ついんLEAVES
第八回 6 モノローグ ~ フー公2 ~ |
わたしは福井県の、とても古い家に生まれた。
とても、とても古い家。
どれぐらい古いかというと、千年も昔の本にご先祖様の功績が載ってるほど。
草薙剣(くさなぎのつるぎ)が盗まれた時、国外に持ち出されそうになったのを、ご先祖様が防いだそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・ぜったい嘘だよね。「草薙剣」って三種の神器(じんぎ)でしょう?
ともかく、そういう荒唐無稽なおとぎ話が大真面目に伝えられる、由緒ある家。
雲を突くほど高く大きい屋根に、周囲を睥睨(へいげい)する鬼瓦。御殿(ごてん)は城郭と見紛うばかりの壮麗さ。
山と川を擁した敷地は、広すぎて住人が迷子になるほど。
生まれたばかりのわたしは、その全てを受け継ぐはずだった。
・・・・・実は、福井で過ごした頃の思い出はほとんどない。
いま言ったことは母の受け売り。
私が覚えているのは、お屋敷の暗く、寒々しい空気。布団の中から天井を見上げた時の息苦しさ。
そして、わたしへの冷たい視線-
全てを受け継ぐはずだったわたしは・・・・・・・
「いらない子」だった。
同い年の子が幼稚園に通う頃、わたしは病院に通っていた。
病名は、"I.M.N.H.”・・・・・遺伝性神経系不全症候群。
(ずっと後になって、それが母の家系からもたらされたと教えられた)
もちろん当時は自分の病名などわかるはずもなく、わたしは何も知らないままあちこちの病院に連れていかれ、色んな注射を射たれ、いくつも薬を呑まされた。
いつも体調は良くなかったけれど、発作を起こすともっと気分が悪くなり、わたしはたくさん泣いた。たぶん母も泣いていたと思う。
そんなわたし達を、祖父は「チをケガすもの」と言った。
父と祖母はわたしを「シッパイサク」と呼んだ。
知らない大人から「できそこない」と言われた。
彼らの言葉はわからなかったけど、その心はちゃんと伝わった。
(わたしは「いらない子」なんだ・・・・・・・・)
はじめは悲しかったが、やがてその悲しみに慣れ-
ついには何も感じなくなった。
(おそらく一族の体面のために) 四方の病院に連れていかれたわたしが、最後に入院することになったのは、東京の大きな病院。その小児病棟。
両親は仕事の都合で福井から動けず、わたしは家族と離れ離れになった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・いいえ。
本当のことを言いましょう。
わたしはそこに、捨てられた。
・・・・・・・・・・・・・・・。
殺風景な白壁の病室。
白いパイプベッドに白いシーツ、白いカーテン。
病院の生活は悪くなかったと思う。
苦いお薬は嫌だったけど・・・・・・
お医者さんと看護士さんはどこかよそよそしかった。
でも、それは慣れてる(お屋敷でもみんなそうだった)。
捨てた子にお見舞いなんてあるわけないから、お客様も来ない。
ただ息をするだけで終わる毎日。
時の流れを感じさせてくれるのは、少しずつ激しくなる発作だけ。
こうやって、このまま死んでいくんだろうなぁ・・・・
陽光と風にゆらめくカーテンを眺めながら、わたしは他人事のように思っていた。
・・・・死は怖くなかった。
死が怖いのは生きている人。大切な家族のいる人。未来のある人。
だけどわたしは、「いらない子」。
大切に思う家族も、大切にしてくれる人もいない。
未来もない。
生きながら、わたしはすでに死んでいた。
・・・・あの日までは。
きっかけは、ささやかな疑問だった。
「なに・・・・してるのかな」
三月のはじめ。
暖かいお日様の光に誘われて、締め切りだった病室の窓を開けた。
気持ちいい・・・・
風にまだ冷たさが残ってるけど、それ以上に日の光が暖かい。
そうして、ふと見下ろした中庭。
・・・・・・・・桜の木の根元。
わたしと同じくらいの男の子と、ちっちゃな女の子が、小さな肩をぴったり寄せ合っていた。
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
なんとなく気になった。
じーっと見つめる。
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
二人とも動かない。
「寝ちゃってる・・・・?」
寝るには窮屈な格好だけど。
「・・・・・・・あ」
ふいに男の子が動いた。
ゆっくり顔を上げ・・・・
「っ!」
わたしは無意識に身を引いていた。
目が・・・・合っちゃった?
