マルタのフライフィッシング
|
2009年 4月19日(日) 東京都・多摩川
今日は花粉も落ち着き、気候も暖かくなってきましたので、執筆中の案件はちょっと置いて、
多摩川にマルタ釣りにいきました。 出版社様、見ていたらごめんなさい。
※マルタとは 「マルタウグイ」
今回も、スレ掛りが少ない釣り方、フライフィッシングで釣りますが、今日は下の写真でも判ると
思いますが、かなりの強風です。ちゃんとした釣りになるのでしょうか?
さて、川沿いを歩いていると、漁協のおじさん登場。 あぁ~入漁券の販売か?とおもいきゃ、
「今年のマルタは早いね。もう、かなり河口に帰ってしまったよ。 そこの瀬に少しいるけど、
竿を傷めるよ」 だって。 ほんとかよ・・・。
「ロッドは#7なので、まずは大丈夫」と心の中でつぶやき、瀬に向かうと、そこには確かに
数匹の魚影がみられましたが、フライには一向に食いつきません。仕方なく、歩きながら活性の
よい瀬を釣り歩くと、中々のポイントに遭遇。今日はここで、楽しむことにしました。
ここの瀬は次々と釣れるのはいいのですが、一人なのでちょっとさびしい。やっぱりギャラリ
ーがいたほうがもっとよかったかも。
で、今日のヒットフライのマテリアルは電子工作の材料でした。 名づけて「ウレタン銅巻き」
これでも、ちゃんと、口にフッキングします。
今度はダイオードやコンデンサ、トランジスターなども巻いてみるか~? ・・・ 冗談です。
環境に悪いので、極力ナチュラル系のマテリアルを使用しましょう。
●フライについて
工業系材料ですが、ウレタン銅線 φ0.5~0.8mmをシャンクに巻き、UV硬化接着剤で
固めます。とても簡単にタイイング?できますので、おすすめです。シンカとキラキラを兼ねた、
フックが完成します。瀬の底をコロコロと転がりますので、マルタも安心してパクつきます。
「UV硬化接着剤について」
|
 |
 |
 |
今週もすごい、風です。
ラインはちゃんと、飛ぶか? |
最初の瀬です。
居るはいますが、釣れません |
菜の花満開です。 |
 |
 |
 |
釣れました。結構、傷ついた
魚体も確認できました。 |
マルタ・ウグイのアップです。 |
今日のヒットフライ
電子工作です。 |
画像をクリックすると実サイズの画像がご覧になれます。
|