No. 36 笠間稲荷神社

かさまいなりじんじゃ

一言メモ 商売繁昌祈願の参拝者が絶えない
市 町 村 笠間市
東  経 140.15.25.7
北  緯

36.22.57.2


 詳しい地図↓

 

最終更新日:2003.12.6.

  トップ  一覧  茨城のそのほか  茨城のそと  トピック別  日記帳  概要  更新履歴  リンク  プロファイル


参道


楼門とさざれ石


拝殿


本殿の彫刻


藤の花


八重の藤


菊祭りの菊人形

【ここの概要(歴史、自然など)】

 日本三大稲荷の一つ。他の二つは、京都の伏見稲荷、佐賀の祐徳稲荷らしいが、ほかにもいろいろある様子。いずれにせよ、東日本では有数の稲荷神社と言うことになる。創建は西暦600年頃だが、今の本殿は1862年と言うから、幕末。
 祭っている神は宇迦御魂神うかのみたまのかみで、商売繁盛を祈る参拝客が訪れる。周囲は焼き物の街・笠間らしく陶器を売る店が建ち並び、一年を通じて観光客がやってくる。
 本殿の前には県の天然記念物の藤もあり、秋には菊祭りが催される。

【行ってみた感想】 2001.4

 前回行ったのは菊祭りの時で、今回は、都合良く藤の花が咲く時期に当たった。で、ふらふらと散歩などをしていたが、確かに観光客は多い。いいですね。町中で、車で行くには狭っ苦しいような気もするが、すぐそばには有料ではあるが駐車場もあるので、実は結構便利。自炊することはあんまりないので、陶器を買ってもしょうがないという気持ちもあるが、それでも、いくつか買ってしまいそうだった。
 ちなみに、この後、つつじ公園と佐白山に歩いていったが、いい散歩コースですな。

【看板説明文】

● 御本殿・拝殿
○ 御本殿
 ・国重要文化財指定 昭和63年(1988)
 ・建立/安政・万延年間(1854〜1861)
江戸時代末期の安政・万延年間(1854〜1861)の建築で、国の重要文化財に指定されています。屋根は入母屋造りの銅板ぶきで、総黷フ権現造りです。御本殿の柱や周囲など、いたるところに飾り彫りが施され、緻密で精巧な技法で作られています。
・ 御本殿彫刻
御本殿は、建立当寺名工といわれた後藤縫之助の作の「三頭八万睨みの龍」「牡丹唐獅子」や、弥勒寺音八と諸買万五郎の作の「蘭亭曲水の図」などの深い彫りの浮き彫りで埋められています。
・ 稲魂ウカノミタマノミコト
江戸時代の笠間藩主・牧野貞直公揮毫の額で、御本殿外陣に掲額されています。
○ 拝殿
 ・建立/昭和35年(1960)
神社建築の美と現代建築の粋を極めた豪壮で神厳かつ華麗な建物です。鉄筋凝固土造りの銅瓦ぶきで、総面積98坪(約300m2)を有する当社の中心的建物です。
・ 神社の拝殿とは
神社で昇殿参拝するところを拝殿といいます。この拝殿は普通、本殿の前にあり、神主が祭典を行ったり、参拝者が拝礼をしたりする建物です。拝殿は、御神体を祀る本殿とともに神社の主要建物になっています。

● 有形文化財 建造物 笠間稲荷神社本殿
昭和三十三年七月二十三日県指定 昭和六十三年一月十三日国指定の御本殿は方五.七メートルの内陣と正面七.五メートル奥行き四.六二メートルの外陣とこれに付加された向拜よりなる。社殿は文久元年時代の建造で御本殿三面外側の蘭亭曲水の図を展開した大作をはじめ大小様々の彫刻により装飾されているが、向拜虹梁上の三頭八方睨みの竜は特に傑作とされている。斗梹は三手先組み屋根は銅板四方に千鳥破風を配し向拜は唐破風をあげ華麗である。
  平成元年九月/笠間稲荷神社

● 八重の藤
 ・茨城県指定天然記念物 昭和42年(1967)
 ・樹齢/約400年
 ・樹木の地上部直径/3.6m
 ・花房の長さ/70〜80cm
 ・総面積/150m2
二株の藤樹は、毎年5月上旬ごろに花を咲かせます。楼門側の藤は、淡紫色の蝶形の花を付け、150cmにもおよぶ長い総状の花穂を垂らします。また、拝殿側の八重の藤は、濃紫色の葡萄の房のように花弁が集合して咲き、実を付けない珍しい種類です。樹齢400年の二株は天然記念物に指定されています。これらの藤は、拝殿造営前は池のほとりに繁り、池に映る藤の美しさから、笠間の俳人たちが明治26年に芭蕉の句碑を建てました。
「しばらくは 花の上なる 月夜かな」 はせを(芭蕉)

【備考】

 関連サイト: 笠間稲荷神社  笠間市観光協会  茨城県林業技術センター    茨城県神社庁
  トップ  一覧  茨城のそのほか  茨城のそと  トピック別  日記帳  概要  更新履歴  リンク  プロファイル