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
もう一度、こっそり窓の端から覗いて・・・・さっと隠れた。
(まだ見てるっ)
男の子はさっきの姿勢のまま、こっちを見上げていた。
怒ってるのかも・・・・
・・・・その日は夜まで、窓に近づけなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
中庭の男の子と女の子に気付いてから、わたしはこっそりと二人を観察するようになった。カーテンの陰にかくれて、本当にこっそりと。
自分でもわからないけど、なぜか二人が気になった。
彼らが中庭に来るのは晴れた日だけ。時間はお日様がちょっと傾いてから。
桜の根元に肩を並べて座り込み、何をすることもなく、ぼーっとしている。
時おりしゃべることがあっても、口を開くのは男の子だけ。女の子は何も答えないし、言わない。時には、二人揃って一言もしゃべらない日もある。
そんな二人をわたしが見ている。
たまに男の子がこっちを見上げるけど、カーテンがあるからわかりっこない。
しばらくすると、七日に一回、二人がお昼前から中庭に出る日があるのがわかった。
あとで看護士さんから、七日に一回の日を"にちようび"と呼ぶと教えてもらった。
そんな毎日がしばらく続いて・・・・・
建物の隙間から見る空が、少し白っぽかった。
暖かい日。
おとといの発作のせいで、体がだるかった。
顔色も良くないみたい。お医者さんに「ベッドから出ないように」と言われた。
わたし担当の看護士さんは、窓際に座って中庭を見下ろしている。
桜が花を開かせ始めたそうだ。
看護士さんは嬉しそうだったけど、わたしはユウウツだった。
だって花が咲いたら、あの二人を隠してしまう。
もしかしたら今日は、二人を見られる最後の日かもしれないのに。
そう思うと、自由にならない自分の体が、とてもイヤだった。
落ち着かない気分で、天井の蛍光灯に向かって息を吐いた時。
ごんっ!
「!!」
「!?」
いきなり鳴った大きな音。
わたしと看護士さんはビクリとして、同時に扉を見つめた。
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
しばらくして-
こん、こん。
今度はためらいがちに扉がノックされた。
看護士さんが立ち上がる。
「・・・・・・・・・・・どなた?」
「えっ! あ、あー、えっと・・・・・う~・・・・
は、入って・・・・いーですか」
看護士さんに答えたのは、少し焦った感じの小さな声だった。
聞き覚えは・・・・ない。
看護士さんがわたしを見る。
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
聞き覚えも心当たりもなかったけど、好奇心がまさった。
わたしが頷くと、看護士さんは扉とベッドを遮るような場所に立った。
「どうぞ、お入りなさい」
カラ・・・・
小児病棟用の、子供でも開けられる軽い扉が、ゆっくりと横に滑る。
扉の向こうに現れた姿を見て、わたしは飛び上がった。
「~~~~~~~~~~~~~~ッ!?!?!?」
どうしてっ?
どうしてっっ!?
どうしてーっ!!??
「しつれー します」
そう言って・・・・なぜか右の拳をさすりながら・・・・入ってきたのは、桜の木の男の子だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
驚いて声がないわたし。
顔を強張らせた男の子。
何度かわたしたちの顔を見比べて、看護士さんが口を開いた。
「・・・・・・・・二人は仲良しさん?」
「「(ぶんぶん)」」
二人同時に首を振る。
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・じゃあ、知らない子?」
「「(ぶんぶん)」」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
看護士さんは首を傾げて、男の子に体を向けた。
「ボク、つばさちゃんのお兄ちゃんよね?」
男の子が黙って頷く。
(つばさちゃん・・・・・・?)
