国語指導/学年総合/カードあて(フラッシュカードゲーム)


カードあてゲーム(フラッシュカードゲーム)

   家庭で国語の実践を行う人のためのページです
             千葉昌之 HIP


 ◆フラッシュカードについて、基本的なことが知りたい方は、私のHPの「フラッシュカードの楽しみ方」をご覧になって下さい。ここでの実践は、教室で1年生の子ども28名を対象にした実践です。

1.実践する前に
  
フラッシュカードは、出し方1つで子どもをひきつけさせたり、飽きさせたりします。平成7年頃に見たある幼児教室の実践では、フラッシュカードをゲーム化し、子どもに飽きがこないようにしていました。
  ここで紹介するゲームは、カタカナのカードを用いて行ったものです。これは、ひらがなや漢字・ローマ字・英語などにも応用できるかと思います。「楽しく・飽きさせないように」ということがポイントとなります。
  次のことをおさえて、実践して下さい。
●全員でカードを「見て」「唱える」という2つの作業は必ず行わせる。
●教師はテンポよく、時間をかけずにゲームを行う。


 また、この論文の中に出てくる「事前」「事後」という言葉は、次の意味です。
◎「事前」=フラッシュカードを唱える「前」に。
◎「事後」=フラッシュカードを唱えた「後」に。 

2.カードあてゲーム

カードが何枚あったのかを、当てるゲーム。

 10枚程度のカードを次の次のようにまとめました。「10枚程度」なので、9枚の時も11枚の時もあります。それを利用したゲームなのです。

●メ・ニ・ア・カ・リ・ヤ・ユ・ス・エ 

 問題は「事後」に言います。「事前」に言うと、カードを唱えないで、数だけを数える個どもが出てくるからです。
 9枚のカードを唱えさせた後に、こう言います。

 さて、問題です。今、全部で何枚のカードを使ったでしょうか?

 8枚ぐらいから12枚ぐらいまで、順々に聞いていきます。「8枚の人?」「9枚の人?」‥‥と、挙手させ、黒板に人数を書いていきました。
 「10枚」が圧倒的に多かったです。
 「これではないのです。」と黒板消しで次々と消していきました。最後に「9枚」と「10枚」が残りました。そして、サッ!と「10枚」を消すと、歓声とため息の声が聞こえました。

◆これは、毎日やると、子ども達も枚数に執着し、唱える方がおろそかになるし、新鮮味があくなるので、1週間に1回ぐらいのペースで行うと良いでしょう。 

                         戻る          ご意見