Home<
時の話題
2004-10〜3
2004-11-13

香田さん人質事件と自衛隊撤退(04/10/27〜11/12) ◇藤本隆二・弘子さん夫妻(04/10/26) ◇新潟中越地震(04/10/24〜11/12) ◇知的障害者の一言(04/10/17) ◇「対テロ戦争」の欺瞞(04/10/5〜11) ◇学校の役割(04/10/5) ◇歴史社会的偏見(04/10/3)



【香田さん人質事件と自衛隊撤退】vol.235《日々雑感より》
◆自衛隊はやはりイラクから撤退すべきだ。「新潟の震災救援にも活躍している自衛隊に迷惑かけるとはけしからん」という声が今にも聞こえてきそうだが、僕はやはりけしからんのは自衛隊のイラク派兵の方だと思う。香田さんが何を思いイラク入りしたかがよく分からないのだが、不用意であったことは否めないだろう。しかし、給水活動といっても自分達の飲む水を確保するのがせいぜいで、実質的な「復興支援」はロクにしていないし、むしろ侵略米軍とその支援軍の存在が治安を悪化させているのだから早く撤退してほしいというイラクの人々の本音を無視する自衛隊派兵こそ、間違いだと思うのだ。小泉首相はテロには屈しないと言うが、根拠がなかった米国のイラク侵略こそがテロではないのか。(558、04/10/27)
◆ファルージャで米軍が武装勢力を掃討しているというが、犠牲の多くは、逃げるに逃げられない無抵抗の市民だと、フリージャーナリストたちは伝える。マスコミがたよりない今、フリージャーナリストでなくても、「世界の現実をこの目で見たいという若者を誰が責められようか」という小田実さんの言葉通り、香田さんを責めるのは筋違いだと思う。強き側で高みから従軍取材をし、市民の犠牲を伝えるどころか、犠牲者への非難を助長するマスコミとはなんなのか。(564、04/11/12) [→10月目次]


【藤本隆二・弘子さん夫妻】vol.234
◆職員研修で、藤本隆二さん・弘子さん夫妻を講師に来ていただき、障害者の自立生活について、いろいろなお話を聞かせていただきました。
 お二人とも脳性麻痺による重度障害者で、奈良で障害者の自立生活運動に早くから取り組んでこられた方々です。子どもにも恵まれ、来春中学に入学する息子さんと3人家族で、奈良市内で暮らしておられます。
 藤本さん一家の暮らしは、今まで新聞やテレビなどでも何度も取り上げられていて、その中には、世界の優秀なTVドキュメンタリーに与えられる国際エミー賞を受賞した番組もありました。今年の6月にもNHKの障害者福祉番組「きらっといきる」で、「我が家は200人の家族です!」というドキュメンタリーが放映され、ご覧になった方もおられるのではないかと思います。
 実は、10年以上前に、熊本行きの飛行機内で隆二さんと初めて出会った僕は、ホテルも一緒だったのでお近付きになりました。奈良に帰ってからはすっかり飲み友だちになってしまいました。一人暮らしをしていた隆二さんの家で、酔いつぶれたことも何度かあります。隆二さんはやがて、同じ重度障害者の弘子さんと結婚し、新たな生活を始められるます。僕は、そんな藤本さんの家へ、何人もの生徒たちを連れても行きました。一緒にあちこちへ出かけることもありました。
 というわけで、藤本さん夫妻とは、僕も妻も長いつきあいで、結婚式でもスピーチをしてもらい、新郎新婦への花束贈呈は、その小学校入学前の息子さんにお願いしたほどです。このHPを立ち上げた当初より、藤本さんとのエピソードなどをいろいろと紹介したいと思ってきたのですが、ここでは一つだけ紹介させていただきます。
 ヘルパーさんだけでは、自立障害者の生活介助は不十分です。また、息子さんが生まれた当初は、それこそ24時間体制で介助スタッフのローテーションが必要でした。僕も何度も泊まり込んだりしたのですが、ある日の夕刻、藤本さんの家でくつろいでいた時のこと。2人の小学生が入ってきました。「元気〜?」と藤本さん夫妻に声をかけ、流し台に目をやった彼女たちは、茶碗をササッと洗いながら、「今から塾行くねん」と言ってそのまま笑顔で出ていきました。
 地域の小学生が、塾へ行く途中にちょっと立ち寄ったというだけの光景なんですが、障害者が地域で普通に暮らしている、地域の人々が障害者と共に暮らしている、という、ごく自然な光景だったと思うんです。僕は大変感動しました。ごく自然とはいえ、そうした「何気ない」行動だけでは障害者の自立生活は決して成り立たないんですが、そうしたごく自然な光景が、地域で暮らす障害者の心や、障害者と自然と接するという経験を重ねた子どもたちの心に与える影響は、とても大きなものがあると思います。
 他人を蔑視したり嘲笑の対象にしようとする文脈で、障害者を引き合いに出した差別表現が若い世代にも蔓延している実態があります。学校現場では、そうした現状に対する取り組みも、当然ながら展開するのですが、あの小学生たちは、そうした文脈で使われる障害者差別的表現に対して、きっと身に染みついた経験的な抵抗感を強くもってくれるだろうと思うのです。
 藤本さん夫妻は、それぞれ別の夜間中学に通われていますが、近鉄電車の駅の階段などでも、駅員さんより、一般の乗客に介助をしてもらいたいと思っておられます。それは、健常者が障害者と接する機会が奪われている現状に対する闘いでもあるのです。
 藤本さん夫妻に関しては、いろんな話題があるのですが、これから折に触れて書いていきたいと思います。(04/10/26筆)[→10月目次]


home

























<アンカージャンプ用の画面余白です>