・・・ 八王子の“廃なもの” ・・・
 八王子市は北条氏照が戦国時代に築いた八王子城名が市名の由来となっていますが、 行政区としての八王子町ができたのは1889年(明治22年)のことです。 この時点ではまだ神奈川県に属していて1893年(明治26年)に東京府移管となり、 1917年(大正6年)に八王子市になりました。 そのころの八王子に関係のある“廃なもの”のコレクションを鉄道ネタに絡めて紹介します。

 @八王子の煉瓦工場
 A東浅川宮廷駅
 B市内の路面電車
 C高尾駅の銃弾痕
 
(2009年7月記)

 【八王子の煉瓦工場】
 
 中央線の前身である甲武鉄道が新宿〜立川間で開通したのは八王子誕生のとき、 1889年(明治22年)4月のことです。 そしてこの先の八王子に向って多摩川を渡るために橋脚を造る必要があり、 日野宿字下川原、現在の日野警察署北側付近で「日野煉瓦製造所」が創業しました。
中央線多摩川橋梁の橋脚(2007年3月撮影)

 「日野煉瓦製造所」は1888年(明治21年)から稼動し、そこで造られた煉瓦が橋脚に使われました。 そして4ヶ月後の1889年(明治22年)8月に八王子まで開通したのです。 もちろん開通当初は現在の上り線のみの単線で、そこには今でも開通当初の煉瓦橋脚を見ることができます。

 ところが「日野煉瓦製造所」は1890年(明治23年)に創業者の死亡で廃業してしまいました。 そのあとの明治30年になって「八王子煉瓦製造株式会社」ができたのです。 甲武鉄道の八王子〜上野原間は1901年(明治34年)に開通していますのでその区間に多く見られる煉瓦構造物、 例えば水路や道路を跨ぐ橋や湯の花トンネル、小仏トンネル (この画像は西側坑口)などはこの工場の製品が使われたものと勝手に想像しています。 (根拠資料はありません)


八王子煉瓦工場への引込線橋脚(2008年4月撮影)
 京王線の八王子駅から上りの電車に乗って何気なく窓の外を見ていると、 地上部に出てすぐの右手に妙な構造物があるのに気づきます。あっという間に通過してしまいますが、 これが「煉瓦工場への引込線」の橋脚なのです。(反対側の橋脚は京王線の複線化工事の際に撤去されたものと思われます)
 現在の打越中学校の南で京王線と湯殿川に挟まれた地域に「八王子煉瓦製造株式会社」が存在した ということです。当時の住所では南多摩郡由井村北野ということになっています。
 この京王線を跨ぐ煉瓦工場への引込線ですが、 横浜線から分岐して約1.5km先の工場に向っていたとされているものの、 この橋脚のほかにそれらしい遺構は全くありません。 1951年(昭和26年)当時の地図(地図で見る多摩の変遷:日本地図センター)を確認し 下記のように追記してみました。
煉瓦工場引込線想像図
八王子煉瓦工場の製品で作られた門柱(由井
第一小学校のHPより)
 この工場で製造された煉瓦で造られたという昔の学校の門柱が現在の「由井第一小学校」の校庭に保存されています。 その存在は目視で確認できますが、なにぶんにも校内のため撮影するのが憚られ、 画像として残すことができませんでした。50cm四方くらいの柱で高さも2m程度、 二本の間隔は4〜5mだろうと思います。(右の画像は由井第一小学校のHPから引用させていただきました。 その小学校の沿革によると1918年(大正7年)5月に造られたとなっています。) 
 煉瓦の歴史は紀元前というくらい古いようですが、 日本で煉瓦が構造物として初めて用いられたのは江戸時代末期(嘉永〜安政)の反射炉のようです。 そして明治初期のころになって各地に煉瓦工場ができ、建築資材として多用されました。 特に鉄道施設にも多く見られます。そしてその後の「八王子煉瓦製造株式会社」ですが、 業績不振により何度か買収され名前が変わった(注)あと、1932年(昭和7年)の火災によって工場が全焼したため 閉鎖されてしまいました。(注:関東煉瓦 大阪窯業)
 なお、煉瓦の材料となる粘土は京王線を隔てた都立長沼公園付近の山から採取してトロッコで運んだそうです。

(参考資料:「八王子千人塾レポート集」より)


 【東浅川宮廷駅跡】
 
 大正天皇の御崩御に伴い、その墓所である多摩御陵の造営によって 八王子の町は大きく変わりました。鉄道関係では大葬列車終着駅のための仮設駅として、 高尾駅(当時は浅川駅)の東に東浅川駅が造られました。新宿御苑で行なわれたいわゆる葬儀のあと、 多摩陵に埋葬されたのが昭和2年2月8日のことです。ちなみに近畿地方以外に天皇陵がおかれることになったのは このときが初めてでした。
 多摩御陵への一般人の参拝が認められたのは昭和2年2月13日からです。 そして昭和3年11月に浅川駅からの現在の甲州街道が完成しました。 また、その参拝客を当て込んで武蔵中央電気鉄道の路面電車が甲州街道を走ったのが昭和4年11月、 さらに京王御陵線が営業を開始したのが昭和6年3月のことです。

