英語の聖書―ウイクリフ(1320?-1384年)以降―
聖書名 |
年代 |
概要 |
備考 |
ウイクリフ派聖書 前期訳 後期訳 |
1384年頃 1395年頃 |
プロテスタント宗教改革の先駆者 *新・旧約を含めた初めての英訳聖書 *ヴルガータ(ラテン語)からの英訳 *ウイクリフの弟子たちによる |
*ローマ教皇庁’アヴィニヨン捕謅囚時代’1309-1376
*1409年 |
テインダル訳 新約聖書
旧約聖書 (モーセ五書) |
1534年版 1530年 |
1536年異端判決により刑死 *新約はギリシャ語(エラスムス校訂版1522年)からの初めての完全英訳 *モーセ五書をヘブライ語から英訳 *本文の訳それぞれに序論として要点を解説 *テインダル訳は,特に新約においては8-9割が「欽定訳」に採用、「欽定訳」の伝統は今日の「改定標準訳」にまで及んでいる |
*ヘンリーⅧ (在位1509-47) *1522~1534年ルター新,旧約聖書ドイツ語訳出版 |
カヴァデール訳 |
1535年 |
*新旧約全聖書の最初の印刷本 *5種類の訳書によるが、主として新約,旧約ともにテインダル訳を採用(旧約は翻訳済みのみ) |
*1534年 英国国教会創立 |
マシュ-訳 |
1537年 |
*Thomas Matthew *国王認可英訳第1号 |
|
大聖書/クランマー聖書 TheGreat Bible |
1539年 |
*命によりカヴァデイール「マシュー訳」を改定 *Cranmer's Bibleとも呼ばれる |
*Thomas Cranmer |
The Book |
1549年 |
*祈祷書は年間の教会行事をとおして聖書を通読するもの *ラテン語に代わり英語で礼拝が行えるようクランマーが編纂 *大聖書/クランマー聖書を引用 |
|
ウィッテインガム訳新約聖書 |
1557年 |
*William Whittingham *ジュネーヴでウィッテインガムが出版 *実質的には「マシュー訳」と「大聖書」を融合させたもの |
*カルヴァン(1509-64年) *メアリー女王在位 1553-1558年 *メアリー女王の迫害を逃れ,多くの聖職者・学者がカルヴィニズムのジュネーヴに来た。当時のジュネーヴでは聖書の研究・翻訳も盛んであった |
ジュネーヴ聖書 |
1560年 |
*ウィッチンガム新約聖書を改訂し旧約を含めたもの *旧約全体が初めて直接ヘブライ語から英訳(テインダル訳の部分以外) *ジュネーヴ聖書によってカルヴィニズムが英国に広く浸透 *スコットランド初の出版聖書 *ノックス長老派教会の指定聖書 |
BMGは,schubertのave maria
英語の聖書の歴史に戻る
ホームページに戻る