Ⅹ心、慮る

                                   慮
                                       ①おもんばかる。
                                    ②おもんばかり。
                                    ③先々を思い考える。
                                    ④もとめる。
                                             (角川 大字源より)

 慮-前口上

年齢も年齢、病気も病気ということで
死ぬのもそろそろだなと覚悟はしている。
覚悟は覚悟として未練もまだまだ多いと言えば
その覚悟は本物ではないと
いい格好したがる私が現実の私を悩ませる。
命は人間で操作できるものではなく
所詮は神の領域にあるものだと
悟りきれない私にとっては
人生どんなに慮ったところで生きるに越したことはないと
安易な答をついもとめてしまう。
そのかわり己を惜しむように
己に関わる道具をとことん長持ちさせて
最後までつきあうのだと言い訳することで
命惜しむ私の罪滅ぼししたいと勝手に思う私である。


 慮①

現役退いた今だからこそ考える。
人生を振り返るに悔いがなかったと言えるは
いわゆる勝ち組だけの勝利宣言か。
それとも負け組の悟りの告白か。
人生勝てば勝ったでモッと勝ちたいと思い
諦めたところですべてを失う気にまではならないのも
神でも機械でもない人間ならではの業。
体の限界感じ現役退いても
まだまだ先々を思い考える人に一番問題になるのは
ほどほどの心を知らされる葛藤の中で
人は天の命ずるままに生きることがわかり
それ故に命終わる前に
「後生の人」に「すべてを托す」
そんな気持ちになれるかどうかと言うことだろう。


 慮②

私が生きている内に
実現して貰いたい夢が幾つかあったが
どんなに慮ってももはや絶望的なものばかりとなった。
ひょっとして間に合うかも知れないと思ったのが政権交代。
小選挙区制になってやっと実現した。
保守党の自民党が初めて下野に下ったのは周知の事実だ。
国民も「変化」を求めて民主党政権を選んだわけだから
期待はしたものの
自説に拘りすぎて地金を出してしまって
次の選挙で早々自滅してしまった。
私は政権政党の永久性なんて信じないので
今後も政権交代あるかと思うが
政権持った当時の民主党を反面教師として
健全な野党の誕生を期待することに気持ちが変わった。


 慮③

人間どんなに相手慮る力あり
利他の精神横溢していても
人の体の中の痛みまで分からないように
人の心の中にまで入れない。
それでも人間はあれこれ慮っては
色々な対立の歴史を作ってきた。
考えの違いで
人間は人を受け入れたり排除したりして
抗争を繰り返してきた。
同様にホモ・サピエンスである人間は
痛いとか悲しいとかその感じることにおいては
少しも変わらずに来た。
しかしその感じの中身が何であるかは
個々の体にしか示されてはいなかったのである。


 慮④

ここ数年の社会現象を見ていると
そもそもあり得ないはずの出来事や
当然あってはいけないはずの出来事が
こともなげに数多く噴出している。
大新聞が嘘の報道をする。
検事が改ざんしている。
二百歳の人が戸籍上生きている。
四百年後完成の堤防を作ろうとしている。
あきれ果てても事実は事実である。
多分人間動物特有の思い込みや
平和ぼけもたらす歴史的環境が
他人を慮る気持ちを失せさせ
異常なことしているとの自覚なかった結果であろう。
だが戦後教育受けてきた私にはそれを咎める資格はない。


 慮⑤

今の若い者は駄目だのセリフは
石器時代から言い続けられる年取る者の口癖。
それを承知で
あえて現役退いた者から言わせてもらえば
今や日本の政界・官界の人たちの仕事ぶりには
あきれてものが言えない。
誰も責任取らないし
政策は過去のものしか基準に出来ない。
官僚は政治家を馬鹿にし
政治家は自分で政治を語れない。
いかに彼らを慮り斟酌しても
明らかに既得権を守ることにだけ熱心であるので
いっそのことそれなら官界・政界のない方が
日本はもっとよくなると思いさえしたくなる。


 慮⑥

例えば朝日新聞を読んでいる人は
朝日新聞を慮って
朝日新聞の言っていることが真実だと思い込んでしまう。
例えば産経新聞を読んでいる人は
産経新聞を慮って
産経新聞の言っていることが真実だと思い込んでしまう。
たいていの庶民は両紙とも読むことはしない。
だからどの新聞を読んでいるかで読者の考えが推測できる。
戦後の日本は
朝日新聞と産経新聞は両極端の論陣張っていたが
朝日新聞がクォリティーペーパーとして世論を形成してきた。
だから朝日新聞が誤報認め批判されたとき
朝日新聞の読者は朝日新聞を慮るあまりに
バッシングされていると受け取ったのだった。


