お稽古部屋  バックナンバー3
12月29日
「お稽古納め」
日舞の今年のお稽古も、今日無事に終了しましたー!「さくらさくら」も最後までなんとか終えてることが出来て、お正月にすっかり忘れてしまわないようにしないとっ(笑)。なんとか今年1年も無事お稽古をやり通せたことに感謝して、また来年もお稽古に励みたいと思います。みなさま、来年もよいお年をっ!!

12月20日
「越後獅子」
昨日、今年最後の三味線のお稽古を終えました。「越後獅子」まだまだ途中だけど、来年もがんばろー!!

「さくらさくら」
日舞の方は「さくらさくら」の振りがなんとか最後まで進みました、これからはさらに細かくどこまで雰囲気を出せるかが課題です!今年のお稽古もあと1回です!!

12月13日
「越後獅子」
ただいまのところ「向かい小山・・」まで強引に突破して(ほんとにまだまだとってもあやしーのですーっ)、合方に突入いたしましたー!これからさらに難しくなりそーですが、どーなるやら・・・(汗)。

12月2日
「さくらさくら」
今わたしが習っている踊りは4番までの振りがついているのですが、最後の4番まで進み次回はなんとか最後まで終わりそうです。今年中にはなんとか覚えてはたして「忘年会デビュー」となるのでしょうか?それとも「新年会」?!

11月23日
「鬼」
「綱館」を聞いていて「戻橋」の鬼女と「茨木」の鬼女は同じなのかとふと疑問になってHPを見ました(はっきりとは分かりませんでしたが同じらしかったです)。物語としては後の「茨木」が「戻橋」より先に出来ていたり、「戻橋」で切られた右手が「茨木」では左手になってたりするんですね。そして今も茨木家や渡辺家では節分の豆まきはやらないのだそうです・・なんか面白いですね。

「越後獅子」
茨木童子の出身は越後だったんですね、これもHPで知りました!ってことで「越後獅子」の三味線目下お稽古中です。「さらし」とかまだまだこれからのにー、すでに充分むずかしいでござるっ(汗)。

11月17日
「勧進帳」」
先日群馬県で「国民文化祭」が開催され11月7日にその舞台で「勧進帳」を弾かせていただきました。初心者のわたしは演奏前から三味線だけでなく着物の面倒までみていただいていざ本番!緊張しながらも精一杯弾くことができて、いい経験になりました。
これからの三味線のお稽古曲は「越後獅子」です!!

10月21日
「供奴」
今日は会があって「供奴」を唄いまし。なんせ初めてなもんでどーなることやら・・・と内心ドキドキでしたがなんとか無事終えることができました、みなさまありがとうございました。今回は師匠が三味線を弾かれなかったので心細いなーなんて思っていたのですが本番前には三味線も唄もぴったりと合っていてみなさんほんとにさすがでした。

10月8日
「さくらさくら」
今、「さくらさくら」をお稽古しています。できれば12月にでも、わたしが勤める施設に併設している特別養護老人ホームで踊れたらいいなーと思っています。

9月30日
「あかし会」
先週、藤間勘紫恵先生主の「あかし会」を観てきました。勘紫恵先生は玉三郎さんと「時雨西行」を踊られました、勘紫恵先生の「江口の君」はとてもきれいでしたし、玉三郎さんの「西行」はなかなか観られないかと思いますが、男役もよかったです。二人の息もさすがよく合っていました。それからわたしの師匠の師匠である勘恵理先生の踊りも拝見できて、はかにも多くの方の踊りを拝見してこれからの稽古のはげみになりましたっ!

9月20日
「会にむけスパート!!」
10月と11月の会に向けて「供奴」と「勧進帳」いよいよスパート!に入りました。手順をなんとか覚えた今からまた本番までに反復して完成度をできるだけ高められたらいいなあー!!がむばろうっ!!

9月11日
「やっと・・&まだまだ・・」
「勧進帳」やっとなんとか弾けるようになって、次回新しい曲もお稽古できそうです・・「沢山弾こう!覚えるなら今のうち」by師匠・・なのだ?!
「供奴」唄のほうは、自分が唄う肝心な所にかぎって「まずいっ」て感じなのですが・・。

9月4日
「色っぽい声・・?」
今日は「供奴」の唄のお稽古で唄う箇所が変更!になって、いままでと別の箇所を唄いました。「色っぽい声」なんておだてられながらなんとか唄ったのですが、自分の声って人にどう聞こえているのか案外わからないものですよねー。色っぽいってどんな声なんだ?とか色気って?とか色気とは無縁のわたしは考えてしまいました・・。今度自分の声を録音してみよーかしら?でも聞くのこわーいっ!!

9月2日
「二ヶ月ぶり」
今日は二ヶ月ぶりに、しばらくお休みだった日舞のお稽古に行きました。久々だったのでなんだかぎこちなかったのですが、またお稽古して勘をとりもどしていくぞーっ!!

バックナンバー1
トップページへもどる

直線上に配置