|
著書紹介 |
|
 |
|
 |
個別希望の全貌
横浜の特養で生活相談員をしていた時に書いた初本
海水浴・居酒屋・お化け屋敷
雲母書房 1989年発刊 2530円(2300円) |
 |
会議の攻略法
特養時代の第2弾。パチンコ、温泉旅行、夜間入浴
数学と介護。音楽と介護。
リブリオ出版 1991年発刊 1540円(1400円) |
 |
個別の在宅介護
外出大好きのホームヘルパー。
大学や専門学校の授業はいつも”現場の新ネタ”
筒井書房 1991年発刊 1650円(1500円) |
 |
臨機応変なケア
夏合宿”老人と海”全貌。介護教室。楽しい職場。マル秘講演裏話。目隠しの授業?
医学書院 1995年発刊 2200円(2000円) |
 |
特養が舞台の小説
演劇化「らぶそんぐ」劇団銅鑼
漫画化「老人愛」市川りんたろう著(雲母書房)
リブリオ出版 1996年発刊 1430円(1300円) |
 |
アドリブケアの神髄
車椅子でカフェバーへ。ソリに乗ってスキー場へ
大学の授業は500人の食事介助
医学書院 1998年発刊 2200円(2000円) |
 |
介護教室の教則本
イラストたっぷり!食事・排泄・入浴・認知症の介護と
コツ。口説いて起こす。
雲母書房 2002年発刊 1320円(1200円) |
 |
ケアの知恵袋
本当のチームワーク。やりたいことを職場で実現。
遊び心で介護を楽しくする。
日総研 2007年発刊 1980円(1800円) |
 |
≪監修≫ 家庭介護
60分DVD付き 起こす・着替え・食事・排泄・入浴・車椅子・階段・杖・乗車
主婦の友社 2007年発刊 1870円(1700円) |
|
中田光彦流 発想転換の介護
 |
介護の基本
コミュニケーション・食事・排泄・入浴・車椅子・階段・杖歩行
外出付き添い・夜勤・職員研修・虐待防止・介護教室
中央法規出版 2012年発刊 2420円(2200円) |
|
はじめての介護
 |
[監修]
介護の心構え・動作の介助・移動の介助・排泄・清潔
食べる・認知症・介護する人とされる人の幸せについて
学研 2013年発刊 1540円(1400円) |
[共著・一部監修・協力]
生きる 私
|
メイコとカンナの
がんばれ!お年寄り |
介護ハンドブック
生活文化を支える介護 |
1989年 大和書房 |
1992年 二見書房 |
1997年 一橋出版 |
長寿社会を生きる |
研修テキスト 介護概論 |
優しくしたいのにできない |
1997年 毎日新聞社 |
1999年
長寿社会文化協会 |
2008年 春秋社 |

はじめての介護 |
すぐわかる介護 |
よくわかる介護
DVD付き |
2008年 主婦の友社 |
2009年 主婦の友社 |
2009年 主婦の友社 |

介護で仕事を
辞めないために |
自分に合った介護保険の
利用のすべて DVD付き |
早わかり介護
なんでも事典 |
2010年 創元社 |
2010年 宝島社 |
2010年 主婦の友社 |

新しい介護 改訂版 |
らくらくねんきん暮らし |
|
2014年 講談社 |
2014年 学研 |
|
[ビデオ]
[連載]
期 間
|
回数
|
掲載誌
|
出版社
|
1991年~1997年
|
25回
|
生きいきジャーナル
|
医学書院
|
1991年~1996年
|
20回
|
まごの手通信
|
住友生命社会福祉事業団
|
1993年~1994年
|
8回
|
福祉新聞
|
福祉新聞社
|
1995年
|
10回
|
ブリコラージュ
|
ブリコラージュ
|
1997年
|
12回
|
市政
|
全国市長会
|
1997年
|
15回
|
各地方新聞
|
共同通信社
|
1999~2000年
|
6回
|
家族の会
|
家族の会神奈川県支部
|
2001年
|
11回
|
介護新聞
|
北海道医療新聞社
|
2003年
|
12回
|
介護新聞
|
北海道医療新聞社
|
2004年
|
12回
|
家族ケア
|
家族ケア研究所
|
2005年
|
3回
|
日水会報
|
日水製薬
|
2005年~2006年
|
5回
|
ケアプランと記録の教室
|
日総研
|
2006年~2007年
|
6回
|
日水会報
|
日水製薬
|
2006年~2007年
