2001,01,24作成

トンネル地下駅「筒石」
その2


駅から集落までの道を下り始めるとすぐに
北陸自動車道が現れます。景観としては
あまりいいものではないですね~。
大雪で見づらくなってしまいましたが、
筒石川が流れています。
今回は列車の遅れで滞在時間が短くなって
しまったので、集落までたどり着けませんで
した。ここから集落までは徒歩5~10分程度
かかります。
途中には水が染み出ている所があります。
今は完全に凍ってチョットした芸術?です。
出発時間が近づいてしまいました。地下の
待合室にはこのような時刻表がかかっています。
ホームと待合室の間には扉がありますが、
扉が閉まっていても列車が通過する際には
すさまじい風の音がします。
ホームの出入り口にはこれが架かっています。
上りホームから下りホームを見た画像です。
上りホームと下りホームは場所がずれています。
(トンネルの断面が広くならないように)
この画像では判別できませんが、線路のバラスト
の上には金網がはってあります。通過列車が
バラストを巻き上げて列車の窓ガラスを割る事が
あるので、その防止策だそうです。
線路と線路の間にある金網の柵もバラストが
飛ぶのを防ぐ防止柵です。
上りホームです。列車が通過する時にはなるべく
ホームには居ない方がいいと思います。かなり
危険です。
富山行き普通列車が到着しました。
風変わりな419系は北陸本線の
長浜(米原)~直江津の普通列車として
現在も活躍しています。


トンネル地下駅「筒石」 その1にもどる

鉄道旅行にもどる

とっぷにもどる