前へ 次へ
Top 目次












 薪の弾ける音で、少女の目が開いた。

 黄銅の瞳が印象的な、薄闇色の少女。

 皮紙が丸まり、膝に落ちている。

 どうやら居眠りしていたらしい。

 はふ、と薄桃色の唇から欠伸が漏れた。”永遠(とわ)の国の恥辱”と蔑視され、敬遠されるトゥリチャラ王女も、欠伸は年齢相応の可愛らしさだった。

 高貴な少女は軽く頭を振り、丸まった書巻を摘み上げる。ざっと斜め読みし、傍らに積まれた皮紙の山の上に放り投げた。


「ハズレじゃな。世間の評判など、とんと当てにならぬ」


 王都で大流行している詩文と聞き、伝手を頼ってわざわざ取り寄せたのだが・・・少女の心には響かなかったようだ。

 この場合の詩とは、つまり恋文の見本である。

 結婚は依然として親同士の話し合いで決まるが、都市部では文化としての恋愛(ごっこ)が、その萌芽を見せ始めていた。

 あるいはこれこそが、混沌の時代の終焉を知らせるものだったかもしれない。どんな世界でも、戦乱の中で流行る詩歌は武勲詩と決まってる。

 残念ながら夕闇を身にまとった少女は、この潮流から取り残されていた。

 やんごとなき身分の淑女ともなれば恋歌の十や二十は諳(そら)んじるものだが、いかんせん彼女は立場が特殊すぎた。

 元より一国の王女として生をうけた身ではある。しかし己が咎なくして蔑まれ、年中絶え間なく中傷を耳に注ぎ込まれれば、どれほど真っ直ぐな精神でも歪んでしまう。

 そして故なしとは言えないものの、辺境の寒村に押し込まれた身。

 恋だの愛だのにうつつを抜かせる心境に、なりはしないのである。


「誰ぞある。湯をもて」


 少女は薄闇の染みこんだ掌を打ち合わせた。鈴のような声を扉に向ける。

 しばらく、部屋に静寂が降りる。

 黄銅の光を秘めた瞳がすっと細まった。

 おもむろに細い腕が書巻の山へと伸びる。

 マドヤシュク王のご息女たるトゥリチャラ殿下は、丸まった皮紙を固く巻き締めると、厚い扉へ勢いよく投げつけた。

 やがて慌ただしい足音が近づいてくる。


「しっ、失礼しますだ。失礼しましただ、ご領主さま」


 扉を叩くのもそこそこに、当番の村娘が顔を見せて頭を下げる。

 王女は、何度もお辞儀する気弱そうな娘に、鋭い眼差しを注いだ。


「何事か、ヒルテ。外に出ておったじゃろう」


「へ、へい、ご領主さま。実は」


 緊張で頬を引きつらせた娘は、村で煙が立っていると告げた。


「火事か」


 肘掛けに乗りかかっていた少女が、ぴっと背筋を伸ばす。

 混凝土と鉄材の普及した現代でも火事は恐ろしい。ましてや木造家屋ばかりの当時、火災はおおごとであった。万が一にも出火したら、対処は寸刻を争う。

 しかし娘は集落の方向にちらと目を向けたものの、気弱げに首を振った。


「それが白い煙で。でもみんな騒いでるし・・・それで気になりましただ」


「ふん」


 薄闇の少女は、肩の力を抜いた。火災なら黒煙と相場が決まっている。


「よい、ヒルテ。様子を見てまいれ」


「は、はぅい〜」


「荒事ならば近づくでないぞ。ヤナがおれば、手空きを見て話を聞いてこよ」


 何事であれ、騒ぎがあれば彼女の代官がその場にいるはずだ。


「あい、わかりましただ」


 ひらひらと手を振る小さな領主に、村娘は頭を下げた。

 音を立てて扉が閉まる。厚い扉を通しても、ドタドタした足音が遠ざかるのがわかった。


「ガラブの女はまこと、使用人の仕事に向かぬのう」


 とはいえ、辺地の村である。いまさら躾がどうのと言っても始まらない。

 王女がわずかに肩をすくめると、銀糸の髪が揺れた。













 この時代、たいていの村には共有の離れ小屋がある。

 使う者はさまざまだ。テッカンたちのように他所者を隔離したり、悪さした村人を閉じ込めたり、地域によっては月経がきた女性を住まわせたり(生理を月の穢れなどと呼んだのはそういう連中だ)。