東浅川宮廷駅跡
 仮設駅だった東浅川駅はその後に本格建築され、多摩御陵への皇族専用アクセス駅「東浅川宮廷駅」 となりました。場所は多摩御陵の参道を下って甲州街道を越え、中央線に突き当るところです。
 昭和天皇は昭和3年11月に原宿の皇室専用宮廷ホームから御召列車に乗ってこの東浅川宮廷駅に降り、 多摩陵(大正天皇陵)に参拝されました。
 やがて皇族の参拝も車を使用することが多くなり、1960年(昭和35年)9月にこの駅は廃止されました。
東浅川宮廷駅跡
 駅舎はその後に八王子市に払い下げられ「市立陵南会館」となりました。いわゆる市の公民館です。 ところが1990年(平成2年)、不心得者の仕業により全焼してしまいました。 現在は「陵南会館」と刻まれた門と大きな立ち木を残すだけの単なる駐車場になっています。
東浅川宮廷駅跡にあるホーム跡
 「陵南会館」と中央線との間には線路一本分のスペースがあり、ここに引込線が入っていたと思われます。 その引込線スペースの「陵南会館」側敷地にはコンクリートの基礎とホームの屋根を支えたと思われる 背中合わせになった2本のレール材の柱の切断跡が数箇所見られます。
東浅川宮廷駅跡(航空写真)
 駅がどのようなものであったかということですが、右の画像は火災に遭う前年、 1989年(平成元年)の東浅川宮廷駅の航空写真です(国土地理院ウェブマッピングシステムより)。 凸の字の下を横長にした駅舎が確認できます。
東浅川宮廷駅の外観
 そしてこちらが昭和初期の参道側から見た東浅川宮廷駅です(現地案内板より)。 4枚上の画像とほぼ同じ位置です。鉄製ゲートと立ち木だけが変わっていません。


 【市内の路面電車】
 

 八王子にも路面電車が走っていました。いわゆる市電です。 1929年(昭和4年)から1939年(昭和14年)までのわずか10年間でしたが、 甲州街道上を現八王子駅付近から高尾駅(当時は浅川駅)まで、そして翌年には高尾山口駅近くの高尾橋まで 約8.4kmの区間を走っていました。武蔵中央電気鉄道といい、 全線単線ですが18の駅があり8〜16分間隔で運転されていたそうです。
八王子の路面電車
 この画像は昭和6年ころの甲州街道八日町付近を通る路面電車の様子です (出典:八王子市郷土資料館)。右手には川崎貯蓄銀行八王子支店、後の三菱銀行があります。 そのまた4軒奥は創業の古い荒井呉服店と思われます。
高尾駅前の熊野橋
 多摩御陵への参拝が許可されたのは昭和2年2月13日です。今の高尾駅前の初沢川にかかる熊野橋が 完成したのが昭和3年11月で、このときに現在のイチョウ並木のある甲州街道が完成しています。 そして路面電車も昭和4年に開通しました。
黒板塀の旧街道
 それまで参拝には旧街道が使用されました。旧道は今でも存在し、 熊野橋から御陵参道入口まで数百mと短いのですが黒板塀の民家と脇に流れる用水の雰囲気が 江戸時代の宿場の面影を残しています。車の騒音から離れてひっそりとした町並みで、「まちなみ参道」 と表示された案内板も見かけます。
長安寺に残る路面電車の敷石
 路面電車の昭和4年の開通当初は浅川駅〜追分間でしたがすぐに東八王子駅(現京王八王子駅付近)と 高尾橋(高尾山口付近)に延長されています。

 しかし、併走する中央線や京王御陵線と競合したため客足が伸びず、 経営難に陥りわずか10年で廃業してしまいました。この時中央線西八王子駅が開業しています。 残ったのはあちこちに引き取られていった軌道跡の敷石と、バス停や交差点名に残る当時の停留所の名前です。
 八王子の並木町に長安寺というお寺さんがありますが、そこの本堂前にずらっと敷かれている石は 路面電車の敷石を再利用したものです。
長安寺に残る路面電車の敷石
 敷石の中には レールに合わせて削った跡や鉄さびと思われるものが残されています。 他にも郷土資料館や多賀神社の境内、慈眼寺などに見かけられます。 ちなみに長安寺近くのマンションの立っている場所は路面電車の車庫の跡であったということです。
車庫への引き込み想像図
 車庫への引き込みは本線とは直角に、T字のように引き込まれました(左の画像は想像図です)。 そこには事務所のほか変電所、倉庫、宿舎などもあったようです。
長安寺に残る路面電車の敷石
 ついでですが、現在の京王八王子駅が東八王子駅として営業していたころ、 もう少し甲州街道寄りにありました。もちろん地上ですがその名残のものが船森幼稚園近くのマンション際にあります。 京王マーク入りの標柱です。

 昭和6年に営業を開始した京王御陵線も、 路面電車廃止後の昭和20年に営業を休止し、その後に廃止となっています。 なお、意外なことですが高尾山のケーブルカーはこれらよりも早く昭和2年1月21日に開業しています。




 【高尾駅の銃弾痕】

 1945年(昭和20年)、終戦の年の7月8日、高尾駅は米軍機による空襲を受けました。 そして現在でも1,2番線ホームの中ほど(柱番号31:左の画像と柱番号33:右の画像)に 被弾した跡が残されています。駅側の配慮であえてペンキを塗っていないのだそうです。
 (2006年7月)

 また同じ年の8月5日、終戦の10日前のことですが裏高尾の湯の花トンネルで、 新宿発長野行きの419列車が空襲を受け、たいへんな数の犠牲者が出ました (湯の花トンネル列車銃撃事件)。 そのときの銃弾の跡がこのトンネルにも残っているようです。

廃物メニューに戻る

ホームページに戻る