|
5回
|
ケアプランと記録の教室
|
日総研
|
2007年~2008年
|
6回
|
施設ケアプランと記録の教室
|
日総研
|
2008年~2009年
|
6回
|
施設ケアプランと記録の教室
|
日総研
|
2010年~2011年
|
16回
|
月刊 「ケアワーク」
|
介護労働安定センター
|
2010年~2011年
|
18回
|
月刊 「おはよう21」
|
中央法規出版
|
2013年~2014年
|
6回
|
隔月「訪問介護サービス」
|
日総研 |
2015年~2016年
|
6回
|
隔月「訪問介護ービス」
|
日総研 |
2020年~2021年
|
6回
|
隔月「訪問介護サービス」
|
日総研 |
[雑誌・新聞]
1987年 |
毎日新聞 |
それぞれの願い実現 |
毎日新聞社 |
|
老人生活研究 |
個人の尊重 |
老人生活研究社 |
1988年 |
やさしい手 |
上郷苑 一泊旅行 |
婦人生活社 |
|
ボランティア情報 |
福祉教育は今 |
全社協 |
|
福祉よこはま |
ルポ・上郷苑海水浴 |
横浜市社協 |
|
毎日新聞 |
社説・家族の会報告 |
毎日新聞社 |
|
シルバー新報 |
学会報告 |
環境公害新聞社 |
|
老人福祉 |
生活指導員の1日 |
老施協 |
|
月刊福祉 |
個人の要求に答えて |
全社協 |
|
現代とリハビリテーション |
こんな老人ホームは? |
メディカルプレス |
|
臨床教育福祉研究 |
脱・画一処遇 |
淑徳大学 |
|
薬業時報 ①② |
老人施設の取り組み |
薬業時報社 |
|
|
|
|
1989年 |
神奈川新聞 |
老いの受け手支え手 |
神奈川新聞社 |
|
メディカルトリートメント |
広がる「老人ケア」 |
さいろ社 |
|
ナーシィングトゥディ |
1人ひとりの生活 |
日本看護協会 |
|
老人生活研究 |
ホームの日課 |
老人生活研究所 |
1990年 |
今日と明日 |
旅愁 |
今日と明日社 |
|
日本農業新聞 上下 |
アドリブケアのすすめ |
日本農業新聞社 |
1991年 |
神奈川新聞 |
介護は楽しく |
神奈川新聞社 |
|
CULTURE |
座談会 在宅介護 |
朝日カルチャーセンター |
|
老人生活研究 |
座談会指導員研究会 |
老人生活研究所 |
|
MIO |
IとWeの関係 |
コープかながわ |
|
ふくしとちぎ |
ケアのあり方 |
栃木県社協 |
|
理学療法学 |
PT学会報告 |
日本PT協会 |
1992年 |
老人生活研究 |
職員の都合を考える |
老人生活研究所 |
|
保谷市報 |
アドリブケア |
保谷市 |
|
基金ニュース |
介護の流れ |
エスアイ |
|
パスポート |
ホームヘルパー |
鎌倉市 |
|
老人保健福祉ジャーナル |
福祉教育 |
シルバー新報 |
|
ふれあい |
ヘルプ活動紹介 |
コープかながわ |
|
日本農業新聞 |
新しい介護 |
日本農業新聞社 |
1993年 |
お年寄りの在宅ケア |
気分転換こんな方法 |
東芝健保組合 |
|
朝日新聞 |
ホーム男性介護員 |
朝日新聞社 |
|
やさしい手 |
介護にも遊び心を |
婦人生活社 |
|
労働情報 |
現代の語り部たち |
労働情報編集 |
|
at home介護 |
介護者へメッセージ |
エスアイ |
|
パステル |
あたりまえのこだわり |
東京都太田区 |
1994年 |
日本経済新聞 |
豊かな国の特養 |
日本経済新聞社 |
|
読売新聞 |
介護 新しい流れ |
読売新聞社 |
|
ほんとうの時代 |
老親の介護 |
PHP研究所 |
|
日本介護福祉士会
|
自立 エッセイ |
介護福祉士会 |
|
おはよう21 |
本音のくらしを |
中央法規出版 |
|
二重奏 |
これからの介護 |
旭化成 |
1995年 |
長岡新聞 |
人・物・制度に知恵 |
長岡新聞社 |
|
ブリコラージュ |
特集 |
ブリコラージュ |
|
さわやかヘルパー |
介護Q&A |
中央法規出版 |
1996年 |
日総研通信
|
意欲や笑顔を創る
|
日本総合研究所
|
1997年 |
長命社会を生きる |