 基本的にはよろしくない理由で多目的に用いられた。山岳部では洞穴で代用することも多い。

 最低限の生活用具は揃っているが、基本的には風雨を避けて寝るためだけの掘っ立て小屋である。領主の館のように柵で囲まれているが、意味は正反対。中の者に「この外にゃ出ちゃなんねえ」と教える境界線だった。

 ガラブの村に備えられた離れ小屋も、丸太を組み合わせた柵で囲まれている。

 日頃は人が近寄らないその建物に、村人が鈴なりになっていた。


「あいつら、何モンじゃ?」


「山向こうの薬屋だと」


「何しとるだぁよ」


「ワイが知るか」


「はぁ、ケッタイな組み合わせだの」


「んだ。コソ泥つきの薬売りだぁ」


 男も女も頬を火照らせ、厳しい寒さを忘れたようにわいわいとしゃべくっている。

 彼らが視線を注ぐのは、異国の薬売りだった。

 年齢の分りにくい男と細身の女、そして悪名高い小妖種。

 肌に刺さる冷気のただ中、三人は汗を滴らせて体を動かしていた。


「いいか、一つ残らずだ。どんな小物も見逃すな」


「わかってるよ」


「はい、ししょー」


 雪を掘り起こして、横長に焚かれた火。大中小三つの鉄鍋が、並んでかかっていた。鍋はぐらぐらと沸き返り、もうもうと湯煙を上げる。

 薬売りを名乗る者達は、掘っ立て小屋の備品を持ち出しては、鍋に放り込んでいた。

 包丁、汁椀、裁縫針に鍋つかみなどの小物から、掛け布や敷き毛布、薬缶までも、煮え立つ熱湯にざぶざぶと浸ける。

 湯が減るとそこらの雪を拾っては入れ、また同じ事を繰り返す。

 煮られた生活用品は、男が火箸で摘み上げ、物干し台にぶら下げていた。

 あちこちから湯煙が上がり、汗だくの薬売りたちも湯気を立てている。見ているだけで、こっちまで汗が浮かびそうな光景だ。


「お代官さま。ありゃあ、ナニしとるですだ」


「清祓(せいばつ)、と言っていた」


「・・・・はぁ?」


 不安げに体を揺する村人と対照的な、落ち着いた女の武人。代官ヤナは腰に手を当て、三人の動きを見つめていた。

 視線を他所者からそらさず、口だけを動かす。


「神聖な薬を調合する前に、建物から邪気を追い払う儀式、だそうだ」


「ははぁ〜・・・・それで毛布なんぞ煮るだか?」


「私に訊くな」


 ヤナはわずかに顎を引いた。険しい眼差しは、飽きることなく三人に注がれている。

 戸口から、小妖種が顔だけ出した。


「ししょー、寝藁(ねわら)も煮るの?」


「そんなもの、火にくべてしまえ」


 事も無げに言い捨てた男へ、若い女がかみついた。


「ああ? 硬い床で寝るのかよぅ」


「今さらだな。それに血吹虫(ベン)に刺されて、嫌な思いをするのはお前だぞ」


「・・・・・・・」


 ベンというのは蚤(のみ)(しらみ)のたぐいである。

 むっとした女を見捨てて、男は振り返った。


「待て、タジー。寝藁は私が扱おう。お前には大きすぎる」


「はぁ〜い」


 小妖種を追って、男が小屋に入っていく。







 ・・・・・この当時、熱湯消毒という言葉は存在しなかった。

 もっと言えば「消毒」という概念がなかった。

 まず病気は、天神の罰か魔神の呪いと考えられていた。薬は痛みを和らげるか、呪いを消すもの。身体の不調を整えるという役割は、ほとんど期待されていなかった。

 もちろん細菌の存在など知られていようはずもない。伝染病の詳細が明らかとなるには、数百年後の医師ホッフロー・クゥから始まる「発見の世紀」まで待たねばならない。

 薬師テッカンは、時代を数百年さかのぼって高温殺菌を実行していたわけである。




「くせ者が来たな・・・・」


「は? お代官さま、いま何と?」


「いや、何でもない」


 首を傾げる村の男を置いて、ヤナは口元を引き締めた。

 初対面から感じ続ける違和感が肚の底に溜まり、不愉快さとなって胸の内を刺激している。

 長い寒季になりそうだ、と女代官はひとり憂鬱になるのだった。



















前へ 次へ
Top 目次