![]() | 第2号の船体関係部品は、フレームと補強材、そして船底でした。これで安定するぞ~ |
![]() | なんだかんだ言いつつ、不安だったんですね |
![]() | 何を言うんだステイメン。これでも1号の船体部品組み立て時には気を使ったんだぞ。単に三角定規使わなかっただけだ |
![]() | 人間の目と言うものは当てにならん物だぞ。よほどの職人でない限り、狂いが生じるぞ |
![]() | お前らぐだぐだ言いやがって……今回のフレームを接着することによって証明してくれようぞ! |
接着! | |
![]() | あ、ちゃんとはまった……でも船底板との接着時はどうかな |
![]() | ここまできてまだ疑うのかね。引き続き船底板と接着! |
![]() | 今度も上手くいってる…… |
![]() | えっへ~ん!この球磨川えびの様の力量を見よ! |
![]() | だか今回のように上手くいくことが続くと思うな。次回からは慎重にいけ |
![]() | わかったよ、次回からは真面目にやるよ |
![]() | 次は主砲塔だったのだが、砲塔の底にはめる木製のパーツが、金属製の主砲塔パーツにはまらなかったんだな |
![]() | そうそう。おかげでデザインナイフで削ることになったんだよ。 |
![]() | でもここで主砲塔正面・砲身の付け根付近にある凸モールドに注意を払わなかったばかりに、次号で苦労することになりました |
![]() | ええい、余計なこと言いやがって~ |
![]() | あとは主砲射撃指揮所だったのだろ? |
![]() | そうだけどね、模型の考証が古くてさ~改修することになったんだよ。ほれ新しい資料(千賀子さんに某大和本を手渡す) |
![]() | ホントだ……新しい考証では指揮所の屋根に格子状の凹凸が無いし、覗き窓が細長い |
![]() | というわけで改修したけど、「最新の資料では○○ということが分かっています」というのをもっと書いて欲しいよ。 一応、改修後の写真を最後に載せておきます ![]() |