2000,12,16作成

小海線に乗って
その2

日本一標高の高い野辺山駅です。駅舎は個人的には
あまり好きではありません。
野辺山駅からJR最高地点にいく途中の道から撮影
しました。まだ雪はありませんでしたが、山の斜面に
雪がある所がありました。スキー場が人工雪を使って
開業しているんでしょうね。
ここがJRの最高地点です。標高は1375mあります。
野辺山駅のそばにある標識です。未だに国鉄と
なっています。
甲斐小泉駅の駅舎です。待合室にゴミがかなり
落ちていてちょっと残念でした。。
甲斐小泉駅から数百メートルの所にある「三分一湧水」
です。日本名水百選に選ばれているそうです。
清里駅です。標高は1274mでJR線の駅では日本で
2番目に高い駅です。駅に到着して驚いたのは、ここの
駅にも横川駅の駅弁「峠の釜めし」を販売している
「おぎのや」が進出していて、釜めしを販売していた事
です。ドライブインやサービスエリアなど手広く商売
していますね~。ちなみに私は売り切れで購入できま
せんでした。
清里駅からすこし歩いた所で撮影しました。遠くに見える
山は美森山(1543m)です。
清里駅の周辺です。冬で時間も夕方のせいか、人通り
がほとんどありませんでした。でもいつから清里はこの
様な町になったんだろう・・・・
1日楽しんで車の車内でくつろいでいる管理人。お土産
に信玄餅を買ってしっかり持っています。



小海線に乗って その1にもどる

鉄道旅行にもどる

とっぷにもどる