ジムニーの修理・1
水温計が振り切ってる!!・3
<ガスケットを作る>
![]() |
サーモスタットを外してみるとこの通り(!) です。見事に赤くなってます。なんか見たく ない物を見ちゃった、って感じですよね〜。 この世の物ではない、って感じでです。 これじゃあ、サーモスタットの動きが悪くな っても仕方ありませんよね。 |
|
サーモスタットを外したらガスケットがこんな んなっちゃいました。これじゃあ、再使用は出来 ません。まぁ、仕方ないですね。 部品屋さんに注文を入れると速くても次の日 遅いと2日後になっちゃいます。 こんなガスケット如きで作業がストップするの はシャクです。じゃぁ、作っちゃいましょう! |
![]() |
|
![]() |
今回は幸いにも原型をとどめていますから、 パッキン紙に形を写しとります。(チョッと見づ らいけど左隅です)今回のガスケットは小さい ですから100ミリ×100ミリもあれば充分です。 大きいガスケットを作った時に余りを捨てずに とっておくとこーゆー時に重宝しますね。 (・・・って、ただの貧乏性なだけ?) 型をとったら最初にネジ部の穴を開けておき ます。使用したのは皮細工用の物です(名前 は忘れました)この道具各サイズで揃えておくと 便利です。今回のネジはM6ですが穴あけにも 6mmを使用しています。この上は7mmになっ ちゃうんですよ、手持ちが・・・。6mmで開けて 後で少し広げましょう。 |
|
ネジ穴をあけたら真ん中の大きい穴をあけ ます。サークルカッターもありますが別に真円 を追求するわけではないので今回はアバウト にいきましょう。 ネジ穴を開けた道具で大きい円の2〜3箇所 にガツン!と穴を開け、そこから曲線バサミで 切っていきます。 このハサミはタミヤ製です。ラジコンのボディ (ポリカーボネイト)のフェンダーアーチ等を切る 時に使用している物です。 やっぱり道具ですよね〜。普通のハサミだと 悪戦苦闘しますがいとも簡単に円が切れます。 たかがハサミですがあるのとないのじゃ作業性 がグンと違ってきます。素人だからこそ道具に は拘りたいところです。 |
![]() |
|
![]() |
最後に外周を切り取って完成です。外周は 曲線バサミと普通のハサミを併用して切りま す。併用する事によって更に作業性がアップ します。 今回使用した道具はこれだけです。(あっ、 ハンマー撮り忘れた!)所要時間は撮影しな がらで30分というところでしょうか。 部品屋さんに注文を入れたら2日後になっち ゃいますからね。Time is Moneyです。 それにこんなガスケットでも100〜200円は しますよね。(セコイ!)今回は切れ端を使い ましたから・・・ 捨てればゴミ、使えば資源!です。 ん〜っ、エコロジー!! |
|
完成したガスケットに液体パッキンを塗って おきます。ベットリ塗らずにうす〜くで大丈夫 です。今回使用したのは「ドライブジョイ」(これ ってトヨタブランドですよね?)のシールパッキン ”1282B”シリコン系液状ガスケット 水周り用 です。でもこれってもう少し小さいサイズで売っ てくれると助かるんですけどね・・・。四六時中 こんな修理をしてるわけじゃないからそんなに 使わないし・・・。ヘタをすると固まっちゃうんで すよね。 ホームセンターに行けば同じようなシール剤 で小さい物もありますけどね。 それではサーモスタットを組み付けましょう。 つづく |
![]() |
|