 慮⑦

日本では慈善のために寄附することは
いまだにあまり歓迎されない。
寄附する人は何となくいい恰好しいと思われるのが嫌で
寄付することに慮って匿名の寄附が多くなる。
だから寄附の絶対量は当然少なくなる。
ごく少数のお上が認める組織を除いて
寄附した人には何の得点も与えず
形ばかりの感謝をするだけのシステムにも問題がある。
行政の費用を負担してくれたとしか考えず
寄附する人の厚意にただただ甘えるだけだ。
真に非営利的な公共的組織に寄附しても
税金の控除がなかなか認めないところに
権威持ちたがるお上の保身的なずる賢さが
日本的風土の中にはまだまだ残っている。


 慮⑧

自然災害起こった際の日本人のボランティア活動も
自然な形で行われるようになった。
東日本大震災の時にも被災者を慮り
体の動かせる者はボランティアで
体の動かせぬ私などはそれぞれに義捐金を出しあった。
もともと小市民的で鷹揚さがない私は
実際役に立っていたかどうか気になったが
何と震災後3ヶ月も経っても殆ど使われていなかったと聞く。
この事実、寄付先の組織のお役所度が
強ければ強いほど多いという。
被災民にすれば明日の1万円より今日の百円である。
これなら小回りきくNPOにすればと臍を噛むのは
少しでも税金控除あればと計算する
小欲に生きる年金生活者だからだろうか。


 慮⑨

福島の原発事故で日本人が日本を慮って思い至った数々。
①広島、長崎に続いて核で世界的に知られるようになったこと。
②核の被害国から加害国になったこと。
③「想定外」は権力者の責任逃れの言葉となってしまったこと。
④政府や原発企業の言う「安全神話」はないと実感したこと。
⑤事実隠した報道で政府や東電の言葉を信じなくなったこと。
⑥天災と言うより「人災」でないかと思うようにもなったこと。
⑦脱原発の考えが受け入れられるようになったこと。
⑧電力業界の独占的あり方に疑義を持ってきたこと。
⑨政府や企業の節電政策の提言に胡散臭く思っていること。
⑩同時に「節約」の生活を覚悟する気にもなったこと。
よい意味においても悪い意味においても
今回の福島原発事故は
日本人の心を目覚めさせるきっかけともなった。


 慮⑩

非武装中立が党是の社会党
敵が日本を攻めににきたらどうするとの自民党の反論に
外交力によって攻めてこないようにするのだと言い
国守るためにと軍隊を作った自民党
平和憲法守らないのかとつめよるかつての社会党に
侵略のためではなく自衛のためだと言い切った。
数十年後に民主党が政権とったが
かつての社会党が言っていた外交力はどこに行ったのか。
自民党の言っていた自衛力は発揮されていたのか。
外交力も自衛力もとどのつまりは中途半端になっていた。
はたして領土問題で中国と韓国に攻められるようになったが
こんな時にでもあれこれ慮り
波風立てぬが一番と
ひたすら神風到来を待つ日本だった。


 慮⑪

日米安保条約を考える日本人を慮って言えば
自力では国を守れぬ日本をいざの時に
アメリカが守ってくれるための条約。
そう言われれば何とありがたいよい条約と思う日本人。
日本に顎足つきの治外法権の場所を作らされるは
アメリカの軍事作戦に協力させられるはで
何と日本の自力と国益妨げる厄介な条約と思う日本人。
ありがたい条約と思う人は
それなりの理屈をつけてはいるが
それで得をしている甘えん坊のような気がするし
厄介な条約と思う人は
日本が迷惑かけられているとの思い強く
痛みともなっても自立したいとの矜恃を持つ。
今こそ日本が真の自立願って答え出す時期が来ている。


 慮⑫

同じ事象なのに常に楽観的に見る人。
同じ事象なのに常に悲観的に見る人。
半分の段階で「まだ」半分だと見る人。
半分の段階で「もう」半分なのかと見る人。
同じ行為なのに良いことをしたと思う人。
同じ行為なのに悪いことをしたと思う人。
物事のとらえ方の違いは人間社会によくあることだが
社会的・歴史的・民族的な状況の違いによって
国民性として指摘されることもある。
その考え慮ると
前者の傾向持つアメリカ人と後者の傾向持つ日本人とは
その対照的にある国民と言えるが
それが軍事同盟まで結びあう二国の関係にあるのは
お互いの国益が一致するからだけなのだ。


 慮⑬

熱しやすく冷めやすいは日本民族の特徴なのか。
おかげで淡泊な日本人になった。
個人意見より場の意見大切にするのは
日本の文化の特徴なのか。
おかげで顔のない日本人となった。
権威に弱く役人に依存するのは
日本の政治の特質なのか。
おかげで「お上」かたく信じる日本人となった。
そんな日本人慮るに
日本人はそれが悪いと思っているのではない。
むしろそういう生き方をすることで
日本人らしい生き方と自負してきたのである。
その生き方に異議を挟むかどうか。
それを検証する時代がきたようだ。

TOPへ 和魂の調べ・目次へ 次へ