静岡県生活協同組合連合会  
県生協連の紹介
重点方針
役員体制・組織状況
緊急災害時の対応
県生協連の紹介
生活協同組合コープしずおか
静岡県労働者共済生活協同組合
静岡大学生活協同組合
スズキ生活協同組合
生活クラブ生活協同組合
静岡県教職員生活協同組合
浜北医療生活協同組合
生活協同組合パルシステム静岡
あいち生活協同組合
県生協連の紹介
年間行事
県連ニュース
リンクの広場

HOME > 県連ニュース
県連ニュース
〜 生協連からのニュースとお知らせ 〜

★13.9.6 更新★

3・11を忘れない・・みやぎ生協から被災地・宮城のいまをお伝えします

                                        第1回 2013年9月5日

2年半前と変わらない景色がある

震災から2年半が経過し宮城県の災害廃棄物の処理は82%まで終了しました。しかし
津波浸水域にはいまも壊れた家や岸壁、海水に浸かったままの田んぼが残ります。

応急仮設住宅で3度目の夏を迎えた方々は9万6千人。県外への避難者8千4百人を
加えると10万人が未だ仮の暮らしを余儀なくされています。
災害公営住宅は21市町で1万5千戸を建設する計画ですが、2年半を経過してもわずか
102戸しか完成していません。被災した人たちが地域ごと移住する集団移転事業も、
なかなか進んでいません。

漁業の再開率は震災前の約8割まで回復していますが、雇用の受け皿だった水産
加工場の稼働率はまだ半分です。工場が再開されても、条件が整わずに就業に
踏み切れないでいる人が多くいます。
さらに、沿岸部市町では人口流出が加速。女川町では居住人口が半分に減りました。
内陸部の避難先で定住を決める人も多く、被災した自治体にとっては復興計画を
左右する大きな課題になっています。

復旧・復興を妨げる問題が次々と起こり、計画がどんどん遅れていく。それが2年半を
経過した被災地の現実です。
次回からは、個別問題について被災地の状況をお知らせする予定です。

(情報提供/みやぎ生協

※数字は宮城県・水産庁・総務省等の‘12年12月末から‘13年7月末のデータに基づく。

▲気仙沼市 震災4日後2013年9月1日の同じ場所の光景。災害廃棄物はなくなった
ものの、一面、夏草が茂っている。(日付けをクリックすると大きくご覧になれます)



seikyoren
トップページ TOPページ サイトマップ