国語指導/学年総合/大声出し(フラッシュカードゲーム)


大声出しゲーム(フラッシュカードゲーム)

   家庭で国語の実践を行う人のためのページです
             千葉昌之 HIP


 ◆フラッシュカードについて、基本的なことが知りたい方は、私のHPの「フラッシュカードの楽しみ方」をご覧になって下さい。ここでの実践は、教室で1年生の子ども28名を対象にした実践です。

1.実践する前に
  
フラッシュカードは、出し方1つで子どもをひきつけさせたり、飽きさせたりします。平成7年頃に見たある幼児教室の実践では、フラッシュカードをゲーム化し、子どもに飽きがこないようにしていました。
  ここで紹介するゲームは、カタカナのカードを用いて行ったものです。これは、ひらがなや漢字・ローマ字・英語などにも応用できるかと思います。「楽しく・飽きさせないように」ということがポイントとなります。
  次のことをおさえて、実践して下さい。
●全員でカードを「見て」「唱える」という2つの作業は必ず行わせる。
●教師はテンポよく、時間をかけずにゲームを行う。


 また、この論文の中に出てくる「事前」「事後」という言葉は、次の意味です。
◎「事前」=フラッシュカードを唱える「前」に。
◎「事後」=フラッシュカードを唱えた「後」に。 

2.大声出しゲーム

あるカードの時に大声を出すゲーム。

 「手たたきゲーム」に似ています。10枚程度のカードを次の次のようにまとめました。

●ソ・ト・へ・メ・ロ・オ・ユ・カ・シ・ガ・ケ 

 「事前」に子どもたちに伝えました。「オ」のカードを見せて言いました。

 このカードが出たら、「オ!」と大きな声で言って下さい。次のカードがあるので、「オー!」と切っていって下さい。

 そして、 「オ」から唱えていきました。これは、全員が「オ」と元気よく言う事ができました。

◆大声を出すことで元気がでるし、楽しさのあるゲームです。 

                         戻る          ご意見