穴墓。




写真16 昭和21年末、名古屋方面のくず鉄業者のもとに
集められた皇軍機残骸の山。
写真17 左に同じ。屋根より高く積み上げられ、鍋、ヤカンに
生まれ変わる日を待っている。


アルバム目次へ