インタビュー |
毎日新聞社 |
|
お年寄り楽楽遊び |
夏の企画 |
黎明書房 |
|
家族の会 |
活動の紹介 |
家族の会神奈川 |
|
ケアワーカー |
話題の人 |
介護労働安定セ |
|
テーナ・コンタクト |
ユニークな試み |
ユニチャームメンリッケ |
|
毎日新聞 |
長命社会を生きる |
毎日新聞社 |
|
朝日新聞 |
「著書を語る」 |
朝日新聞社 |
|
リンデン |
マイハイティーンズ |
リンデン教育出版局 |
|
徳洲新聞 |
楽しい特養の暮らし |
徳洲会 |
|
ばんぶう |
アドリブケアのすすめ |
日本医療企画 |
|
芽 |
春風は車椅子に乗って |
ジュラ |
|
今日と明日 |
相手の痛みをわかりたい |
今日と明日社 |
|
エブリィ |
遊び心で接してみよう |
中央法規出版 |
1998年 |
パスポート |
介護はゆとりを持って |
鎌倉市 |
1999年 |
男女協同参画社会 |
プランの策定 |
鎌倉市男女共同 |
|
介護でへこたれない |
家庭介護 |
主婦の友社 |
|
ふれあいケア |
羞恥心 |
全社協 |
2000年 |
ベターケア |
新しい試み |
芳林社 |
|
やさしい手 |
外出 |
婦人生活社 |
|
読売新聞 |
やさしい介護学 |
読売新聞社 |
|
公立共済 かながわ |
老人介護の発想転 |
公立学校共済 |
2001年 |
福祉のまちづくり研究 |
介護保険と居宅 |
まちづくり研究会 |
|
やさしい手 |
介護予防 |
婦人生活社 |
2004年 |
タベダス |
Kさんの秘密
|
風人社
|
|
力の意志 1・2 |
介護に遊び心が必要
|
サンラ出版
|
|
カイゴジョブ |
自分が楽しむこと |
ケア人材バンク |
|
ウォーキングマガジン |
介護ウォークポイント |
講談社 |
2005年 |
タベダス |
食事
|
風人社 |
|
介護ビジョン |
虐待 |
日本医療企画 |
|
清風 |
介護が生き甲斐 |
清風社 |
|
NEW ボランティア辞典 |
福祉用語 |
学研 |
|
ほっとくる |
入浴
|
主婦の友社 |
|
ほっとくる |
排泄 |
主婦の友社 |
2006年 |
社会福祉セミナー |
入浴①② |
日本放送
出版協会 |
|
ほっとくる |
理想の介護 |
主婦の友社 |
|
倫風 |
介護 |
実践倫理宏正会 |
|
ほっとくる |
食事介助 |
主婦の友社 |
|
ほっとくる |
起床介助 |
主婦の友社 |
|
フォーラム好事例集 |
介護雇用管理 |
介護労働安定セ |
2007年 |
タベダス |
介護保険制度改革 |
風人社 |
|
月刊総合ケア |
保健・医療・福祉連携 |
医歯薬出版 |
|
ほっとくる |
ロケドライブ |
主婦の友社 |
|
ほっとくる |
ロケ自宅 |
主婦の友社 |
|
ほっとくる |
コミュニケーション |
主婦の友社 |
|
すくらむ |
アドリブケアで介護 |
日本ライフ協会 |
2008年 |
おはよう21 |
現場へのエール |
中央法規出版 |
|
月刊デイ |
入浴 |
QOL サービス |
|
テンダーライフ |
介護の知恵 |
テンダーライフ |
2009年 |
はなえみ |
気張らない介護 |
看護家政紹介事業協会 |
|
介護ガイド AI |
介護上手アイディア |
鳥取広告社 |
|
健康365 |
らくらく介護 |
エイチ&アイ |
|
ブリコラージュ |
介護監修 |
ブリコラージュ |
|
週刊現代 |
高齢者の性 |
講談社 |
|
若年期認知症啓発 |
認知症の理解 |
家族の会神奈川 |
|
おはよう21 |
男性ヘルパー |
中央法規出版 |
|
婦人公論 |
介護事例回答 |
中央公論新社 |
2011年 |
ふれあケア |
個別ケア |
全社協 |
|
月刊デイ |
入浴介助 |
QOL サービス |
|
徳洲新聞 |
男の「介護」教室 |
徳洲会 |
2014年 |
読売新聞 |
食事介助の工夫 |
読売新聞社 |
2017年 |
訪問介護サービス |
視点と工夫 |
日総研 |
2022年 |
毎日新聞 |
訪問ケア担い手のリスク |
毎日新聞社 |
|
|
|