![]() | 最初にやったのは、船底板の接着でした。一時的に上下をひっくり返しています![]() |
![]() | 第10フレームとキールの溝をあわせたまま、船底板に接着しました。 その後、2組あるキールのつなぎ目を挟むようにして補強パーツを接着しました ![]() |
![]() | 内側からウイングガンダム(中央)が、外側から千賀子さん(右)とガンダム・ステイメン(左)が補強パーツを押さえつけています![]() |
![]() | 旗旒甲板を接着する場所を慎重に(ただし球磨川えびの基準)決めた上で……![]() |
![]() | 艦橋の後部に接着しました![]() |
![]() | せっかく球磨川の指示通りにステイメンが接着したのに、球磨川の場所指定が右にずれていたので、後で再接着したんだよな |
![]() | うるさいよ! |
![]() | 砲身を持ってきました![]() |
![]() | しかし、なぜフォールディングアームを使うのだ? |
![]() | せっかくフォールディングアームを展開したことですし、自分の特色をここで現しておこうと重いました |
![]() | ここはお前らのオーディション会場じゃねぇんだ!他所でやれ他所で! |
![]() | しかし、なぜ砲身基部から塗り始めるのだ?![]() |
![]() | 細かいことは気にしない |
![]() | 何も考えていなかっただけだろ |
![]() | (ギクッ!) |
いざ砲塔と砲身を接着しようとしたとき、砲身基部がくっつく部分が盛り上がっていることに気付きました。
このままでは砲塔正面が少し変な大和が竣工してしまいます。 実物写真(建造中のなど)や呉1/10をはじめとする大和模型には、 砲身基部(白カバー)と砲塔正面の間にはこのような出っ張りはありません | |
![]() | やむをえん……削る! 梯子もろとも |
![]() | 球磨川らしからぬが、苦渋の決断という感じはよく伝わった |
![]() | 一言余計だよ |
![]() | 梯子はどうする? |
![]() | 復旧方法は、削ってから考える |
![]() | それって、問題の棚上げではありませんか! |
![]() | 今のわが技量では、梯子を残して砲身と接する部分だけを削る技量はないのだ。今は主砲に対して出来ることだけをやる |
![]() | そこまで言うのなら……ただちに削りましょう。球磨川さんの手で |
![]() | 結局自分でやるのかよ |
数十分後 | |
![]() | やっと削れた~。んでもって塗装後です![]() |
![]() | 砲身の間に梯子が無い三連装主砲塔……これで『大和のような物』は決まったな…… |
![]() | いつかは梯子を復旧させるつもりなのに…… |
砲身接着後 | |
![]() | 千賀子さん砲塔持ってきて~ |
![]() | わかった……ほとんどが金属だ判ってはいるものの、重たいぞ。何故私に持たせる![]() |
![]() | 大きさを表すためだ。少し我慢してくれ |
![]() | 私は煙草の箱か! |
![]() | 彼女に持たせたところで、全然判らんぞ |
ドテ!ボキ!グシャ!(千賀子さんによる球磨川えびのへの暴行音) | |
![]() | 痛てててて……あらためて、普通の部品写真をどうぞ。塗装にムラがあるという突っ込みはしないように。この後塗りなおす予定ですから。![]() |