それが、あの女の子の名前らしい。
「どうしてこの部屋に来たの?」
「・・・・・・・・・・・・・あいつ、見にきた」
男の子は看護士さんの脇から、わたしの方に首をのばした。
「あいつって・・・・この子を?」
「ウン。おとついから見えなかったから」
「~~~~ッ!!??」
み、み、み、見えてたー!?
またも仰天。
大慌てに慌てるわたしの顔を、看護士さんが覗き込む。
「(あせあせあせあせ)」
「あらあら・・・・・お顔が赤いけど、大丈夫?」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」(こくり)
「お兄ちゃんと・・・・・・・・・・・お話、する?」
「・・・・えっ・・・・・」
思わず顔を上げた。
看護士さんの声に、今まで聞いたことがない温かみがあった。
表情もいつもより柔らかな感じがする。
・・・・・・ちょっとビックリ。
男の子が手を振った。
「えっと、ボク、そいつがいるかどうか見に来ただけだから-」
「ちょっと待って、ボク。水差しのお水を変えてくる間だけ、ここに居てくれないかしら」
看護士さんは素早くサイドテーブルの水差し(ついさっき変えたばかりなのに・・・・)を拾うと、男の子の肩を掴んで、さっと二人の場所を入れ替えた。
「えっ!? あのボク、下でつばさがっ」
「その子、今日はおとなしくしてなきゃいけないから。
あんまりビックリさせたらダメ、ね?」
(もう たくさんビックリしました・・・・・)
「おねーさんっ!」
「ちょっとだけだから、頼むわね~」
看護士さんがぱたぱたと出て行き、扉が静かに閉じられた。
「あ~あ・・・・・・・・・・・・・」
男の子が困ったように呟く。
わたしはもっと困っていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
「あの」男の子と二人きりなんて・・・・!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・はあ」
緊張に耐えられなくなって、わたしは溜め息を吐いた。
本当に今日はビックリの多い日・・・・・
「・・・・・・・あの、さ」
「はいっ! ゴメンナサイ!」
ほとんど反射的に謝っていた。
「う~ん、ちがくて、オコってないぞ・・・・・・・・」
「え・・・?」
こっそり見てたのを怒られるのかと思ったんだけど・・・・
「だからさ・・・・・・・・・・・・・えっと・・・・・・・・・
おまえ・・・・・・いつもチョーシわるいのか?」
思いもよらない質問がきて、わたしは男の子を顔を見つめた。
それから、彼が答えを待ってるとわかって、急いで首を振った。
「ううんっ。と・・・・ときどき」
「じゃ、いいトキは? 廊下にも出ちゃダメか」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ううん」
部屋から出ちゃいけないなんて、言われてない。
その気にならないだけで。
「・・・・・・・・・・・・そっか」
「うん・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
男の子は腕を組んで黙り込んだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
わたし・・・・・・何かいけないコト言っちゃったのかなぁ・・・・・?
「えっと-」
「ご、ごめんなさい!」
「・・・・・・・・・・・・・・・・へ?」
「・・・・・・・・・・あ、うん・・・・・わたし・・・・・・」
「だからオコってないって!」
「・・・・・・・・・・・・・・ハイ」
怒ってる気がする・・・・
「んーっと、オコってなくて・・・・・・・・だからっ」
男の子は急に腕をほどくと、びしっとわたしを指さした。
「おまえっ」
「は、ハイッ」
「ボクの”ダチ”になれ!」
「はい」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・えっと~・・・・・・い、いいのか?」
「うん。いいけど・・・・・・・・・・・・・・・・・あのね」
「うん・・・・?」
「”ダチ”って、なぁに?」
問いかけた瞬間、彼の膝がカクッと折れた・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
それは、わたしが何も知らなかった頃の出来事・・・・・・
自己紹介もせずお友達になった、わたしたちの始まり・・・・・